文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
文化祭のステージイベントで、あなたのクラスは何を披露するか悩んでいる人も多いはず。
ビンゴ大会や落語、TikTokダンス、アカペラなど、出し物のアイデアは無限大です。
みんなの個性をいかした演出や、意外性のある企画で、会場を笑顔で包み込みましょう。
こちらでは、準備から本番までみんなで楽しめて、かつ観客を魅了できるステージ企画をいろいろ紹介しています。
きっとあなたのクラスにピッタリの出し物が見つかるはずですよ!
パフォーマンス・ライブ系(11〜20)
和楽器演奏

日本の伝統的な楽器である琴、三味線、和太鼓などによる演奏会です。
誰でも知っているような曲を演奏すれば目をひくことまちがいないと思います。
とても難しく習得までにとても時間がかかると思いますので、事前に練習してから本番に挑んでください。
集団行動

一糸乱れぬ行進、手の振り、行進などを見せる競技の集団行動。
かけ声のみで動きをそろえるなかなか見応えのある競技です。
練習も必要ですができるようになると感動もの、見ている方も感動する出し物です。
こちらの背筋まで伸びそうです(笑)。
校歌をアレンジ
@yomii_tiktok 授業中に校歌を勝手にEDMにして流したら校長先生が…www #よみぃ #ドッキリ #高校 授業中
♬ オリジナル楽曲 – よみぃ – よみぃ
伝統とサプライズを融合させた校歌をアレンジ。
普段は厳かな雰囲気で歌われる校歌をEDMやロック、ジャズなど現代風に大胆アレンジすることで、お客さんに驚きと笑いを届けられます。
イントロは通常通り始め、途中からリズムやメロディが一変する演出を加えるとインパクトバツグンです。
振り付けを取り入れたり衣装をチェンジするなど、視覚的なサプライズも加えれば盛り上がります。
ポスターやプログラムに「校歌斉唱」とだけ書いておき、何も知らない来場者を驚かせるのも効果的です。
伝統を大切にしながらも新しい風を取り入れる挑戦として、特別な思い出を作れるでしょう。
バルーンアートパフォーマンス

バルーンアートといえば大道芸の方のイメージ、そして犬や花など子供向けのかわいらしいものを想像しますよね。
こちらのバルーンアートパフォーマンスはそのバルーンアートをやや高度に、そしてダンスなどを組み合わせたパフォーマンスショーです。
あの細長い風船をふくらませていろんなものを作るのですがそこから風船の色や形が変わったり、ちょっとマジックを見ているような一面もあります。
派手なステージ衣装でダンスをしながら作品を作る、見栄えのするパフォーマンスだと思います。
ソロドラムショー

ドラムはバンドなどでリズムを担当する楽器で、ほとんどのバンドでは「裏方」のようなポジションになっていますが、実はとてもかっこいいんです!
ドラムが演奏できる人はぜひ、ステージでショーとして披露してみるのはいかがでしょうか。
ドラムってこんなにかっこよかったんだと、その魅力に気付いてもらうきっかけにもなりますよ!