【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
4月は入園と進級の季節。
新しいクラスにワクワクドキドキしながらも、ちょっぴり落ち着かない月ですよね。
そんな4月に子どもたちが楽しめる製作アイデアを紹介します。
集中して取り組めるものから、使って遊べるアイデアまで集めてみました。
子どもたちの楽しいを引き出せれば、製作がわくわくする時間になりますね。
子どもたちの興味や関心に合わせて選べるように、さまざまなアイデアを紹介していますので、取り入れられそうな製作をぜひ見つけてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集(81〜90)
自然物を使ってつくる芸術作品

4月は気候もちょうど良く、お散歩や園庭遊びにぴったりの季節ですね。
外での活動で見つけた葉っぱや木の枝を使った、自然物を使って作る芸術作品の制作を紹介します。
拾った落ち葉などを入れる容器を用意しましょう。
容器は自分でシールやフェルトペンで絵を描いて作ると、愛着が湧き活動もより楽しめますよ。
拾ってきた葉、草花に綿棒を使って接着剤を塗り画用紙に貼っていきます。
貼るときは、子供の感性を大切にして活動を進めていくのがポイントです。
完成したら、飾って作品を楽しんでくださいね。
お花見制作
春といえば桜を見ながらのお花見が楽しい季節ですよね。
紙皿やティッシュを使ったお花見制作を紹介します。
ティッシュ、絵の具、お花紙、紙皿、画用紙、のりを用意しましょう。
紙皿の中心にちぎったお花紙を貼り、ボリュームを出しながら、周りにティッシュを貼っていきましょう。
ティッシュに絵の具で色をつけたら、グッとお花見らしい雰囲気になります。
真ん中に好きな動物や子供の写真を貼って完成です!
背景はお好みで色を変えて貼ると、オリジナル感が出て良いかもしれませんね!
スマイルフラワー
@job_it 祝🎊らいおん先生とのコラボ開始!! Instagramフォロワー7.2万人👏 保育士さんに役立つ製作をたくさんのせている『らいおん先生🦁』とのコラボ動画第一弾🌼 今回は、春にぴったり🌷スマイルフラワー🌷です! 👇用意するもの👇 ・好きな色や柄の画用紙 ・はさみ ・両面テープ みなさんも是非作ってね!! #保育のソムリエ#保育士転職#保育士あるある#保育士#幼稚園教諭#幼稚園#幼稚園あるある#意向調査#保育園辞めたい#園長先生#転職活動#転職相談#キャリアアドバイザー#転職あるある#転職#保育士製作#保育製作#制作動画
♬ Berry Fairy – Dalkom Sounds
笑った顔がかわいらしい、画用紙で作れるスマイルフラワーを紹介します。
画用紙数色、両面テープ、ハサミ、カラーペンを用意しましょう。
画用紙を円形に9個切って半分に折りましょう。
画用紙はカラフルな方が見た目も華やかになるのでオススメですよ。
裏の上側に両面テープを貼り、9枚の画用紙を球体の形に貼り合わせたら、優しく潰すように開いていきます。
お花の形が完成したら、裏と表にお花の中心部分の円形を貼り付け、表情を描いていきます。
画用紙を丸めて、茎や葉っぱを貼ったら完成です。
画用紙の色や配置を工夫するのもオススメですよ。
廃材でつくるカラフルチューリップ
トイレットペーパー芯を使った、廃材で作るカラフルチューリップを紹介します。
トイレットペーパーの芯、絵の具、筆、カラーペンを用意しましょう。
トイレットペーパーの芯にチューリップの形をペンで描いて切っていきます。
トイレットペーパーの芯を平らにつぶすと、イラストが描きやすくなりますよ。
絵の具でチューリップに色を塗ったら完成です!
チューリップの中に模様をつけると、春らしさがさらに高まるかもしれませんね。
お部屋の中に飾って春を楽しむのもオススメです。
春のかけじく
室内が春らしく華やかになる、春のかけじくの制作を紹介します。
枝、画用紙、お花紙、タピオカストロー、のり、ハサミを用意しましょう。
かけじくの土台の画用紙の色を決めたら白い画用紙の上に枝を貼り、桜の木の中心を決めますよ。
丸く切った画用紙に花紙を貼り合わせ、枝の周りに貼っていきましょう。
桜のピンクと、葉桜に変わる緑を使うことで季節の移り変わりも表現できますよ。
かけじくの上下にはタピオカストローを貼り合わせて、ひもを通したら完成です!
春の壁面にもオススメですよ。