【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
テーブルを囲んでワイワイ盛り上がれるゲームをお探しですか?
今回は、高齢者の方と一緒に楽しめる、おもしろテーブルゲームをご紹介します。
手作りのホッケーやビリヤード、季節を楽しむ味覚拾いや潮干狩りゲームなど、誰もが楽しめる工夫がいっぱい!
指先を使うものから、全身でチャレンジするものまで、バラエティ豊かなラインアップをそろえました。
仲間と交流を深めながら、心も体も元気になれるゲームの数々をお楽しみくださいね。
紙コップを使った簡単ゲーム(1〜10)
紙コップピラミッド

制限時間内に紙コップを何段積み上げられるかを競う、紙コップピラミッドゲームです!
ゆっくり冷静に重ねればある程度の高さまで簡単に積み上げられるのに、時間が決められていると焦ってうまくいかないものです。
紙コップは軽いため、ちょっと触っただけでずれてしまうのも厄介ですよね。
バランスを保ちながらものを積み上げるゲームは、脳トレにもピッタリ!
皆さんの様子を見ながら制限時間を決めてチャレンジしてみてくださいね。
紙コップを使った簡単ゲーム(11〜20)
宝探しゲーム

紙コップの中にお手玉を隠して当てる「宝探しゲーム」です。
シンプルなゲームのルールなので多くの高齢者の方に参加していただけそうですよね。
準備も簡単で、紙コップとお手玉を用意するだけですよ。
お手玉の入っていない紙コップを覚えておくことは、脳の活性化に役立ちますよ。
紙コップを持ち上げることも、手や腕のトレーニングにつながります。
今回は隠したお手玉を当てるゲームですが、アレンジしても楽しめます。
紙コップの底に、果物や魚などの絵を描いておきます。
お題の種類の絵を、紙コップの中から当てるゲームなど工夫できますね。
お一人でも楽しめますし、二人組で競い合ってもおもしろいゲームですよ。
紙コップパタパタ

座ったまま取り組める、紙コップパタパタを紹介します。
このアイデアで使うのは紙コップとうちわです。
ひっくり返した状態で紙コップをテーブルの上に置き、それをうちわであおぎましょう。
すると紙コップは風に押されて動きますよね。
そして、決められた位置まで紙コップを動かしたらクリアです。
その時間を図って競っても盛り上がると思いますよ。
ちなみに、うまく動かすコツはうちわを紙コップに向けて水平に構え、テーブルをたたくようにしてあおぐことです。
たけのこ堀りゲーム

先に紙コップが取り付けられた棒を使って、たけのこが描かれた紙コップを重ねとり、そのスピードを競うというゲームです。
棒の紙コップをピッタリと重ねることがたけのこをうまくとるためのポイントなので、棒のコントロールが試されますね。
紙コップはうまくいけば何重にも重ねられるので、慎重に重ねて一気に獲得するのか、スピード重視で1個ずつ獲得するのかという戦略も重要です。
棒が長くなるほどにコントロールが難しくなるので、それで難易度を調整するパターンもオススメですよ。
ナンバーコップ

「ナンバーコップ」ゲームは紙コップに書かれた数字と、紙に書かれた数字を一致させて遊びます。
数字を覚えることが脳のトレーニングになり、紙コップを持って置くことで腕や手のトレーニング効果が期待できます。
お一人でも楽しめますが、対抗戦にしても盛り上がりそうですよね。
シンプルな内容のゲームですが、そこがポイントですよ。
脳トレをより効果的にするためは「継続しておこなう」ことだそうです。
さらに、楽しいと「次はあれもしてみたい」といった意欲にもつながります。
今回ご紹介したナンバーコップをぜひ、活用してみてくださいね。