【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
4月は入園と進級の季節。
新しいクラスにワクワクドキドキしながらも、ちょっぴり落ち着かない月ですよね。
そんな4月に子どもたちが楽しめる製作アイデアを紹介します。
集中して取り組めるものから、使って遊べるアイデアまで集めてみました。
子どもたちの楽しいを引き出せれば、製作がわくわくする時間になりますね。
子どもたちの興味や関心に合わせて選べるように、さまざまなアイデアを紹介していますので、取り入れられそうな製作をぜひ見つけてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集(81〜90)
感触あそびでつくるチューリップ
子供たちも大人も一緒に楽しめる、2歳の子供たちにオススメの感触遊びで作るチューリップを紹介します。
絵の具、画用紙、保存袋を準備しましょう。
画用紙に好きな絵の具をたらし、保存袋の中に入れてふたを閉めます。
保存袋の上から絵の具を伸ばしていきましょう。
絵の具の冷たさや、混ざり方を体験することができますよ。
袋から出して、絵の具を乾燥させたらチューリップの形に切っていきましょう。
チューリップの茎や葉を描いた画用紙に、切ったチューリップの花を貼り付けて完成です!
春のお散歩バッグ
お散歩で見つけた宝物を収納できる、手作りお散歩バッグを紹介します。
ファスナー付き保存袋、丸シールやマスキングテープテープ、スズランテープ、フェルトペン、布ガムテープを用意していきましょう。
保存袋の表面に、名前を書いたガムテープを見えやすい場所に貼りましょう。
丸シールやマスキングテープを自由に保存袋の表面に貼っていきます。
保存袋の上部左右にガムテープを挟むように貼って強度をつけたら、穴あけパンチを使って穴を開けましょう。
スズランテープを子供たちの肩に引っ掛ける長さに三つ編みして、保存袋に通したら完成です。
綿でつくるそらまめくんのベッド
2歳の子供たちからも大人気の絵本『そら豆くんのベッド』。
こちらの絵本を題材にした、綿で作るそら豆くんのベッドの制作を紹介します。
緑の画用紙、綿、接着剤、画用紙をそら豆くんの形に切って用意しておきましょう。
緑の画用紙をさやの形に切って、土台を作っていきます。
さやに接着剤をつけて、綿を全体にボリュームが出るよう貼っていきましょう。
そら豆くんの表情をクレヨンで描いてもらい、綿のベッドに貼り付けて完成です。
接着剤の量は、先生と一緒に調整しながら進めるのがいいと思います。
ちぎり絵でつくるいちご

指先を使って制作しよう!
ちぎり絵でつくるいちごのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは赤色の折り紙、柄入りの折り紙、台紙、のりまたは両面テープ、ハサミ、お花型にカットした画用紙、いちごのヘタ型にカットした画用紙です。
指先を使って折り紙を大胆にちぎってみましょう!
ちぎる早さによって音が変わるのもポイントです。
大人には当たり前と感じることも、子供たちの発見を楽しみながら制作を進めると、より活動が深まりますね。
ちぎった折り紙を台紙に貼り付け、保護者の方や先生がハサミでいちご形にカットしたら完成です。
いちごのヘタも子供たちが貼り付けられると良いでしょう。
綿棒スタンプで作るいちご

春の制作で真っ赤な美味しい、いちごを作っていきましょう。
画用紙、絵の具、綿棒、ハサミ、のりを用意しましょう。
いちごの形に切った画用紙に、綿棒に絵の具をつけて種をスタンプしていきます。
絵の具は少し多めに入れて水でしっかり溶いてから使うと、種の色がつきやすくなりますよ。
ヘタをいちごの頭部分にのりで貼ったら完成です。
いちごの周りに折り紙を切って装飾したり、マスキングテープを貼ったりするとさらに春らしく華やかになりそうですね。