RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

【C-POPの名曲&人気曲】中国・香港・台湾のおすすめ曲やヒットソング

この記事では、年々人気が高まってきているC-POPの名曲をたくさん紹介していきます!

広く親しまれているC-POP。

中華圏の音楽の総称で、北京語をベースとしたマンドポップと呼ばれるものを中心に、台湾から発信されているものや香港のカントポップなどさまざまなタイプの音楽に魅せられます。

高い音楽性や実力豊かな歌唱などにきっと引き込まれると思います。

主題歌などの人気楽曲や、日本ともコラボ経験があるシンガーさんやバンドもいらっしゃるのでそういった関係にも注目しつつ、ぜひチェックしてみてくださいね。

【C-POPの名曲&人気曲】中国・香港・台湾のおすすめ曲やヒットソング(151〜160)

余地于文文

于文文 Kelly Yu 《余地》MV,用音乐演绎爱情多面向 (Official Music Video)
余地于文文

中国系カナダ人歌手のケリー・ユーさんによる2021年の楽曲。

アルバム『Act Two』に収録されている、音楽との愛の多面的な解釈として届けられたラブソング。

愛し続けることの難しさ、傷つきながら癒えながら人生を歩いていくそんな姿を描いた歌詞が響く1曲です。

カナダのバンクーバーで撮影されたという複雑なシーンもより曲を盛り上げていて、感動的です。

音楽は心を安らげてくれる、傷ついた心を包んでくれるような切なくも優しい1曲です。

親愛的對象 Untitled蔡依林 Jolin Tsai

蔡依林 Jolin Tsai《親愛的對象 Untitled》Official MV |「關於我和鬼變成家人的那件事」電影主題曲
親愛的對象 Untitled蔡依林 Jolin Tsai

台湾出身の女性シンガーにしてダンサーや実業家という顔を持つ、人気アーティストのジョリン・ツァイさん。

20年以上のキャリアを持つベテランとして積極的に作品をリリースし続けている「C-POPの女王」とも呼ばれる彼女ですが、こちらの楽曲『親愛的對象 Untitled』はそんな彼女の実力が見事に発揮された切ないミディアムバラードに仕上がっていますよ。

2022年の12月に公開されたMVは、2023年の9月時点で690万回以上の再生回数を記録。

彼女の人気の高さがうかがえますね。

非常に洗練された聴く人を選ばないポップスですから、J-POPリスナーの方でも親しみやすいですよ。

Shine On MeHIT-5

【Chinese pop songs】HIT-5_Shine On Me (Chinese pop group)
Shine On MeHIT-5

2008年にデビューした4人組アイドルグループ。

2011年には来日公演も果たしており、中国アイドル界をけん引してきたグループといえるのではないでしょうか。

アイドルソング定番の疾走感のあるパワフルな曲に仕上がっています。

飛鳥和蟬任然

任然 – 飛鳥和蟬【動態歌詞】「你驕傲的飛遠 我棲息的夏天」♪
飛鳥和蟬任然

1989年生まれの成都出身のポップシンガーでだんだんと知名度を上げてきているレン・ランさん。

主にネットで活動されています。

『飛鳥和蟬』は2020年に公開された、情景豊かな雰囲気と季節感が美しいミディアムナンバーです。

レン・ランさんの包まれるような歌声が心地よいですね。

別れのうたのようですが、ヒーリング要素があって延々と聴いていたくなります。

メロディーも歌声もステキ。

ひと夏の思い出やたいせつな瞬間を振り返ってみるのもいいかもしれませんね。

放飛許嵩

許嵩 – 放飛 (《贅婿》影視劇主題曲)『心有不甘當贅婿,關了我人不鎖心。』【動態歌詞Lyrics】
放飛許嵩

1986年生まれで個人のウェブサイトを通じてネットから人気になったシュー・ソンさん。

『バラの葬式』も大きな反響を呼んだ彼、2021年には グオ・チーリンさんとソン・イーさんが主演を務めるネットドラマ『贅婿(My Heroic Husband)』の主題歌、『放飛』がヒット。

タイトルのように飛んでいってしまいそうなふわふわ感がクセになります。

和音が用いられた、中国らしいオリエンタルなムードも心地よくてまったりしたいときにもいいですね。

任然

任然 – 念【動態歌詞】「試用上帝視角 要在壞日子裡練習苦著笑」♪
任然念

1989年生まれ、四川省成都市の出身の女性シンガー、レン・ランさん。

日本でもメインムーブメントになりつつあるネット歌手で、そのやわらかい歌声は、「天使にキスされた歌声」との評判も。

透明感が美しいですね。

お別れを思ったような歌詞がはかなくノスタルジックな世界観を作り出していて、レン・ランさんの寄りそってくれるような歌声とともに、行き場のない思いを代弁してくれるような気がします。

夜中にゆっくりと聴きたくなります。

おわりに

ここまでたくさんのC-POPをご紹介しました。

あなたのフィットするお気に入りの1曲は見つかりましたか?

日本では意識しないとあまり情報を仕入れる機会がないかもしれませんが、感性を刺激するような新しい発見がある曲も多く、楽しいと思います!

ぜひお気に入りの1曲から少しずつ広げてみてくださいね。