ショパンの名曲。人気のクラシック音楽
ピアノの名曲、美しい調べをお探しではありませんか。
ポーランドの前期ロマン派を代表とするピアニストであり作曲家のフレデリック・ショパンが残した名曲、おすすめ曲をご紹介します。
ショパンの作品はノクターンだけで21曲もありますが、他にもマズルカやワルツ、ポロネーズなど多くのスタイルによるピアノ曲を残しているのがピアノの詩人と言われる由縁でもあります。
そんなショパンによる美しい旋律の調べにしばし心を奪われてみてください。
ショパンの名曲。人気のクラシック音楽(181〜190)
即興曲 第4番 嬰ハ短調 Op.66「幻想即興曲」Frederic Chopin

ロマン派を代表する作曲家、フレデリック・ショパンの4つの即興曲のうち、最初に作曲された作品であり、ピアノ独奏曲としても非常に知名度の高い作品です。
1音目のオクターブが鳴った瞬間、この曲だと気づく方も少なくないはず。
左手は1拍を6等分、右手は8等分したリズムになっているため、練習し始めてしばらくは両手奏のコツをつかむのが難しいかもしれません。
しかし、練習を重ねることで、自然に拍頭を合わせられるようになるでしょう。
本作は1855年に友人によって出版された、幻想的で即興的な魅力にあふれる曲。
根気強く練習を続けてみてくださいね!
ショパンの名曲。人気のクラシック音楽(191〜200)
変奏曲 イ長調「パガニーニの想い出」Frederic Chopin

ポーランドが生んだ天才作曲家、フレデリック・ショパン。
彼が1829年に作曲したピアノ曲は、パガニーニへのオマージュ。
技巧的で華やかな変奏曲ながら、ショパンらしい繊細さも感じられます。
パガニーニの名曲をモチーフに、ショパン独自の音楽語法で見事に再構築。
ロマン派の特徴を色濃く持ちつつ、感情豊かな表現が魅力です。
ピアノ愛好家はもちろん、クラシック音楽に興味のある方にもオススメ。
ショパンの世界観に触れる入口として、ぜひ一度耳を傾けてみてはいかがでしょうか。
夜想曲(ノクターン)第20番「遺作」Frederic Chopin

ショパンの死後、発表された夜想曲(ノクターン)で初め「アダージョ」という題でしたが、今では「レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ」や「遺作」と呼ばれています。
映画「戦場のピアニスト」で使用されています。
曲の中間部は「ピアノ協奏曲第2番」の1・3楽章にある旋律が引用されていて、お姉さんがピアノ協奏曲を練習するために作られたといわれています。
子守歌 変ニ長調 Op.57Frederic Chopin

優しく流れるようなピアノの音色が、まさに子守歌のようにやさしく響く『子守歌 変ニ長調 Op.57』は、フレデリック・ショパンが1844年に作曲したピアノ小品です。
派手な楽曲ではありませんが、さまざまな作曲技法が盛り込まれた繊細な1曲!
一度も止まることなく繰り返されるフレーズと変化する右手のメロディー、そして揺れるようなテンポがゆりかごを連想させます。
ショパンの作品の中では特にメジャーというわけではありませんが、ショパンらしい深みのある曲といえるでしょう。
幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66Frederic Chopin

フレデリック・ショパンの名作『幻想即興曲』。
今回はその中でも『幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66』を紹介したいと思います。
この作品は『幻想即興曲』のなかでも特に有名で、難易度としては上級に相当します。
Aパートでは右手と左手がバラバラな速いパッセージ。
Bパートでは美しい旋律が展開される楽曲で、Aパートに関しては高い難易度をほこります。
難易度が高い分、聴き映えのする楽曲なので、この楽曲を目標にピアノ練習に励んでみてはいかがでしょうか?
幻想即興曲Op.66Frederic Chopin

人間や個人の感情を重要視するロマン派音楽は、個人の感情を爆発させる個性的な演奏家を数多く生み出しました。
ショパンは作曲家であるとともに天才的なピアニストでもあり、演奏するたびに曲の内容が変わるという即興の名手でもありました。
序奏と華麗なるポロネーズ Op.3Frederic Chopin

フレデリック・ショパン作曲の『序奏と華麗なるポロネーズ Op.3』です。
この曲が作曲されたのは1829年頃、ショパンがまだ10代後半の頃でした。
プロイセンの貴族でポズナン大公国の総督アントニ・ヘンリク・ラジヴィウがチェロを、その娘がピアノを演奏する才能があったため、2人のために作曲したといわれています。