RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演

誰もが一度は耳にしたことがある、心を癒すクラシックピアノの名曲たち。

ショパンの幻想的な調べ、リストの情熱的な旋律、ベートーベンの静謐な月光など、それぞれの作曲家が織りなす音の世界は、時代を超えて私たちの心に深く響きます。

技巧の粋を尽くした華麗な演奏から、静かに心に染み入る優美な曲まで、ピアノという楽器が奏でる至高の音楽をご紹介します。

クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演(61〜80)

雨の樹 素描II -オリヴィエ・メシアンの追憶に-武満徹

武満徹/雨の樹 素描 Ⅱ-オリヴィエ・メシアンの追憶に-
雨の樹 素描II -オリヴィエ・メシアンの追憶に-武満徹

日本の現代音楽の代表的作曲家である武満徹は、ピアノ曲にも素晴らしい作品を残し、今もコンサートで彼の曲は頻繁に取りあげられます。

彼は新しい調性をフランスの作曲家メシアンからも吸収したと言っていますが、そのメシアンに捧げられた曲がこれです。

水の反映Claude Debussy

Marc-André Hamelin- Claude Debussy: Images (Book 1)- Reflets Dans L’eau
水の反映Claude Debussy

長調にも短調にも属さない「印象派音楽」という近代フランス音楽の流れを決定づけたのが、ドビュッシーです。

「水の反映」は、彼が書いた「映像」というピアノ連作の第1集の冒頭に書かれた、音楽史上でも大変に高い価値を持つ1曲です。

ノクターン第6番 変ニ長調 作品63Gabriel Urbain Fauré

フォーレ/ノクターン 第6番,Op.63/演奏:菊地裕介
ノクターン第6番 変ニ長調 作品63Gabriel Urbain Fauré

サン=サーンスに師事し、教会のオルガン奏者をつとめながら作曲を続けたのが、フォーレです。

教会音楽を演奏していたためか、彼は長調にも短調にも属さない古い教会音楽の旋法を使った音楽も作り、次の時代を用意しましたが、夜想曲や舟唄では実に美しい後期ロマン派音楽を奏でました。

アラベスク作品18Robert Schumann

シューマン 「アラベスク」 ハ長調 作品18 ホロヴィッツ Robert Schumann “Arabeske”
アラベスク作品18Robert Schumann

アラベスクはいろいろなピアニストが作曲されています。

シューマン作曲『アラベスク作品18』もアラベスク作品のひとつです。

やわらかで優雅な美しい作品18番は、オーロラが目の前に広がってきそうです。

軽やかな流れるようなメロディーと、ゆったりとしたおだやかなメロディラインが、優しい時間をもたらしてくれます。

ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1「子犬のワルツ」Frederic Chopin

【ピアノ】子犬のワルツ/ショパン/Minute Waltz/Chopin/Piano/CANACANA
ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1「子犬のワルツ」Frederic Chopin

『子犬のワルツ』のタイトルでおなじみの『ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1』は、フレデリック・フランソワ・ショパンの恋人ジョルジュ・サンドの飼い犬が、自分の尻尾を追いかけてくるくる回る様子を、即興的に曲に表した作品とされています。

かわいらしさと勢いのあるテンポ感で、ピアノを習う子供たちからも大人気の1曲です。

粒をそろえていくためには、練習を積み重ねることはもちろん、指がスムーズに動く指使いを選ぶことも大切。

譜読みの段階で正しい指使いを徹底することで、テンポを無理なく上げられますよ!