RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア

文化祭のステージイベントで、あなたのクラスは何を披露するか悩んでいる人も多いはず。

ビンゴ大会や落語、TikTokダンス、アカペラなど、出し物のアイデアは無限大です。

みんなの個性をいかした演出や、意外性のある企画で、会場を笑顔で包み込みましょう。

こちらでは、準備から本番までみんなで楽しめて、かつ観客を魅了できるステージ企画をいろいろ紹介しています。

きっとあなたのクラスにピッタリの出し物が見つかるはずですよ!

お笑い・エンターテイメント・バラエティ系(11〜20)

アニメの声真似

文化祭で声真似してみた!!!
アニメの声真似

スライドでアニメのキャラクターを映して、そのキャラクターの声マネをするイベントです。

1人のものまねが得意な生徒がいろいろなキャラクターの声マネをして会場は盛り上がっています。

みんなが知っているアニメキャラクターが楽しいです。

大声大会

大声大会「太陽におらべ」かわじり元気まつり2015
大声大会

その名のとおり、とにかく大きい声を出して、誰がもっとも大きいかを競い合う大会です。

単純で、なにも準備が必要ないところがいいですよね。

どんなことについて叫んでもらうか、テーマやお題を決めてやってみるとおもしろいもので、必ず盛り上がることでしょう。

腕相撲大会

フィッシャーズ腕相撲大会を全員でしたら、まさかの結果に!!
腕相撲大会

男子は必ず盛り上がる腕相撲大会です。

校内で誰が1番力が強いのか見てみたい人も多いはずですし、負けん気の強い男子は挑戦してみたいものでしょう。

運動部などでチームを作って対戦するのもおもしろいかもしれませんね。

漫才

@kenbrigge1234666

文化祭で親友と漫才した#漫才#面白い#文化祭#高校生#最後まで見て#fyp

♬ オリジナル楽曲 – kenbrigge1234666

今しかできない経験を!

漫才のアイデアをご紹介します。

気の合う友人や笑いのツボが合う仲間と一緒に漫才を披露するのはいかがでしょうか?

ネタを合わせている時間から当日まで、忘れられない日々となりそうですね。

SNSやメディアでの流行しているネタや、通っている学校のあるあるネタなどを盛り込むと、漫才を見ている観客の関心をひけるかもしれません。

漫才を披露するためには、マイクなどの音響チェックも必須ですね。

声が聞き取りやすいように機材の調整も気にかけてみてくださいね。

仮装大賞

全日本仮装大賞/体育館の鏡
仮装大賞

みている人を楽しませるアイデア!

仮装大賞のアイデアをご紹介します。

仮装大賞とは、日本テレビ制作のバラエティ特別番組の通称で、参加者がさまざまなものに仮装し、そのアイデアを競い合うテレビ番組です。

舞台上のセットも工夫して作られており、参加する方も息を合わせて動作します。

「すごい」「どうなっているの?」と観客の心を動かす仮装大賞で、会場を盛り上げてみるのはいかがでしょうか?

動画ではバレエや鏡をテーマにした作品が紹介されていますね。

ぜひ、取り入れてみてください。

講演会、トークショー

YouTuberヒカル 本気のスピーチ「諦めても試合終了じゃない」
講演会、トークショー

文化祭や学園祭の目玉イベントにもなり得る出し物が、この講演会やトークショーです。

とくに芸能人や有名YouTuber、SNSで人気のインフルエンサーを招いての講演会やトークショーは、きっと皆さんに喜んでもらえることまちがいなしです。

それぞれの専門分野についての詳しい話をしてもらう講座のような内容のほか、その道で成功した人の体験談や人生観、学生時代をどのように過ごしていたのかなどのお話をしてもらうのもいいですね。

わんこそば

MAX鈴木さん参戦‼️ 第60回わんこそば全日本大会(個人の部)1組目 大食い・早食い 岩手県 花巻市2018年(平成30年)
わんこそば

テレビなどでよく見るわんこそばの大会。

あれ、見ていてチャレンジしてみたいなあと思っている方も多いはず。

わんこそばはフードファイトなどでよく見られますが実は岩手県の名物料理、もともとはゆでたてのおいしいおそばを振る舞うためのおもてなし料理です。

一口のおそばが入れられたおわん、そのおそばを食べると新たなおそばは注がれ、エンドレスに続いていきます。

ちなみにあのおそばを10杯食べるとちょうど1人前のおそばの量だそうです。

積み上げられたおわんの数が見ている人を圧倒するパフォーマンスですよね。