【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
テーブルを囲んでワイワイ盛り上がれるゲームをお探しですか?
今回は、高齢者の方と一緒に楽しめる、おもしろテーブルゲームをご紹介します。
手作りのホッケーやビリヤード、季節を楽しむ味覚拾いや潮干狩りゲームなど、誰もが楽しめる工夫がいっぱい!
指先を使うものから、全身でチャレンジするものまで、バラエティ豊かなラインアップをそろえました。
仲間と交流を深めながら、心も体も元気になれるゲームの数々をお楽しみくださいね。
紙コップを使った簡単ゲーム(1〜10)
紙コップモグラたたき

手と脳を活性化できる紙コップモグラたたきを作ってみませんか。
材料は紙コップ、割りばし、マーカー、テープなど100均などで手軽に用意できるものばかりです。
モグラをたたくハンマーは紙コップに割りばしをテープでしっかりと固定して作ります。
モグラは紙コップにイラストを描いて完成。
高齢者施設では利用者さんにモグラの絵を描いてもらってもよいかもしれませんね。
遊び方は紙コップハンマーで紙コップモグラをかぶせて何個とれるかを競います。
利き手ではないほうでトライすればリハビリにも効果的ですね!
紙コップ起こし
https://www.tiktok.com/@fanfuture88/video/7405880101847518480テーブルの向こう側にならべられた紙コップを目指してゴルフボールを転がして、紙コップの中に入れて起こすことを目指してもらうゲームです。
ボールがきっちりと入れば紙コップが起き上がるので、見た目も楽しく獲得したポイントもわかりやすいルールですね。
ボールを転がす角度や力加減が重要なので、そこのコントロールをしっかりと意識して、高得点を目指してもらいましょう。
紙コップまでの距離が遠くなるほどに、コントロールも難しくなるので、そのアレンジで力加減への意識をさらに高めてもらうのもオススメですよ。
紙コップ相撲

紙でできた力士で遊ぶ紙相撲がありますよね。
高齢者の方の中には、一度はこの紙相撲で遊んだことがある方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
紙コップとうちわを使うとまた違った遊びができますよ。
テーブルの上を半分に区切って陣地を決めて、力士となる紙コップをおきましょう。
紙コップの力士を動かすのは、うちわをあおいだときの空気の力です。
相撲なので、土俵であるテーブルから落ちたら負けですよ。
パタパタうちわをあおいで、レクリエーションが盛り上がりそうですね。
「のこったのこった」と掛け声が今にも聞こえてきそうなゲームです。
合体紙コップ

レクリエーションで楽しめる「合体紙コップ」のご紹介です。
一個の輪ゴムに数本のヒモを縛った物を準備します。
一つの紙コップを先ほど準備した輪ゴムで取っていき、重ねていきますよ。
ヒモを引っ張ったり、伸ばすことで輪ゴムを調整していきます。
ゲームで楽しみながら、無理なく腕を動かす運動にもなりオススメです。
数人でおこなうので周りの方と協力するなど交流が生まれやすくなり、コミュニケーションの促進にも役立ちますよ。
ほかの方と会話をすることで、脳が刺激され脳トレ効果にも期待できますね。
交流自体が、楽しみになり毎日をイキイキとした気持ちで送るきっかけにもつながりますよ。
紙コップ射的

身近にある素材の紙コップと風船を利用して紙コップ射的を作ってみませんか?
高齢者だけではなく、お子さんと一緒に家族で遊ぶのにもオススメですよ!
作り方はとても簡単。
紙コップの底をくりぬいて、結んだ風船の先をカットしたものをコップにはめてビニールテープでしっかりと止めるだけです。
紙コップをピラミッド状に重ねたところに、ピンポン玉を当ててゲームを楽しめます!
高齢者施設でのレクリエーションやリハビリにぜひ活用してみてくださいね。