【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
テーブルを囲んでワイワイ盛り上がれるゲームをお探しですか?
今回は、高齢者の方と一緒に楽しめる、おもしろテーブルゲームをご紹介します。
手作りのホッケーやビリヤード、季節を楽しむ味覚拾いや潮干狩りゲームなど、誰もが楽しめる工夫がいっぱい!
指先を使うものから、全身でチャレンジするものまで、バラエティ豊かなラインアップをそろえました。
仲間と交流を深めながら、心も体も元気になれるゲームの数々をお楽しみくださいね。
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】クリスマス会を盛り上げるレクリエーション・ゲームのご紹介
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
手作りゲーム(1〜10)
コロコロ卓球

牛乳パックや箱ティッシュなど身近なものを使ってエアーホッケー風のコロコロ卓球をレクリエーションに取り入れてみませんか。
ピンポン玉を使ってラリーすることで、高齢者の方も手軽に楽しめますよ!
玉が後ろに行ってしまったり、箱を落とすと得点になるというルールです。
牛乳パックにA4用紙をまくとすべりやすくなるほか、つぶれにくいフタ付きの牛乳パックを使うのがオススメのようです。
ぜひ高齢者施設でのレクリエーションに活用してみてくださいね。
テーブルホッケー

道具がなくても、力が入らなくても簡単にできるテーブルホッケーです!
丸いチーズの空き箱とティッシュの空き箱2つがあれば、普通のテーブルの上でテーブルホッケーができます。
チーズの空き箱をホッケーの玉であるパックとし、ティッシュの空き箱を玉を打つマレットにします。
ティッシュの空き箱の取り出し口に手を入れて玉を打ちます。
取り出し口によくついているビニールは外して、ギザギザが危ないなと思われたらテープなどで保護してください。
空き箱たちはどれもデコってOKですが、デコりすぎるとすべらなくなることがあるので要注意です!
だるま落とし

簡単で楽しく盛り上がれるだるま落としゲームをご紹介します。
用意するものは箱ティッシュの空き箱と新聞紙だけで手軽にトライできますよ。
箱ティッシュをだるまに見立てて数箱積み上げ、新聞紙をまるめて作った棒でだるまを落としていきます。
ルールはたくさん落とせた人の勝ちです!
ストレス発散ができるレクリエーションなので、高齢者施設などで活用し盛り上げてみませんか。
お子さん、お孫さんと一緒に遊んでも家族で楽しめそうですね!
ナンバーズボール

2チームに分かれ、数字が書かれた的に向かってボールを投げるナンバーズボールゲームです!
1から9までの数字が書かれた的を机の上に広げ、そのまわりを囲んで色分けされたボールを投げます。
ボールは転がり落ちないようにへこませておきましょう。
ゲームをおもしろくするポイントは、ラッキーナンバーとNGナンバーをあらかじめ決めておくこと。
ラッキーナンバーの上にあるボールはボーナスに、NGナンバーの上にあるボールはマイナスになります。
集計時に数字を発表すれば、大盛り上がりすること間違いなしです!
魚釣りゲーム

海や川にはなかなか行けませんが、室内で魚釣りをしませんか?
必要なものはすべて手作りできます。
釣りざおにはラップの芯などの棒を使い、糸の先には針の代わりに磁石をつけます。
紙に魚の絵を描いたり、プリントアウトした魚の絵に細長い円形のゼムクリップを1個ずつつけてください。
あとは魚たちをバラバラに並べれば準備完了!
磁石のついた釣りざおを使って魚につけられたクリップで魚をどんどん釣っていきます!
プラバンなどで魚を作れば実際に水の上に浮かべてやることもできますよ!
お金すくい

金魚すくいの要領で楽しめる、お金すくいのご紹介です。
テーブルに段ボールなどで作ったお金を入れた容器と、空の容器を用意します。
台所で使うフライ返しや、段ボールで作った道具などでお金をすくって、空の容器に入れていきましょう。
すくったお金の金額がそのまま、得点になるのもおもしろいですね。
目隠しをしたり、お金の中にハズレや0円の札も用意しておくとさらに盛り上がりますよ。
準備も簡単で、ルールもシンプルで覚えやすいので気軽に取り組めそうですね。
紙相撲

ダンボールが土俵になる紙相撲!
四角いダンボールに土俵のような円や線を描いておきます。
ダンボール土俵に上がる力士は厚紙など少し丈夫な紙で作りましょう。
紙力士をダンボール土俵に上げたら、ダンボールをトントンたたきます!
たたいた衝撃で相手の紙力士を倒したり、線から出した方が勝ちです。
しっかり行司役も立てて、「のこった、のこった」のかけ声でみんなで応援すると盛り上がりますよ!