【2025】兵庫県出身の出身のアーティスト・歌手・バンドまとめ
兵庫県出身のアーティストというと誰が思いつくでしょうか?
最近では、西宮市出身のあいみょんさんを思い浮かべる方も多いかもしれませんね。
ほかにも神戸は多くの人が集まる街でもありますので、神戸出身や神戸に拠点を置いているロックバンドもたくさんおられます。
この記事では、そうした兵庫県出身のバンドや歌手、ミュージシャンを一挙に紹介していきますね!
この記事をご覧になって初めて「この人兵庫県出身だったんだ!!」と知ることもあるかもしれませんね。
ジャンルや年代を問わずに幅広くピックアップしましたので、じっくりとご覧ください。
- 関西出身のバンド・アーティスト・歌手
- 【兵庫の歌】兵庫を舞台とするご当地ソング&恋愛ソング集
- 神戸を歌った演歌。神戸の港や街が歌われた名曲まとめ
- 大阪府出身のおすすめバンド・歌手・アーティスト一覧
- 関西弁の歌|関西人ライターが魅力を徹底解説!
- 【男の色気】ハスキーボイスを持つアーティスト・バンド
- 80年代の男性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 【2025】ブレイク中のおすすめアーティスト。時代を彩る歌手、グループまとめ
- 【浜田省吾の名曲】時代を超えて愛されるヒットソング&人気曲を厳選!
- 日本のかっこいい女性ボーカル
- 和歌山県出身のバンド・アーティスト・歌手
- 名曲ばかり!Z世代におすすめしたい男性アーティストのラブソング
- 関東出身のバンド・アーティスト・歌手
【2025】兵庫県出身の出身のアーティスト・歌手・バンドまとめ(101〜110)
あなた小坂明子

関西ではおなじみのアーティスト、小坂明子さん。
シンガーソングライター、作曲家、ピアニストなどさまざまな顔を持っており、関西ローカルでは司会やアシスタントとしても活躍しています。
最近の方はそういったバラエティでの活躍しか知らないのではないでしょうか?
アーティストとしての彼女は人の心に訴えかけるような、深い音楽性が魅力です。
こちらの『あなた』は、そんな彼女の代表的な作品で、すてきな恋愛模様を淡いメロディーに乗せて歌っています。
New OrderMASS OF THE FERMENTING DREGS

2000年代に活躍したロックバンド、MASS OF THE FERMENTING DREGS。
マスドレの愛称で親しまれているバンドですね。
兵庫を代表するロックバンドの一つで、オルタナティブロックやインディーロックを得意としています。
2015年に復活を果たし、ブレのない統一された音楽性でファンを楽しませていますね。
リリックも奥深いので、ぜひチェックしてみてください。
The Republic Scale

神戸出身の4人で結成されたロックバンド、The Republic Scale。
歌モノギターロックバンドとして活動し、2018年8月に解散。
動画は、2017年にファーストシングルとしてリリースされた「repic」です。
過去の自分への気持ちを歌ったメッセージソングで、聴く人の心を動かすエモーショナルなロックナンバーですね。
YURIE

ジャジーな歌声が大人の女性を感じさせてかっこいいシンガー、YURIE。
兵庫県神戸市出身です。
動画の曲は2017年リリースのアルバム「ゆりえのうた」に収録されています。
CDを作る資金をクラウドファンディングで集めるという、手法が注目されました。
disillusionタイナカ彩智

兵庫県加古川市出身のシンガーソングライター、タイナカサチさん。
3オクターブ半にもおよぶ声域を持っており、楽曲ではその幅広い声域を活かしたキャッチーなボーカルを得意としています。
そんな彼女の魅力はなんといってもリリック。
ひねりを効かせているわけではありませんが、ストレートな表現だからこそ刺さる魅力が彼女にはあります。
現在はタイナカ彩智という芸名で活動しているので、今後の活動が知りたい方は、ぜひこちらの名義で調べてみてください。
【2025】兵庫県出身の出身のアーティスト・歌手・バンドまとめ(111〜120)
きみの春になれたらプププランド

2012年に神戸で結成されたロックバンド、プププランド。
オルタナティブロックとインディーポップをフォークミュージックに落とし込んだ独特な音楽性で人気を集めるバンドです。
ギターを担当していた吉川淳人さんが脱退し、解散してしまったバンドですが、彼らの残してきた名曲はいまだに多くのアーティストに影響を与えています。
没個性的なバンドが多いなか、彼らは強烈なインパクトを残してきました。
ぜひ、また彼らのような個性を持ったバンドが出てきてほしいところですね。
則竹裕之

日本を代表するドラマーの1人、則竹裕之さん。
兵庫県川西市出身で、日本ゴールドディスク大賞のJAZZ部門でこれまでに10回受賞しています。
そんな彼のドラマーとしての演奏力は超一流。
オーソドックスなジャズはもちろんのこと、コンテンポラリーで実験的な楽曲にも挑戦しているので、ぜひアルバムもチェックしてみてください。