【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
身近にあるのもので簡単に準備できて盛り上がる、高齢者の方向けのテーブルゲームやレクリエーションをご紹介します!
体全体を使用するものから脳トレまで幅広くみなさんで楽しめるものばかりです!
腕を動かすだけのゲームは無理をせずに運動ができますし、脳トレ系のレクリエーションはお隣の方と相談しながらおこなうと楽しいですよ。
勝負ごとだといつもより張り切る方も多いかもしれません。
これから紹介するものを参考に、老人ホームやデイサービスの日々のレクリエーションに取り入れてみてくださいね。
- 【高齢者向け】ホワイトボードレク。高齢者を盛り上げるNEW!
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 【ご高齢者向け】12月におすすめ!安全で楽しい室内レクリエーション
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!盛り上がるホワイトボードレク
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション(81〜100)
チェス

将棋の西洋版のようなチェス。
基本的なことは将棋とよく似ていて、キングを取ると勝ちになるゲームです。
似ているのは当然で、チェスと将棋は起源となるゲームが一緒なんです!
チェスは白黒のマス目に立体的な白と黒のコマを使って争います。
将棋よりもコマ数は少なく、また取られたコマを再び使うこともありません。
チェス盤の置き方は、自分の左手前のマスが黒のマスになるようにします。
次の手で相手のキングを取れる時には「チェック」と発言し、もう完全に相手に逃げ場がなく取れるという場合には「チェックメイト」と発言しゲームは終了です。
魚を探して獲ってみよう!

高齢者の方のレクリエーションでおこなう魚探しゲームはとても盛り上がります。
魚釣りが趣味な方はもちろん、魚釣りが初めての方でも手軽に楽しめますよね。
テーブルの上にさまざまな魚を置いてそれを棒で釣っていくゲーム。
職員がテーブルの上にある魚の名前を読み上げます。
高齢者の方はその魚を探すのですが、瞬時の判断がいるので洞察力がきたえられるでしょう。
高齢者の方はこのゲームをとおして魚の名前を覚えられますし、脳トレにもなるのでオススメです。
レクリエーションにオススメ!トングキャッチ

トングをうまく使って、ピンポン玉を目の前の箱から手元のかごへと移動させてもらうゲームです。
相手と向かい合う対戦形式でおこなえば、正確なトングの動かし方だけでなくスピードへも意識が向けられますね。
トングの形や大きさなどを変えていって、力の入れ方を考えつつ動かしてもらうパターンにするのもいいかもしれませんね。
ボールを動かすシンプルな内容だからこそ、使用する道具のアレンジも簡単で、鍛えたい部分や力の入れ方を意識したアレンジを考えてみましょう。
オセロ

白と黒のコマを使い、自分の陣地を広げていくオセロ!
簡単だけれど、進め方一つで勝敗が左右されるゲームです。
スタートは、白と黒のコマを真ん中の4マスにそれぞれ対角線になるように配置します。
そして例えば自分が黒ならば、すでに置かれている黒のコマともう1つ黒のコマを使って白のコマをはさみ、黒のコマにひっくり返します。
そのような流れでひっくり返して、返されてを繰り返し、最後全部のマスを埋めた時点で自分の色にたくさん変えられた人が勝ちです!
しりとりカード

さまざまな言葉が書かれたカードを使って、言葉をつなげていくしりとりをおこないます。
言葉はひらがなで書かれているのがわかりやすいですが、漢字で書いておくと読みを思い出す要素も加わりますね。
まずはシンプルなしりとりからはじめてもらい、慣れてきたタイミングで言葉に条件を付けていくのがオススメです。
決められた文字数の言葉を探すなどのアレンジをはさむことでゲームがより複雑になり、考える能力がしっかりと鍛えられますよ。
チームで協力して進行すればコミュニケーションの要素も加えられるのでこちらもオススメです。