RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ショパンの名曲。人気のクラシック音楽

ピアノの名曲、美しい調べをお探しではありませんか。

ポーランドの前期ロマン派を代表とするピアニストであり作曲家のフレデリック・ショパンが残した名曲、おすすめ曲をご紹介します。

ショパンの作品はノクターンだけで21曲もありますが、他にもマズルカやワルツ、ポロネーズなど多くのスタイルによるピアノ曲を残しているのがピアノの詩人と言われる由縁でもあります。

そんなショパンによる美しい旋律の調べにしばし心を奪われてみてください。

ショパンの名曲。人気のクラシック音楽(161〜170)

ラルゴ 変ホ長調Frederic Chopin

KYOHEI SORITA – Largo in E flat major , Op. posth. (18th Chopin Competition, third stage)
ラルゴ 変ホ長調Frederic Chopin

哀愁ただよう旋律に胸がギュッと締め付けられるような感覚をおぼえる、フレデリック・ショパンの『ラルゴ 変ホ長調』。

1837年に作曲されたこの曲は、ショパンの愛国心や故国への思いが込められた作品です。

反田恭平さんがショパン国際コンクールで演奏したことでも話題になりましたね。

ゆったりとしたテンポで奏でられる穏やかで感情豊かなメロディが、聴く人の心を深く揺さぶります。

ポーランドの歴史や文化への愛着が、繊細な表現力と技術的な精緻さを通じて表現されているのが特徴。

切ない気分に浸りたいとき、静かに心を整理したいときに聴いてみてはいかがでしょうか?

ラルゴ 変ホ長調 聖歌「神よ、ポーランドをお守りください」Frederic Chopin

KYOHEI SORITA – Largo in E flat major , Op. posth. (18th Chopin Competition, third stage)
ラルゴ 変ホ長調 聖歌「神よ、ポーランドをお守りください」Frederic Chopin

ポーランドが生んだ天才作曲家フレデリック・ショパン。

その作品のなかでも『変ホ長調のラルゴ』は、祖国への思いが込められた珠玉の1曲です。

1837年に作曲されたこの曲は、ショパンの死後、1938年に初めて出版されました。

シンプルな構造でありながら荘厳な雰囲気を醸し出す本作は、ショパン特有の繊細な感性が光る、美しいメロディが印象的です。

ピアノの音色に乗せて祈りのような思いを表現しているため、静かに音楽に耳を傾けたい方にオススメ。

ショパンの音楽世界に触れてみたい方は、ぜひこの曲から始めてみてはいかがでしょうか。

ロンド 変ホ長調 Op.16Frederic Chopin

Aimi Kobayashi – Rondo in E flat major Op. 16 (third stage)
ロンド 変ホ長調 Op.16Frederic Chopin

弟子であるカロリーヌ・ハルトマン嬢にささげられた名作、『ロンド 変ホ長調 Op.16』。

ショパンが手がけた最後のロンドとして知られていますね。

そんな本作は、51小節に及ぶ序奏を持つ持久力が求められる作品。

序奏の段階で複雑にテンポや曲想が変わるため、単純な演奏技術の他に、楽曲への理解も求められます。

繊細かつ速い右手のアルペジオを長時間演奏しなければならないため、慣れていない演奏家はつってしまうこともあるようです。

ワルツ イ短調 遺作Frederic Chopin

ロマン派時代を代表する作曲家、フレデリック・ショパンの遺作となった本作は、1847年から1849年の間に書かれ、彼の死後1860年に出版されました。

シンプルながらも哀愁漂うメロディと、途中で明るく転調する部分が印象的。

ショパンらしい繊細な感性が随所に感じられる本作は、技術的にも比較的取り組みやすいため、ピアノを学ぶ方々にも親しまれています。

優雅さと憂いが交錯する旋律は、聴く人の心に深く響くことでしょう。

ショパンの音楽世界に触れたい方や、感情表現を大切にしたい方、極めたい方にオススメの1曲です。

ワルツ 嬰ハ短調 第7番 Op.64-2Frederic Chopin

1847年に作曲されたフレデリック・ショパンの晩年の作品である『ワルツ 第7番 Op.64-2』。

主題に祖国ポーランドの舞曲であるマズルカが用いられた、ショパンの作曲技術の集大成ともいわれている作品です。

比較的難易度が低い曲としても知られており、ピアノ発表会でもたびたび演奏されています。

静かに悲しみを訴えるような場面と、感情があふれ出す動きのある場面の対比を明確に表現することで、ただ暗いだけではない表情豊かな演奏に仕上がりますよ。

ワルツ 第10番 ロ短調Frederic Chopin

ワルツ 第10番(ショパン)Chopin – Waltz in B minor, Op.69 No.2 – pianomaedaful
ワルツ 第10番 ロ短調Frederic Chopin

非常に哀愁のある出だしのメロディーが印象的なこのピアノ作品、ワルツ第10番ロ短調は、ポーランド出身のピアニスト、フレデリック・ショパンの1829年発表のもの。

スラブ的な憂いのある作品で、マズルカ風の作品中盤では長調と短調が交互にあらわれます。

難易度的にはそれほど高いものではありませんが、長く弾くごとに音楽の成熟度があらわれる魅力的な楽曲です。

ロマンティックな曲ですが、あまり感傷的にならず甘美にしすぎないのが演奏のポイントです!

ワルツ 第12番 ヘ短調Frederic Chopin

ショパン:ワルツ第12番 F.Chopin Waltz No.12 Op.70-2 F minor SHUMPEI演奏
ワルツ 第12番 ヘ短調Frederic Chopin

フレデリック・ショパンの死後、ショパンの友人であるユリアン・フォンタナによって出版された『ワルツ 第12番 ヘ短調 作品70-2』。

この曲は、出版を目的に作曲されたものではなく、知人女性宛てに書かれたものであるといわれています。

切なさを感じるフレーズや、幸福感に満ちたフレーズなどから、さまざまな感情を読み取れるため、表情豊かに演奏しやすい作品でもあります。

ただ楽譜に書かれた音を並べるのではなく、表現力や想像力を養う練習として、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?