【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
テーブルを囲んでワイワイ盛り上がれるゲームをお探しですか?
今回は、高齢者の方と一緒に楽しめる、おもしろテーブルゲームをご紹介します。
手作りのホッケーやビリヤード、季節を楽しむ味覚拾いや潮干狩りゲームなど、誰もが楽しめる工夫がいっぱい!
指先を使うものから、全身でチャレンジするものまで、バラエティ豊かなラインアップをそろえました。
仲間と交流を深めながら、心も体も元気になれるゲームの数々をお楽しみくださいね。
おもしろテーブルゲーム(31〜40)
365歩のマーチ体操

水前寺清子さんの名曲『三百六十五歩のマーチ』に合わせて、体操をしてみましょう!
立った状態でも、座ったままでもOKです。
手を振って足踏みをしたり、手や足を前に出したり、腕をぐるっと大きく回したり、いろんな動きを取り入れて体を動かしてくださいね!
歌詞に合わせた動きがあると、高齢者の方も取り組みやすいはず。
余裕があれば、歌いながら体操するのもいいかもしれませんね。
楽しく体を動かして、体をぽかぽか温めましょう!
リズム体操「きよしのズンドコ節」

高齢者の方から熱い人気を集める氷川きよしさんの代表曲『きよしのズンドコ節』でリズム体操をするのは、いかがでしょうか!
好きな曲、聴きなじみのある曲でおこなう体操は、やる気が出たり、踊りやすさもあったりするのでオススメです。
「きよし」の掛け声が入る部分は、実際に踊られている腕を振る動きを入れるのもいいかもしれませんね!
腕や足を前に出したり、腕を大きく回したりなど、座ったままでもできる動きをたくさん入れれば、どの高齢者の方にも取り組んでもらえますよ!
座ったままマツケンサンバ

松平健さんの代表曲で、老若男女問わず愛されている『マツケンサンバII』を座ったまま踊ってみましょう!
楽曲で実際に踊られている動きなども参考にしながら、踊りやすくて、でもしっかり体を動かせる体操にしてくださいね。
楽しい曲、なおかつ知っている曲だと、高齢者の方も楽しんで体を動かせるはず。
腕を伸ばしたり、座ったままでも足踏みしたり、大きく腕を使ったり、大きめの動きも入れながらやれば、体も温まって健康にもいいですよ。
無理は禁物ですが、楽しくリズムにのって、やってみてくださいね。
座ってできる パタカラ音頭

お祭りの楽しい雰囲気が込められた音頭のリズムに合わせて、「パタカラ体操」で期待される効果を歌い上げる楽曲です。
手を動かす振り付けで全身をしっかりと動かしつつ、歌詞の「パタカラ」もしっかりと発音してなめらかな口の動きも目指していきましょう。
動きはとてもシンプルで、上半身が中心の振り付けなのでいすに座った状態でもおこなえる内容ですよ。
太鼓の音でしっかりとリズムが感じられる曲なので、リズムをつかみつつはっきりとした発音へも意識を向けてみましょう。
ビンゴ・カード・ボードゲーム(1〜10)
しりとりカードゲーム

高齢者の方も、一度はしりとりで遊んだことがあるのではないでしょうか?
高齢者の方になじみのある、しりとりのカードゲームをご紹介します。
1枚ずつに50音が書かれたカードを、5枚ずつ高齢者の方に配ります。
中央に残りのカードを置き、1枚ひきます。
手持ちのカードが最後の文字になるよう、出てきた言葉から始まる単語を考えていきますよ。
3文字で作るといったしばりがあると、さらに楽しめ、脳の活性化にもつながりそうですね。
早く手持ちのカードがなくなった方の勝ち。
みんなで楽しみながら、言葉を考えていきましょう。