RAG Musicドラム入門
ドラムをもっと楽しむWebマガジン
search

【邦楽】ドラムがかっこいい曲まとめ【2025】

あなたは音楽を聴くときにどこに注目して聴いていますか?

多くの方はメロディや歌詞、ボーカルの歌い方をよく聴いていると思うのですが、ドラムを叩いたことがある方ならドラムの音に自然と耳が向かうのではないでしょうか?

そこでこの記事ではついついドラムの音を追いかけてしまうあなたに向けて、最新の邦楽の中からドラムがかっこいい曲に焦点を当てて紹介していきますね!

一概にドラムがかっこいいといっても、グルーヴが出ている曲、派手なフレーズが特徴的な曲、地味だけど細やかなテクニックが光る曲などさまざまです。

いろいろな観点からかっこいい曲をピックアップしましたので、ぜひドラムの演奏に注目しながら聴いてくださいね。

【邦楽】ドラムがかっこいい曲まとめ【2025】(41〜60)

ありがとうSUPER BEAVER

SUPER BEAVER「ありがとう」MV(バンドver.)
ありがとうSUPER BEAVER

楽曲に合わせたドラマティックな展開を見せるドラミングがお好きな方であれば、SUPER BEAVERの楽曲がオススメです。

中でも彼らの代表曲である『ありがとう』は、シンプルなようでいて、よく聴けば多彩なビートやフレーズ、魅力的なキメが詰め込まれています。

もしドラムが叩ける方であればぜひ一度コピーしてご自身で叩いてみてください。

リスナーとして聴いていたときには気づかなかったおいしいフレーズやグルーヴ感に気づけるはずです。

nakano kill you凛として時雨

手数が多くダイナミック、それでいてリズムキープが正確。

ドラマーなら誰しもがあこがれてしまうプレイじゃないでしょうか。

ロックバンド凛として時雨による『nakano kill you』は2007年リリースのアルバム『Inspiration is DEAD』に収録。

予想できない曲展開が魅力の意欲作です。

そして注目してほしいのがタイトルの「nakano」。

ドラム担当、ピエール中野さんの名前を冠しています。

それぐらいに中野さんのドラムがフィーチャーされている作品です。

I’m in a ComaDEAD END

日本のヘビーメタル、ひいてはビジュアル系のバンドたちにも絶大な影響を与えた伝説のバンド、デッドエンド。

卓越した技術とセンスを持つプレイヤーたちによるサウンドはシンプルなヘビーメタルやハードロックとは違う、ニューウェーブなどさまざまな音楽性を取り込んだもので、文学的教養から生まれる哲学的なリリックと圧倒的な歌唱力で魅せるカリスマ、MORRIEさんの世界観も他とは一線を画すものなのですよね。

今回は数ある名曲の中からセカンドシングルのカップリング曲ながらファン人気も高い「I’m in a Coma」をピックアップ。

全体的にはシンプルな8ビートながらイントロのフィルイン、細やかなシンバルの使い方などで直線的なビートとは違うグルーヴを生み出しているのは「MINATO」こと名ドラマー湊雅史さん。

バンドを脱退後はセッションドラマーとして多くの楽曲に参加していますから、ぜひその偉大な足跡を追ってみてください。

Protect YouBAND-MAID

BAND-MAID / Protect You (Official Music Video)
Protect YouBAND-MAID

疾走感のあるパワフルなハードロックサウンドと、力強い決意を歌った歌詞が印象的な楽曲です。

笑顔でのプレイが特徴的なドラムスのAKANEさんの激しくも繊細な演奏が曲全体のグルーヴを支えており、特にフィルインやブレイクの際の緻密なテクニックが光ります。

2024年7月にデジタルリリースされ、アニメ『Grendizer U』のエンディングテーマに起用されました。

BAND-MAIDは2013年結成以来、メイド姿とハードロックを融合させた独自のスタイルで注目を集めてきました。

本作は、困難に立ち向かう勇気が必要な時や、大切な人を守りたいと感じた時に聴くのがおすすめです。

東京きのこ帝国

この曲はバラードソングっぽくありながら、内面に秘めた感情をぶちまけるかのように情熱的なビートが魅力的です。

きのこ帝国の楽曲ってシューゲイザーの影響を感じさせる曲も多く、この曲も冒頭の間奏部分など、強く押しつぶされるように歪んだギターサウンドに合わせてシンバルを叩き続けるアグレッシブなフレーズが魅力です。

かと思えば歌が始まればバス、ハイハット、スネアのみのタイトでおとなしいフレーズに切り替わったりと、楽曲の展開に合わせて静と動をうまくコントロールしたドラミングに注目です。