RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア

夏休みの自由研究の工作なら、男の子の興味をグッとつかむアイデアを選びたいですよね。

そこでこの記事では、ダンボールでガチャガチャを作ったり、本格的なリール付き釣り道具を作ったり、エアホッケーやバスケットゲームを手作りしたり…と、男の子が夢中になれる工作のアイデアをご紹介します。

どれも見た目は本格的なのに、身近な材料で作れるものばかり。

お気に入りの作品で、友達と一緒に遊ぶ楽しい夏の思い出を作ってみてはいかがでしょうか?

小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア(141〜150)

自動運転ロボットカー

自作・自動運転ロボットカーを作ろう:理科実験 【麻布科学実験教室】
自動運転ロボットカー

作って遊べる!

自動運転ロボットカーのアイデアをご紹介します。

車や電車など、乗り物のおもちゃを手で動かして遊んだことのある方も多いのでは。

今回は自動で動くロボットカーを作ってみましょう。

動画の中では、工具やキットを活用していますね。

完成した自動運転のロボットカーは、紙に黒ペンで描かれたコースに沿って走っていますよ。

工具を使用する際は、先生や保護者の方と一緒に取り組むようにしましょう。

ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

人工シーグラス

夏休みの自由研究 人工シーグラスに挑戦① シーグラスを作るよ #夏休みの自由研究 #自由研究 #シーグラス 小学生の理科実験
人工シーグラス

海辺を歩いているとよく見かける丸みがかったガラス片、シーグラス。

割れたガラスが波にさらわれているうち角が取れ、あのマットな見た目、触り心地のシーグラスになります。

つまり「ガラスが波にさらわれている」状態を作り出せれば、人工シーグラスが出来ちゃうんです。

円柱型の容器の中にガラスと砂を入れ、モーターなどを活用して容器が回転し続けるような装置を作ります。

そうすることでガラスと砂が常にこすれ合う、つまり波打ち際の状況が再現でき、そのうち人工シーグラスが完成させられるんです。

とれないビー玉

夏休み自由研究ネタ とれないビー玉 2日で間に合う!
とれないビー玉

思わずどうやって入れたの!?と頭を悩ませてしまう、木の枠に入ったビー玉の置物を作る自由研究です。

材料は、バルサ材、ビー玉、紙やすり。

そのほか、作業に鉛筆やカッターなどを使いますがどのご家庭にも必ずあるものなので安心して作れますよ!

まずはビー玉がギリギリ入らないくらいの四角い穴をバルサ材の中央に空けていきます。

カッターで切り込みを入れながら慎重に作業してくださいね。

穴が空けられたらマグカップなどに水を張りバルサ材を入れラップをして、500Wに設定したレンジで10分加熱。

すると木がやわらかくなりビー玉が入ります。

ビー玉を入れたらさらに5分加熱あと、1日乾燥させます。

あとは紙やすりで見た目をキレイに仕上げるだけ!

2日あれば作れるので、自由研究を忘れていたときにも安心ですね。

小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア(151〜160)

スーパーボール

【自由研究】スーパーボールをつくろう!
スーパーボール

スーパボールといえば、縁日やおまつり、イベントなどで買ったりもらったりするものという印象が強いですが、自分で作れるなんてびっくりですよね。

洗濯のりに含まれるポリビニルアルコールというものがスーパーボールになります。

準備するものは、洗濯のり、絵の具、食塩だけ。

絵の具の色を変えれば、自分だけの好きな色のスーパーボールがつくれますよ。

高学年向きの自由研究です。

コインが消える!?不思議な貯金箱

コインが消える!?不思議な貯金箱を作ってみよう【夏休みの工作】100均の材料で簡単工作 マジック貯金箱 魔法の貯金箱 magic moneybox
コインが消える!?不思議な貯金箱

貯金箱の魅力は少しずつお金がたまっていくこと、積み上げられる様子がみえたり、重さが増していくのが喜びにつながりますよね。

そんな貯金箱の魅力をあえて消してしまうような、中に入れたはずのコインが消えてしまうという不思議な貯金箱です。

作っていく貯金箱は、中身が見えるような窓がついたシンプルなもので、中には華やかなもようも見える構造です。

そしてコインが入る穴をあけたふたを閉じる前に、ミラーを仕込んで中をふたつのブロックに区切り、それでコインの消失を見せています。

違和感を持たれないような中の模様の配置、ミラーの角度なども意識して組み上げるのが大切ですよ。

ペットボトルで音楽を奏でよう

【夏休み自由研究】07:ペットボトルで音楽を奏でよう!
ペットボトルで音楽を奏でよう

こちらはどのご家庭にもあるペットボトルを使って音楽をかなでる自由研究です。

同じ大きさのペットボトルを7つくらい準備すれば、実験がスタートできますよ。

水の量を調節し、この量で子の高さの音が出る、ということを油性ペンなどでペットボトルに書いておけば、学校に持っていってみんなの前で演奏することも可能です。

小学生全般向きの自由研究です。

木製時計

DIY工作レシピ【木のミニ時計の作り方】
木製時計

夏休みが終わったあとも使い続けられる、実用的な工作アイデアです!

温かみのある見た目に癒やされる、木製時計作りはいかがでしょうか。

すべての材料がそろっているキットが販売されているのでそれを活用するも良し、時計部分だけ買って文字盤などはオリジナルのものを作るも良し。

発想次第で大作から思わず笑ってしまうものまで、さまざまな時計が作れると思います。

卓上ぐらいのサイズが、自分の勉強机なんかに置けて使い勝手いいかもですね。