RAG MusicDance Music
おすすめのクラブ・ダンスミュージック
search

【クラブヒッツ】1980年代にフロアをにぎわした洋楽のダンスミュージック

現在、リバイバルブームの真っ最中ということもあり、再び脚光を浴びている80年代の音楽。

さまざまなジャンルがうず巻いた80年代ですが、その中でもダンスミュージックはこの年代の特徴を最も表していると断言できます。

今回はディスコのダンスフロアをにぎわした80年代の洋楽をセレクトしました。

現在と違い、ロックもダンスミュージックの1つとして人気だった時代、ボルテージの上がるナンバーが多く存在します。

ノスタルジックな音楽でテンションを上げたいという方は、最後までたっぷりお楽しみください。

【クラブヒッツ】1980年代にフロアをにぎわした洋楽のダンスミュージック(51〜60)

Ride On TimesBlack Box

Black Box – Ride on Time (Official Video)
Ride On TimesBlack Box

当時、ハウス・ミュージックを取り入れた新しめのサウンドとしてもてはやされていました。

今聴くととても懐かしいですね。

PVやアルバム・ジャケットで姿を見せているのは、フランス人モデルのキャサリン・クイノール。

しかし実際に歌っていたのはウェザー・ガールズのマーサ・ウォッシュだったという事実には驚きでした。

Karma ChameleonCulture Club

Culture Club – Karma Chameleon (Official Music Video)
Karma ChameleonCulture Club

カルチャー・クラブの代表曲と言えば、やはりこのナンバーでしょう。

1983年にリリースされたアルバム『Colour by Numbers』に収録された本作は、世界16カ国でナンバーワンを獲得し、イギリスでは1983年の最も売れたシングルとなりました。

ボーイ・ジョージさんの個性的な歌声と、レゲエやカリプソの要素を取り入れたサウンドが、聴く人の心をつかんで離しません。

歌詞には、人間関係の不安定さや、自分をいつわって生きることへの警鐘が込められています。

ダンスフロアを沸かせる軽快なリズムと、深い意味を持つメッセージが絶妙なバランスで融合した1曲です。

80年代の音楽を楽しみたい方や、ノスタルジックな気分に浸りたい方にオススメですよ。

Love ShackThe B-52’s

The B-52’s – Love Shack (Official Music Video)
Love ShackThe B-52’s

1970年代から活動をしていたバンドですが1989年にようやくこの曲が大ヒットし、アメリカで3位、イギリスで2位にランクインされました。

80年代にもかかわらず、70年代風の曲調と服装で個性が光っていますね。

アメリカでは数々の映画やテレビ番組に使われています。

Call MeGo West

GO WEST ❖ call me (official music video) 【HD】
Call MeGo West

ピーター・コックスとリチャード・ドラミ―によるイギリス出身のデュオ。

映画「プリティ・ウーマン」に提供したKing Of Wishful Thinkingでアメリカでもブレイクしました。

ドラマーとしても活躍するコックス、その強面のルックスとは正反対の、センシティブな美声が魅力です。

【クラブヒッツ】1980年代にフロアをにぎわした洋楽のダンスミュージック(61〜70)

Neutron DanceThe Pointer Sisters

数々のヒット曲を出しているグループですが、この曲はその中でも最高にノリがいい曲調です。

エディ・マーフィー主演の映画『ビバリーヒルズ・コップ』で使われた曲で、アメリカでは6位までランクインしました。

3姉妹によるボーカルグループで、全員が美脚の持ち主です。

Working My Way Back To YouTHE SPINNERS

オールディーズのカバーでダンスフロアを活気づけた曲といえば、デトロイト出身のソウルグループ、ザ・スピナ―ズのこの曲。

80年代はじめ、ディスコでおなじみのナンバーでした。

オリジナルはフォー・シーズンズ。

別れた恋人のもとに戻りたいと願う、切ないラブソングです。

Try It OutGino Soccio

あやしげなベースライン、そしてハンズクラップ。

このイントロにユニークで効果的なエレクトロサウンドが重なってゆく、かなり魅力的な出だしが印象的な1曲。

長めのイントロから女性のボーカルやホーンが乗り、一気にファンキーにもムーディーにもなります。

スラップ奏法やワウサウンドも登場し、ベース好きにはうれしいファンクナンバーです。