【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
身近にあるのもので簡単に準備できて盛り上がる、高齢者の方向けのテーブルゲームやレクリエーションをご紹介します!
体全体を使用するものから脳トレまで幅広くみなさんで楽しめるものばかりです!
腕を動かすだけのゲームは無理をせずに運動ができますし、脳トレ系のレクリエーションはお隣の方と相談しながらおこなうと楽しいですよ。
勝負ごとだといつもより張り切る方も多いかもしれません。
これから紹介するものを参考に、老人ホームやデイサービスの日々のレクリエーションに取り入れてみてくださいね。
- 【高齢者向け】ホワイトボードレク。高齢者を盛り上げるNEW!
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 【ご高齢者向け】12月におすすめ!安全で楽しい室内レクリエーション
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!盛り上がるホワイトボードレク
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション(81〜100)
洗濯バサミバランスゲーム

洗濯バサミとフタを取った空のペットボトルを使って遊ぶゲームです。
制限時間内にペットボトルの口の部分にどんどん洗濯バサミをくっつけていきます。
口の部分が埋まれば洗濯バサミの上にどんどん重ねてくっつけていきます。
この時手は絶対にペットボトルに触れてはいけません。
序盤からペットボトルのバランスがどんどん悪くなっていくので倒れないように注意が必要です。
もし倒れてしまっても制限時間内であれば何度でもやり直しOK!
制限時間終了時にペットボトルが倒れていない状態でより多くの洗濯バサミをつけられた人の勝ちです!
文字色カードゲーム

カードに書かれた文字の読みと色に注目して、読み上げられたカードと同じものを探してもらうカルタのようなカードゲームです。
文字なのか色なのかを判断する力、それを目の前のカードから探し出す判断力など、考えるスピードが試される内容ですね。
読み上げる側のわかりやすい表現も大切で、「文字は赤で色は緑」などの簡潔な表現をしっかりと意識しましょう。
色の違う同じ文字のカードが多く混ざっているほど、正解かどうかの判断も難しくなるため、慣れてきたタイミングで徐々に枚数を増やしていくパターンがオススメですよ。
タオルじゃんけん

タオルが1本あればどこでもできちゃう簡単なレクリエーション「タオルじゃんけん」です。
テーブルをはさんで向かい合って座り、2人のあいだにタオルを1本置きます。
じゃんけんをする手だけを出し、反対の手は背中側、腰のあたりに隠します。
そしてじゃんけんをして、勝った人はタオルを引っ張り、負けた人はタオルを取られないように押さえましょう。
タオルを取られると負け、タオルを取れたら1ポイント入ります。
先に3ポイントを取ったほうが勝ち、などと決めてもよさそうですね。
反射神経が必要なので、よい訓練にもなりそうです。
タワーゲーム

ハラハラドキドキしながら盛り上がれるタワーゲームのアイデアです。
こちらは紙コップを重ねてタワーを作り、完成したらその上にボールを乗せる内容です。
いかに早くできるかチャレンジしてみるのもいいですし、2人で競い合ってみるのも楽しいでしょう。
そんなタワーゲームでは、急ぐあまり途中でタワーがくずれてしまうこともしばしばです。
「崩してしまわないかな」と緊張感を持ちつつ、進めてみてください。
その分、素早くできた時は達成感を味わえますよ。
サイコロビンゴ

サイコロを使った簡単だけどなかなかそろわない、という遊び「サイコロビンゴ」です。
小さなサイコロは扱いづらいのでちょっと大きめのサイコロを用意するのがオススメです。
たとえば3人でサイコロを持ち「偶数を出す」と決めて全員が偶数を出すまで続ける、というもの。
人数が増えれば増えるほどそろわない、難しくなるゲームです。
偶数や奇数でそろえられたら次は同じ数字を出す、というふうにレベルアップしていきましょう!
そろった時の気持ちよさは格別です。