ショパンの名曲。人気のクラシック音楽
ピアノの名曲、美しい調べをお探しではありませんか。
ポーランドの前期ロマン派を代表とするピアニストであり作曲家のフレデリック・ショパンが残した名曲、おすすめ曲をご紹介します。
ショパンの作品はノクターンだけで21曲もありますが、他にもマズルカやワルツ、ポロネーズなど多くのスタイルによるピアノ曲を残しているのがピアノの詩人と言われる由縁でもあります。
そんなショパンによる美しい旋律の調べにしばし心を奪われてみてください。
ショパンの名曲。人気のクラシック音楽(221〜230)
練習曲作品10−12「革命のエチュード」Frederic Chopin

「革命のエチュード」という名で知られているショパンの練習曲の1曲。
この作品は友人のフランツ・リストに献呈され、リストによって「革命」と名づけられました。
この作品が作曲された1831年ごろ、ポーランドやリトアニアではロシア帝国の支配に対する武装反乱である「11月蜂起」が起こりました。
この反乱には多くのポーランド人たちが参加しましたが、体の弱かったショパンはこの反乱行動に参加できず、その怒りの感情を音楽によって表現したのがこの曲だと言われています。
ショパンが心に秘めていた激しい感情が伝わってくるような作品です。
雨だれFrederic Chopin
『雨だれ』や『雨だれの前奏曲』として知られている、フレデリック・ショパン作曲の『プレリュード 作品28-15』。
体の弱いショパンが、スペインのマジョルカ島で静養していた時期に作曲された作品といわれています。
雨がしとしと降る様子を表す穏やかな音楽に、高齢者の方も弾きながら癒やされていく感覚をおぼえられるはず。
原曲はゆったりしているものの音数が多めのため、音が少なく、黒鍵の少ない調にアレンジされている楽譜で練習されるとよいでしょう。
練習曲第3番「別れの曲」Frederic Chopin

冒頭の旋律は、誰もが一度は聴いたことがあるのではないでしょうか?
1934年のショパンの生涯を描いたドイツ映画『別れの曲』でこの曲が使われていたため、日本では「別れの曲」の名で親しまれています。
この曲が書かれた頃、ショパンは故郷のポーランドを離れパリへと拠点を移しています。
この曲には「パリでの成功を夢見る心情」と「田舎を懐かしむ心情」が写し出されているのかもしれませんね。
ノクターン第20番嬰ハ短調Frederic Chopin

第二次世界大戦中のワルシャワを舞台にしたフランス・ドイツ・ポーランド・イギリスの合作映画『戦場のピアニスト』で演奏されているのが、フレデリック・ショパンが1830年に作曲した『ノクターン第20番嬰ハ短調』です。
ピアノ協奏曲第2番を練習する姉ルドヴィカのために、ショパンが練習曲として作曲したと言われています。
嬰ハ短調という黒鍵を4つ使用する調なので、運指などが少し難しめですがぜひ挑戦してみてください!
ノクターン(夜想曲) 第2番 変ホ長調 作品9の2Frederic Chopin

数多くのピアノ独奏曲を発表し、「ピアノの詩人」という異名を持つフレデリック・ショパンの楽曲。
クラシックを聴く方であれば「夜想曲といえばショパン」といったイメージが強いかもしれませんが、実はショパンの夜想曲は全部で21曲あり、その中でも一番有名であろう楽曲です。
叙情的な旋律はリモート作業中の気持ちをリラックスさせ、仕事の効率を上げてくれるのではないでしょうか。
「ピアノの詩人」にふさわしい、ピアノのみの演奏でありながらふくよかな空気感が心地いいナンバーです。
12のエチュード作品10(第3番「別れの曲」ホ長調)Frederic Chopin

SoftBank AirのCM、白戸家「工事いらない」編です。
「工事」と俳優の的場浩司をかけており「工事はいらない」という言葉に合わせて的場浩司がどこかへ消えてしまう、というかなりシュールな内容です。
彼は仕事を選びませんね…。
CM曲にはChopin Fredericによる名曲「12のエチュード作品10(第3番「別れの曲」ホ長調)」が起用されています。
エチュード 大洋Frederic Chopin

12の練習曲の最後の練習曲であるのがこの「大洋」です。
荒れ狂う波のようなアルペジオの中に、美しい旋律が確かに存在する曲となっています。
夏といえば海を思い浮かべる人も多いでしょう。
この曲は、大きく波打つ海と海の美しい部分を併せ持つ、まさに海を閉じ込めたかのような曲といえます。