【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
テーブルを囲んでワイワイ盛り上がれるゲームをお探しですか?
今回は、高齢者の方と一緒に楽しめる、おもしろテーブルゲームをご紹介します。
手作りのホッケーやビリヤード、季節を楽しむ味覚拾いや潮干狩りゲームなど、誰もが楽しめる工夫がいっぱい!
指先を使うものから、全身でチャレンジするものまで、バラエティ豊かなラインアップをそろえました。
仲間と交流を深めながら、心も体も元気になれるゲームの数々をお楽しみくださいね。
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】クリスマス会を盛り上げるレクリエーション・ゲームのご紹介
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
ビンゴ・カード・ボードゲーム(1〜10)
トランプ

子供からお年寄りまで誰でも楽しめる遊びのひとつ、「トランプ」。
トランプを使った遊びは、ババ抜きや神経衰弱、七並べ、大富豪などたくさんありますよね。
どれも簡単にできるものばかりなので、好きなゲームで遊びましょう!
そして、トランプの遊びは結構頭を使うことが多いので脳トレ効果もありますよ!
遊び以外にもマジックでも大活躍するトランプ。
趣味でやっている方がもしいたらみんなの前で披露するのもいいですね!
お好み焼きゲーム

「お好み焼きゲーム」は、丸く切った段ボールにお好み焼きの絵を描いて、コテを使ってひっくり返していくゲームです。
時間内に一番多くひっくり返せた人が勝ち!
シンプルですが盛り上がることまちがいなしのゲームです。
レタスやパン、お肉のパテなども作って、順番に乗せてハンバーガーを作るなど、アレンジしてもおもしろいかもしれませんね!
チェス

将棋の西洋版のようなチェス。
基本的なことは将棋とよく似ていて、キングを取ると勝ちになるゲームです。
似ているのは当然で、チェスと将棋は起源となるゲームが一緒なんです!
チェスは白黒のマス目に立体的な白と黒のコマを使って争います。
将棋よりもコマ数は少なく、また取られたコマを再び使うこともありません。
チェス盤の置き方は、自分の左手前のマスが黒のマスになるようにします。
次の手で相手のキングを取れる時には「チェック」と発言し、もう完全に相手に逃げ場がなく取れるという場合には「チェックメイト」と発言しゲームは終了です。
ババめくり

シンプルなルールながら盛り上がる、ババめくりを紹介したいと思います。
こちらはトランプをランダムに並べ順番にめくっていき、先にジョーカーをめくった方が負けというルールです。
通常のトランプではなく、大きめのものを用意すると、よりスムーズに楽しめるかもしれません。
また2人だけでなく3人以上で同様のルールでプレイするのもありです。
もしくはチーム戦のようにしてもおもしろそうですね。
ちなみに大きめのトランプは100円均一でも購入可能ですよ。
ビンゴ・カード・ボードゲーム(11〜20)
牛乳パック利用!ジャンケンビンゴ

じゃんけんで勝った方がマス目に牛乳パックで作った自分の印を置き、先に3つの列を完成させた方が勝利というゲームです。
じゃんけんの勝敗で置けるかどうかが決まるので、交互でおこなうパターンとは違った駆け引きが楽しめます。
置き方の戦略だけでなく、じゃんけんにどのようにして勝利するのかも重要なポイントになりそうですね。
じゃんけんの強さに極端な差が出てしまう場合にはそろえる列の数などのハンデをつけるパターンにするのもオススメですよ。
サイコロビンゴ

サイコロを使った簡単だけどなかなかそろわない、という遊び「サイコロビンゴ」です。
小さなサイコロは扱いづらいのでちょっと大きめのサイコロを用意するのがオススメです。
たとえば3人でサイコロを持ち「偶数を出す」と決めて全員が偶数を出すまで続ける、というもの。
人数が増えれば増えるほどそろわない、難しくなるゲームです。
偶数や奇数でそろえられたら次は同じ数字を出す、というふうにレベルアップしていきましょう!
そろった時の気持ちよさは格別です。
お手玉ビンゴ

交互にお手玉をマス目に置いていき、先に4つの列を作れた方が勝利というゲームです。
自分の色で列の完成を目指すことも大切ですが、相手の列がそろわないようにする駆け引きもしっかりと意識しましょう。
お手玉を使っていることも重要なポイントで、お手玉をマス目へと運ぶ動きがつかむ力や腕の運動につながりますね。
戦略の組み立て方に個性が出るゲームなので、相手によって戦略を変えていく考える要素が強いゲームです。
繰り返しておこなうことでそれぞれの必勝法も見えてくるかもしれませんね。