【自由研究】男の子におすすめの工作。面白い&すごいアイデア満載!
夏休みの宿題で苦戦する一つが、自由研究。
始めてみると楽しいのですが「何をしたら良いの?」と、悩んでなかなか進まないことも多いですよね。
そこでこの記事では、男の子の自由研究にオススメしたい工作アイデアを集めました。
自由研究で工作?と思われるかもしれませんが、「こういうものを作りたい」という案を文章にして、実際に作って失敗したポイントや成功させるコツなどをまとめれば、立派な自由研究です!
自由研究に工作をお考えの方は、よければ参考にしてくださいね。
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 段ボールで作れる!かっこいい刀&剣
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【大人向け】トイレットペーパーの芯を使った工作
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【小学生向け】100均材料でできる楽しい工作アイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 【小学校・低学年向け】ペットボトルの工作アイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【チャレンジ】手の込んだすごい作品も!?ダンボールを使った楽しい工作
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
【自由研究】男の子におすすめの工作。面白い&すごいアイデア満載!(101〜120)
恐竜プラモデル

夏休みの「自由研究キット」というものがたくさん発売されています。
恐竜が好きな男の子なら恐竜プラモデルにチャレンジしてみましょう。
細部まで作りこまれたプラモデルの世界は自由研究にもってこいです。
簡単なものなら数時間で組み立てられます。
ただ組み立てるだけでは研究に物足りないので、恐竜のことを調べた資料も作ってみてくださいね。
福井県にある恐竜博物館に行ったことがありますか?
もし可能でしたら夏休みに連れて行ってもらい、その旅行をレポートにして提出するのもいいですね。
プラモデルプラスアルファで頑張ってみましょう!
アルミホイルで恐竜を作ろう!

博物館での展示や映画などから恐竜へ憧れをもったという男の子も多いのではないでしょうか。
そんな恐竜たちをアルミホイルで作ってみようという工作です。
手順はシンプルで、アルミホイルを目的の形へと固めていくという内容です。
骨格標本を細かく再現できれば素晴らしいのですが、難しいという人は図鑑などを参照しながら全体像を目指してみてはどうでしょうか。
アルミホイルをしっかり固めることで、恐竜の肌も再現できたりと、どこまでもクオリティーを追求できる工作です。
ダンゴムシ迷路

どうなるのか興味をそそられる、ダンゴムシ迷路のアイデアです。
その内容は段ボールで作った迷路にダンゴムシを入れて歩かせるというもの。
するとダンゴムシは、右、左、右、左と規則性を持って迷路を進んでいくはずです。
実はこれ、交替性転向反応という習性によるものです。
どうしてそんな習性が備わっているのか、考えたり調べたりしてみてくださいね。
ちなみに、同じ実験に使える虫にはミミズがいます。
セットで試してみるのもよいでしょう。
ハンディークリーナー

実用的な工作アイデア、ペットボトルハンディークリーナーです!
電子工作に挑戦してみたい方にオススメ。
底を切ったペットボトルに、モーターとプロペラをはめ込んだカップホルダーを取り付けます。
防音シールを使ってしっかりと固定してくださいね。
あとはモーターと電池式のスイッチを導線でつなげば完成です。
ちゃんと吸い込むようするには、プロペラ作りの精度が大切です。
定規の目盛などしっかり見て、寸法通りに制作していきましょう!
ブラックライト実験

宝探しのような雰囲気を楽しめる、ブラックライト実験も自由研究にピッタリですよ。
ブラックライト実験というのは、ブラックライトを当てた時に光る物質を見つけ、それについて調べてみるという内容です。
身近な光るものには、パインアメやトニックウォーター、ほうれん草などがありますよ。
用意したら試験管の中に入れ、ブラックライトで再度照らしていきます。
すると色が変わるのがハッキリと確認できるはずです。
これを機に紫外線や蛍光物質について調べてみるのもありですね。