バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
文化祭やライブハウスでの初ライブ……はじめはみんなオリジナル曲ではなく、コピーバンドとして出演するのではないでしょうか?
そんなとき、どの曲を演奏するかとても悩むと思いますが、とくに楽器初心者のメンバーばかりのバンドであれば、簡単な曲の中から選びたいですよね。
人気バンドの曲をカバーして盛り上げたい!!と思う反面、この曲は難しそうだな……と尻込みしてしまうこともしばしば。
そこで、この記事では、バンド初心者の方も練習すればできるようになるような入門曲をたっぷりと紹介しますね!
もちろん原曲をしっかり聴いて再現するのも大切ですが、思い切って簡単に演奏できるようにアレンジするのもライブを盛り上げるコツですよ!
では、さっそくどんな曲がオススメなのかみていきましょう!
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- 【初心者向け】女性ボーカルバンドにオススメの曲。曲選びの参考に!【2025】
- 【ボカロ】初心者でも挑戦しやすいバンド曲【簡単】
- 【冬休みに集中練】バンド初心者にオススメな簡単コピー曲まとめ
- 文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング
- 初心者にオススメのバンドスコアまとめ。簡単な曲を紹介
- 文化祭・学園祭におすすめのガールズバンド・人気曲ランキング【2025】
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- 【コードが簡単】ギターが簡単な邦楽人気曲まとめ
- 【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲
- 【初心者】出てくるコードが少ない邦楽曲まとめ
- 初めてのバンド演奏。余興・出し物でコピーしたい人気のおすすめ曲【2025】
バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲(61〜70)
キルミーSUNNY CAR WASH

SUNNY CAR WASHの『キルミー』は、ギターのカッティングをかっこよくキメたいギタリストにオススメの初心者曲。
この曲のギターは8分音符のシンプルなカッティングフレーズで、コード進行も簡単なので気軽に挑戦できます。
初心者が練習する時のコツは、シンコペーションという音と音をつなげて弾くリズムを、しっかりと手を上下に動かしながらカウントすることです。
ギター以外の楽器隊もシンプルなフレーズなので、初心者バンドにはイチオシの曲ですよ!
Philosophy[Alexandros]
![Philosophy[Alexandros]](https://i.ytimg.com/vi/jIysnJZewLQ/sddefault.jpg)
4人組ロックバンド、[Alexandros]の楽曲。
ミドルテンポでシンプルな曲構成のため、バンド初心者がチャレンジするのにピッタリの楽曲です。
ギターはそこまで激しいポジションチェンジはありませんが、ベースは曲のところどころでポジションや弦が大きく移動するため、原曲どおりにかっこよく演奏するためには練習が必要です。
ロストワンの号哭Neru

イントロなどで聴かれる裏のリズムに乗れてしまえば気持ちよく演奏できる楽曲です。
曲のテンポは速いですが、ギターやベースはそこまで速いフレーズもないためコピーしやすい難易度になっています。
ギターは印象的な単音のリフだけはしっかり練習して弾けるようにしたいですね!
ドラムは16分音符のフレーズがたくさん登場するので、スティックの扱いに慣れてくださいね!
ボカロ曲のため歌のメロディーが複雑に聴こえますが、同じ音が連続する部分も多いためコピーしやすい楽曲です。
ひとり言The Back Horn

初めてのステージで観客を魅了したいバンド初心者にオススメの1曲が、THE BACK HORNの『ひとり言』です。
重いサウンドですがリズムはシンプルな3拍子で、演奏しやすい作り。
ギターも爪弾くだけのパートや、力強くかき鳴らすセクションもあって、初心者でも緩急を楽しみながら演奏できます。
ボーカル山田さんの情熱的な歌声を再現することも大切ですが、自分たちのスタイルでアレンジしてみるのも良いでしょう。
他のバンドとは違った演出をしたいときにぜひとも。
ブルー・シー・ブルーAtomic Skipper

インディーズ時代から精力的なライブ活動をおこない、そのストーリー性とメッセージ性を両立させた世界観のリリックがファンを魅了する4人組ロックバンド、Atomic Skipper。
3作目の配信限定シングル曲『ブルー・シー・ブルー』は、ギターサウンドをフィーチャーしたストレートなロックアンサンブルがテンションを上げてくれますよね。
どのパートも難しいテクニックは使用していませんが、疾走感のあるビートのため一音一音をしっかり鳴らせるよう注意しましょう。
爽快な楽曲のためライブにもおすすめのロックチューンです。
君の知らない物語supercell

有名なアニソンを探しているなら、supercellの『君の知らない物語』もオススメです。
パートごとの難易度でいうとピアノが少し難しいんですが、ピアノは経験者が担当することが多いパートなので、そこまで難しく感じないと思います。
ドラムがしっかりとリズムを刻めれば通しで演奏できるようになるはずなので、まずはドラムの人が率先して練習をしましょう。
やってみようWANIMA

『やってみよう』はバンド初心者でも思わずライブをやってみよう!と思いたくなるほど初心者が弾いていて楽しい曲。
特にこの曲のギターはパワーコードという指3本で押さえられるシンプルな奏法で取り組みやすいんです。
また、ベースも8分のルート弾きなので同じく初心者でも大丈夫!
ドラムはキックのタイミングがちょっと難しい8ビートで、中間部では「クローズドリムショット」という「カッカッカッ」という太鼓のふちを叩いたときのような音を出すテクニックを使います。
そのため、この曲のドラマーは中級者よりの初心者くらいの方が良さそうですね!




