ショパンの名曲。人気のクラシック音楽
ピアノの名曲、美しい調べをお探しではありませんか。
ポーランドの前期ロマン派を代表とするピアニストであり作曲家のフレデリック・ショパンが残した名曲、おすすめ曲をご紹介します。
ショパンの作品はノクターンだけで21曲もありますが、他にもマズルカやワルツ、ポロネーズなど多くのスタイルによるピアノ曲を残しているのがピアノの詩人と言われる由縁でもあります。
そんなショパンによる美しい旋律の調べにしばし心を奪われてみてください。
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演
- ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲
- 【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!
- Frederic Chopinの人気曲ランキング【2025】
- François Couperinの人気曲ランキング【2025】
- 【高難度】ピアノの詩人ショパンの難しいピアノ曲を一挙紹介!
- 【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
- 人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- エルガーの名曲。人気のクラシック音楽
ショパンの名曲。人気のクラシック音楽(141〜150)
ノクターン 第8番 Op.27-2Frederic Chopin

難曲の多いショパンの作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『ノクターン 第8番 Op.27-2』。
ショパンと言えば左手の伴奏形が難しいことで知られていますが、本作でもそれは健在で、大きな跳躍を含む分散和音の伴奏型が用いられています。
右手の単旋律で見られる装飾的変化も印象的で、非和声音を盛り込んだ即興的なパッセージが登場します。
さらに、演奏が進むごとに、それらのパートの使用頻度が高くなっていくため、体力的にも相当な実力が求められる難曲です。
ノクターン 第8番 変ニ長調 Op.27-2Frederic Chopin

ロマン派を代表する作曲家ショパンが1836年に作曲したピアノ曲。
とても人気の高い作品の一つで、単一の旋律から進化していく構成が特徴的です。
左手の壊れた和音のハーモニーに、右手で奏でられる主旋律が重なり、繊細でメランコリックな雰囲気を醸し出しています。
クライマックスに向かって美しく構築され、ショパンならではの装飾的な手法で締めくくられます。
ポーランドの民俗音楽の影響も感じられ、夜のロマンティックなビジョンを表現した作品となっています。
ピアノの魅力を存分に引き出した本作は、ピアノを演奏する人はもちろん、クラシック音楽を聴くのが好きな方にもオススメです。
ノクターン 第9番 ロ長調 Op.32-1Frederic Chopin

ショパンが1837年に作曲し、第10番とともにカミーユ・ド・ビルリング男爵夫人に献呈された作品です。
耳にする頻度は少ないかもしれませんが、夢見心地でロマンチックな雰囲気が非常に美しいノクターンです。
穏やかに流れるだけでなく、中間部に不穏な雰囲気漂う部分が出てきたり、盛り上がりを見せたかと思えば急に静まったり、変化の幅をつける練習に最適な作品といえるでしょう。
ショパンのノクターンのなかで、定番以外の作品にも触れてみたい方は、ぜひチャレンジしてみてください。
ノクターン第1番 変ロ短調 Op.9-1Frederic Chopin

ショパン初のノクターンとして出版された作品9の第1曲目『ノクターン第1番 変ロ短調 Op.9-1』。
穏やかな伴奏にもの悲しい雰囲気漂うメロディが重ねられた、切なくも美しい楽曲です。
ショパンで手掛けた21曲のノクターンの中では比較的難易度が低めとされているため、ピアノ初級者の方でも取り組みやすいはず。
ただ、技術的な面ではそれほど難しくありませんが、深みのある演奏に仕上げるためには強弱はもちろん、フレーズの意識や細かなニュアンス付けが欠かせません。
ぜひ、表現面に注目しながら練習してみてください。
バラード 第1番 Op.23Frederic Chopin

ロマン派を代表する作曲家フレデリック・ショパンが1835年に作曲したピアノ独奏曲です。
4曲あるバラードのなかで1番最初に書かれ、ショパンの短い人生の中でも比較的初期にあたる作品。
そのため後期の作品に比べると、エネルギッシュな若さを感じさせられますが、内容の充実さや感情的な深みも十分に兼ね備えています。
2002年の映画『戦場のピアニスト』で使用されたほか、フィギュアスケーターの浅田真央選手と羽生結弦選手が使用したことでも知られています。
ピアノの魅力を存分に味わいたい方におすすめの1曲です。
バラード 第2番 ヘ長調 Op.38Frederic Chopin

ロマン派を代表するフレデリック・ショパンの作品は、ピアノ発表会でも人気が高いですね。
本作は、穏やかな旋律から荒々しい激情へと変化する劇的な構成が特徴的。
冒頭の静かなヘ長調から急速で激しいイ短調へと転調し、再び元の主題に戻る展開は、聴衆を引き込む魅力があります。
ショパンの故郷ポーランドへの思いが込められているともいわれ、演奏者の技術と表現力が試される1曲。
高度な技巧を要しますが、その分聴き応えも抜群です!
ピアノソナタ 第2番 変ロ短調 Op.35 第3楽章「葬送行進曲」Frederic Chopin

フレデリック・ショパンが作曲したピアノソナタ第2番変ロ短調作品35。
中でもとりわけ有名なのが、『葬送行進曲』の愛称で親しまれる第3楽章です。
重々しい旋律とリズムが、聴く者の心に深い感銘を与える名曲中の名曲。
1837年に作曲され、1839年に楽曲全体が完成しました。
作曲当時、ショパンはジョルジュ・サンドのマノワールに滞在しており、ここで仕上げの作業が行われたようです。
本作はグレイブからプレストまでの4楽章で構成されており、各楽章で作曲者の音楽的才能が余すところなく発揮されています。
ショパンの葬儀では、この楽章が弦楽合奏版で演奏されたとも伝えられているんですよ!





