文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
文化祭のステージイベントで、あなたのクラスは何を披露するか悩んでいる人も多いはず。
ビンゴ大会や落語、TikTokダンス、アカペラなど、出し物のアイデアは無限大です。
みんなの個性をいかした演出や、意外性のある企画で、会場を笑顔で包み込みましょう。
こちらでは、準備から本番までみんなで楽しめて、かつ観客を魅了できるステージ企画をいろいろ紹介しています。
きっとあなたのクラスにピッタリの出し物が見つかるはずですよ!
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
パフォーマンス・ライブ系(31〜40)
紙皿とマスキングテープで作るダーツ
@dekitakun 紙皿とマスキングテープで「蜘蛛の巣ダーツ」#作ってみた#TikTok教室#工作#アート#diy
♬ グッバイ宣言 – Chinozo
文化祭のカジノゲームで盛り上がること間違いなしのダーツを紹介します。
紙皿、マスキングテープを準備して作っていきましょう。
紙皿にマスキングテープをクモの巣の形に形成していくように貼り合わせていきます。
テープを貼り合わせるときは粘着面を表にして貼り合わせていきましょう。
ダーツの矢はティッシュペーパーを丸め、マスキングテープをぐるぐると巻いて少し硬めのボールにして作っていきましょう。
完成したら壁に貼り合わせて遊んで楽しんでみてくださいね!
桃源暗鬼

誰もが知っている昔話の『桃太郎』を題材として、鬼の子孫と桃太郎の子孫の戦いを描いた作品が『桃源暗鬼』です。
昔話の設定も踏まえて物語が展開していくので、幅広い人が入り込めるような印象ですね。
個性的なキャラクターたちも大きな魅力なので、これらをどのように演じれば魅力的に見えるのかもしっかりと考えていきましょう。
物語から戦いへと展開していくので、アクションシーンに力を入れて、見ている人を世界観に引き込んでいくのが何よりも重要ですね。
お笑い・エンターテイメント・バラエティ系(1〜10)
テレビ番組のパロディ

普段クラスで会話のネタになっているようなテレビ番組をパロディしてみるのも楽しそうです。
たとえば『水曜日のダウンタウン』風に〇〇説を検証してみる、『世界ふしぎ発見』のようにクイズが出題されるVTRを作ってみるなどです。
なるべく多くの生徒が出演できるような構成を考えるとおもいしろいかもしれません。
それを撮影し映像を編集したら、体育館などのスクリーンに投影しましょう。
投影機がない場合は用意しましょう。
数千円程度から購入できますよ。
未成年の主張

学生といえば青春まっただ中、そして文化祭といえば大ステージですよね。
屋上でなくとも、大勢の生徒の前での告白や暴露はまちがいなく盛り上がりそうです。
失うことを恐れない若いうちにしかなかなかチャレンジすることもないと思うので、ぜひともやってほしい催し物。
思いが届かなくても、友達となぐさめあえば絆が深まるかもしれません。
クイズショー

さまざまなクイズを解いて、得点を競うのがクイズショーです。
ステージ上で学生が解くタイプのショーや、お客さんが参加するタイプのショーなどいろいろなものが考えられますね。
豪華な賞品などを用意すると盛り上がりそうです。
大喜利

おもしろさを競う、大喜利大会を開催するのはいかがですか?
大喜利というのは、司会の人が出した出したお題に対して、ひねりのきいた回答をするというものです。
それを採点していき、誰が一番おもしろい回答をできるか競いましょう。
『笑点』や『ipponグランプリ』など大喜利を題材にしたバラエティー番組をマネしてみても楽しそうですね。
また、大喜利は司会者の話術も重要な要素です。
うまくトークを回して盛り上げてくれる人に任せましょう。
お笑いライブ

クオリティを追い求めるのが大変ですが、漫才やコントのお笑いライブは需要も高そうです。
まったくのオリジナルで勝負するのも良し、はやりの本物のお笑いコンビのオマージュなどでもネタが作りやすく、大勢にウケそう。
もちろん、本物のお笑いタレントさんにゲストとして来てもらうのもありです!
ものまね大会

笑えるようなイベントでステージを盛り上げたい時は、ものまね大会もピッタリです。
希望者を募りモノマネを披露してもらいましょう。
アニメキャラクターや有名人など誰もが知っている題材をまねるのもいいですし、学校の先生など身近な人が知っている題材をまねるのもありです。
それからものまねで演じたキャラクター同士が掛け合いを披露するのも楽しいでしょう。
じっくり構成を練ってみてくださいね。
ステージというのをいかして、スクリーンや照明を利用するのも楽しそうです。
格付けチェック

参加者も見る側も楽しめる格付けチェックは文化祭でも盛り上がりそうですね。
格付けチェックするときはテーマを皆んなで決めていきましょう。
テーマに沿って当日どんなものの準備が必要かを話し合っていきますよ。
チーム分けをするときは、部活、クラス、有志など雰囲気や環境を考えて分けるのがオススメです。
問題の内容は身近な文房具を使って本物を当てたり、学校ならではの食堂のメニューを含めたクイズなども盛り上がりそうですよ。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
ボディービルコンテスト

筋トレをして磨き上げた体を披露するのがボディービルコンテストです。
実際に見たことがある方はご存じのとおり、これがなかなか盛り上がります。
しかしながらやっている学校は少ないので、もし開催できたら世間から注目されるかもしれません。