【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
4月は入園と進級の季節。
新しいクラスにワクワクドキドキしながらも、ちょっぴり落ち着かない月ですよね。
そんな4月に子どもたちが楽しめる製作アイデアを紹介します。
集中して取り組めるものから、使って遊べるアイデアまで集めてみました。
子どもたちの楽しいを引き出せれば、製作がわくわくする時間になりますね。
子どもたちの興味や関心に合わせて選べるように、さまざまなアイデアを紹介していますので、取り入れられそうな製作をぜひ見つけてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集
- 【保育】4月に飾ろう!イースターにオススメの壁面アイデア集
- 【保育】4月にぴったり。入園・進級をお祝いする壁面アイデア
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
- 【保育】桜をモチーフにした壁面飾りの製作アイデア
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【4月】春にちなんだ保育のかわいい壁面飾りのアイディア
【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集(111〜120)
プチプチちょうちょ
春になるとちょうちょを見かけることも多くなりますよね。
春を告げるちょうちょを緩衝材のプチプチを使って作ってみましょう!
ちょうちょの羽根になる部分をプチプチを使って作っていきます。
四角く切ったプチプチに、ちょうちょの模様を油性ペンで描いていきましょう。
おうとつのある面や、裏側の平らな面、どちらで描いてもおもしろそうですね。
モールで真ん中をギュッと縛り、ちょうちょの胴体、顔を色画用紙で作って貼れば完成です。
触角もモールで表現してみましょう。
卒園プレゼントのえんぴつ立て
在園児から卒園児に向けてプレゼントを用意する、という園も多いのではないでしょうか。
卒園プレゼントにぴったりな、えんぴつ立てを制作に取り入れてみるのはどうでしょうか?
紙の筒状のもの、お菓子の空き容器や紙コップなどを使って、表面にはちぎり絵をしてカラフルなえんぴつ立てに。
色画用紙や折り紙、包装紙やお花紙や千代紙などいろんな紙を使うとちぎる感触もそれぞれに楽しいですね。
フェルトボールを縁取りに、そしてメッセージカードを付けてみましょう。
あおむし
大人気絵本『はらぺこあおむし』をイメージしながら、あおむしを折り紙で作ってみましょう!
作り方は、折り紙を丸めて葉っぱ型の台紙に貼り付けるだけと、とってもシンプル。
あらかじめ、台紙に両面テープを貼っておいて折り紙を貼り付けてもいいですし、子供たちがテープをつまめるようであれば、小さくカットして丸めたパーツに貼るところもお任せしましょう。
目や触角、足、口などを描き入れたり、あおむしのまわりをお花で埋め尽くしたり、自由にアレンジしてみてくださいね。
いちご
緑色に染まった自分の手を見て大興奮!
手形を使ったいちご壁面飾りです。
絵の具を手のひらに塗って手形をとり、いちごのヘタのパーツを作ります。
いちごのつぶつぶも子供たちにお任せ!
指や手のひらに絵の具をつけて、いちご型にカットした色画用紙に模様を描き入れていきましょう。
しっかり乾かしたら、パーツを貼り合わせてできあがりです。
クレヨンやペンをうまく握れなくても色塗りを楽しめるので、幅広い年齢層の子どもたちにオススメのアイデアです。
四つ葉のクローバー

幸せを運ぶ四つ葉のクローバーの折り紙です。
折り紙を三角に折り、さらに三角に折って袋部分を四角く広げます。
縦に広げてひし形を作り、手裏剣のような形にしたあと、クローバーの丸みが出るよう細かい部分を折り進めていきましょう。
幸せのモチーフで教室の壁を埋め尽くせば、自然にほっこりとした幸せな気持ちに!
緑でも色味が異なる数種類の折り紙を用意しておくと、より華やかに仕上がります。
「四つ葉のクローバーを探しに行こうよ!」と子供たちから声があがりそうですね。
菜の花畑のちょうちょモビール

ひらひら舞うちょうちょの姿がかわいらしい、菜の花畑とちょうちょのモビールです。
ペットボトルの中央をカットして、切り口をテープで覆います。
つるし飾りにできるようリボンを取り付け、菜の花の形にカットした折り紙で飾り付けましょう。
ちょうちょの形にカットした折り紙に、別に作った顔と体のパーツを貼り付け、裏面に糸を取り付けておきます。
最後に、糸をペットボトルに貼り付ければ、ゆらゆら揺れる春らしいモビールの完成です。
ちょうちょの顔を子供たちの顔写真にしても、かわいく仕上がりそうですね。
にじみ絵de花束

色がにじんでいく様子を楽しめるにじみ絵で作る、春らしい花束です。
コーヒーフィルターに水性ペンで自由に色をつけそっと水に浸すと、にじんで幻想的な模様が浮かび上がります!
フィルターが完全に乾いたらお花の形にカットし、画用紙で作った花束の土台に貼り付けていきましょう。
すべて違う色合い、違う模様に仕上がるのが、にじみ絵のおもしろいポイントです。
水から引き上げるタイミングによっても仕上がりが大きく変わるので、色や模様の変化を楽しみながら作ってみてくださいね。