小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
夏休みの自由研究の工作なら、男の子の興味をグッとつかむアイデアを選びたいですよね。
そこでこの記事では、ダンボールでガチャガチャを作ったり、本格的なリール付き釣り道具を作ったり、エアホッケーやバスケットゲームを手作りしたり…と、男の子が夢中になれる工作のアイデアをご紹介します。
どれも見た目は本格的なのに、身近な材料で作れるものばかり。
お気に入りの作品で、友達と一緒に遊ぶ楽しい夏の思い出を作ってみてはいかがでしょうか?
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
- ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 段ボールで作れる!かっこいい刀&剣
小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア(161〜170)
ウクレレ

ハワイ音楽でよく演奏されている楽器、ウクレレを自作!
小さいギターのような形で、弦は4本、ポロポロとしたかわいい音が出ます。
ダンボールを立体的に組み上げて、ウクレレ本体に。
ペグと呼ばれる弦をひっかける部分はわりばし、弦は切った輪ゴムとを活用して作ります。
輪ゴムをキツく巻き付けると高い音に、ゆるめると低い音に。
さきほどは「ギターのような形」と言いましたが、しかし実際はどんな形だってありなので、ぜひそこにはオリジナリティを出してもいいかも。
なんだったら1曲弾けるぐらいのところまで行きたいですね!
ダンボールクーラー

暑くてたまらない夏にこれを作らない手はない?ダンボールクーラーに挑戦!
穴の空いたダンボール、その後面に電池駆動のプロペラを設置し、穴には水を入れて凍らせたペットボトルをイン。
その状態でスイッチオンすると、プロペラが回って風が送られ、前面から冷たい空気が出てきます。
取り込んだ温かい空気を凍ったペットボトルで冷やし送り出す、というシンプルな仕組みですが、しかししっかり涼しいです。
ネット通販でキット販売されていますが、いちから自作してみるのもありだと思いますよ。
ホバークラフト

ビニール袋ホバークラフトを作ってみてはいかがでしょうか。
見た目に反してスィーと進んでいく感じがおもしろいんですよね。
ビニール袋の真ん中に穴を空け、もともとの開け口はセロテープで塞ぎます。
その穴の反対側に厚紙とガムテープを活用して持ち手をつけ、完成です!
持ち手を上下に動かすと、穴から空気が入り込みビニール袋が膨らみます。
その状態で前へ送り出せばすべるように進んでいくんです。
これは、摩擦力が少なくなっているから起きる現象。
ぜひ「どうしてこうなるか」「穴のサイズを変えたらどうなるか」などもまとめてみてくださいね!
太陽系の模型

宇宙の神秘を机の上で表現、太陽系の模型を作ってみるというアイデアです。
水金地火木土天海の順番で並んでいる太陽系の惑星を、それぞれのサイズ比率や距離を考えながら製作してみましょう。
販売されているキットを使ってもいいですし、これでもかと凝りたいならいちから自作を。
惑星の大きさや比率、距離をまとめて記載しているサイトがあるので、ぜひそちらも活用してみてください。
みずからの手で、宇宙のロマンを作り上げましょう!
恐竜プラモデル

夏休みの「自由研究キット」というものがたくさん発売されています。
恐竜が好きな男の子なら恐竜プラモデルにチャレンジしてみましょう。
細部まで作りこまれたプラモデルの世界は自由研究にもってこいです。
簡単なものなら数時間で組み立てられます。
ただ組み立てるだけでは研究に物足りないので、恐竜のことを調べた資料も作ってみてくださいね。
福井県にある恐竜博物館に行ったことがありますか?
もし可能でしたら夏休みに連れて行ってもらい、その旅行をレポートにして提出するのもいいですね。
プラモデルプラスアルファで頑張ってみましょう!
木製のイス

夏休みが終わったあとも使い続けられる実用的なアイデア、木製のイス作りに挑戦!
材料、工具は作るイスのサイズ感などにもよりますが、100円ショップでもそろいます。
イス作りの最大のコツはきちんと寸法を測ること。
木をノコギリなんかで切り出す際に長さがそろってなかったり、左右でクギを打つポイントが違ったりすると、それだけで失敗の原因になります。
それをいかに丁寧にやり切るかで、クオリティが劇的に変わるんですよね。
ダンボールソード

思わずワクワクしてしまう自由研究のアイデアとして、ダンボールソードを紹介します。
こちらは段ボールで立体的な剣を作るという内容。
好きなゲームやアニメの剣を再現できるのが魅力です。
まずはモチーフとなるデザインを決め、型紙を作ります。
そうしたら段ボールをカットし、重ねて合わせて剣を作っていきます。
ネット上にさまざまなダンボールソードの作り方が公開されているので、参考にしつつ取り組んでみてください。
また、同じ要領で他の物を作っても楽しいでしょう。






