RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ショパンの名曲。人気のクラシック音楽

ピアノの名曲、美しい調べをお探しではありませんか。

ポーランドの前期ロマン派を代表とするピアニストであり作曲家のフレデリック・ショパンが残した名曲、おすすめ曲をご紹介します。

ショパンの作品はノクターンだけで21曲もありますが、他にもマズルカやワルツ、ポロネーズなど多くのスタイルによるピアノ曲を残しているのがピアノの詩人と言われる由縁でもあります。

そんなショパンによる美しい旋律の調べにしばし心を奪われてみてください。

ショパンの名曲。人気のクラシック音楽(241〜250)

木枯らしのエチュードFrederic Chopin

ショパン/エチュードOp.25 第11番「木枯らし」CT26-37/園田高弘
木枯らしのエチュードFrederic Chopin

冒頭のppはまさに「嵐の前の静けさ」。

不穏な空気を破るように右手の物すごいスピードの旋律が巻き上がります。

その様子はまさに木枯らしがヒューヒューと舞っているよう。

途中で左手に超絶テクニックが移行し、両手のテクニック練習ができるようになっています。

舟歌Frederic Chopin

ショパン 舟歌 小山実稚恵 Chopin Barcarolle Michie Koyama
舟歌Frederic Chopin

ショパン晩年の作品です。

ショパン弾きの大家、小山実稚恵氏の演奏です。

ショパンの特徴的な和声の使い方、メロディ、装飾音、伴奏型など、あらゆる「ショパンらしさ」が詰まった1曲です。

コンクールなどで人気の作品です。

華麗なる大ポロネーズFrederic Chopin

ショパン/華麗なる大ポロネーズ ,Op.22,CT149/演奏:トーマス・ユー
華麗なる大ポロネーズFrederic Chopin

こちらはピアノのみのヴァージョンです。

もともと「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」として室内オーケストラとピアノの協奏曲として書かれたそうです。

サロンでの演奏会のためだったのでしょうか。

Nocturne No. 20 in C-sharp minorFrederic Chopin

Chopin: Nocturne No. 20 in C-sharp minor – Stanislav Bunin
Nocturne No. 20 in C-sharp minorFrederic Chopin

ショパンが片想いの女性のために書いたといわれ、死後50年近くも経って出版されました。

ショパンらしい圧倒的な表現力が素晴らしい曲です。

動画はロシアの天才ピアニスト、スタニスラス・ブーニンの演奏。

映画「戦場のピアニスト」でも使用されました。

練習曲 作品10-12「革命」Frederic Chopin

4K – 革命のエチュード – ショパン – 高音質 – Etude Op.10 No.12 – Chopin – ピアノ – piano – CANACANA
練習曲 作品10-12「革命」Frederic Chopin

映画のBGMやCMで使われたりなどで、耳にしたこともあるのではないでしょうか。

ショパンのピアノ曲でも特に人気で有名なのが『革命のエチュード Op.10 No.12』です。

ポーランド出身のピアニスト、作曲家のフレデリック・ショパン作曲のこちらの楽曲は、演奏会、発表会でも非常に映える情熱的な曲です。

正式名称より、別名の『革命』と言った方がご存じの方も多いかもしれません1831年ごろに発表されたこの楽曲は、高難度とまではいきませんが中難度程度の技術を要します。

練習曲という形式ですが、ドラマティックな構成と、短いながらもあざやかなパッセージが繰り広げられる迫力のある楽曲です。

舟歌 Op.60Frederic Chopin

Aimi Kobayashi – Barcarolle in F sharp major Op. 60 (second stage)
舟歌 Op.60Frederic Chopin

1846年に発表されたポーランドのピアニスト、作曲家フレデリック・ショパンによるピアノ独奏曲『舟歌 Op.60』。

ショパンの晩年期の最高傑作のひとつと言われています。

超絶技巧は要しませんが、重音で鳴るトリルがあるなど決して技術的にも簡単とは言えない、深い考察と技術が必要な楽曲と言えるでしょう。

表現の上でも熟練が必要な、そういった意味では難易度の高い作品です。

演奏会でも大曲として十分耐えうるじょ情性と奥深さは、テクニック以前の豊かな音楽性を必要とする大傑作です。

ショパンの名曲。人気のクラシック音楽(251〜260)

スケルツォ 1番Frederic Chopin

角野 隼斗/ショパン:スケルツォ第1番 ロ短調 Op.20(2018PTNA特級セミファイナル)Chopin – Scherzo No.1 Op.20
スケルツォ 1番Frederic Chopin

ショパンの名手ブーニンのスケルツォ1番です。

とても細かい音符の羅列から始まり、流れに飲まれるように一気に奏でられ、突然落ち着きます。

そしてまたテーマに戻ります。

中間部の長調になった箇所はとても繊細で美しいメロディーが続きます。