文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
文化祭のステージイベントで、あなたのクラスは何を披露するか悩んでいる人も多いはず。
ビンゴ大会や落語、TikTokダンス、アカペラなど、出し物のアイデアは無限大です。
みんなの個性をいかした演出や、意外性のある企画で、会場を笑顔で包み込みましょう。
こちらでは、準備から本番までみんなで楽しめて、かつ観客を魅了できるステージ企画をいろいろ紹介しています。
きっとあなたのクラスにピッタリの出し物が見つかるはずですよ!
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
お笑い・エンターテイメント・バラエティ系(11〜20)
ラップバトル

即興のラップでバトルをして相手を倒し、トーナメント形式で勝ち上がっていくのが人気となったラップバトル。
とくに『フリースタイルダンジョン』は大きな注目を集め、そこから有名になったラッパーたちも数多く人気の番組でした。
そんなラップバトルをパフォーマンスとしてやってみるというのはどうでしょうか?
日本でのラップ、ヒップホップの知名度もグングンと上がってきている今、とても盛り上がるパフォーマンスになるでしょう。
愛あるdisで会場を盛り上げましょう!
ミス・ミスターコンテスト

ミスコン、ミスターコンテストを開催してみましょう。
自薦、他薦は問いません!
生徒会の選挙のように前もってエントリーし、ポスターなどでアピールすれば、当日のコンテストがさらに盛り上がりそうですね。
政見放送のように、校内放送で意思表明するのもおもしろそう。
SNSのアンケート機能を使って投票するのもいいかもしれませんね。
クリエイティブ・映像技術系(1〜10)
プロジェクションマッピング

文化祭のオープニングやエンディングにオススメなのがプロジェクションマッピングです。
この動画、高校生が作ったなんて信じられないクオリティですよね。
作るためにはプロジェクターと専用のソフトが必要ですが、簡単なものならフリーソフトで作れます。
プロジェクターは学校のものを借りましょう。
ストップモーションムービー

コミカルな雰囲気の映像作品を上映したいと考えている方には、ストップモーションムービーもオススメ。
ストップモーションムービーとは、写真を連続して撮影し、それを順番に移すことで動きを表現する動画のことです。
静止画の連続なので映像では難しい表現も可能です。
たとえば「ほうきに乗って飛ぶ」、「瞬間移動する」など自由な発想でアイデアを出してみましょう。
またBGMでの雰囲気づくりや、全体を通してのストーリーを設けるのも重要です。
toi toi toi!

かわいらしいアニメーションと歌が印象的なパロディ作品『toi toi toi!』のアイデアをご紹介します。
動画をつくる際に、映像の構成に時間を要してしまい、完成の見通しがつかないという経験のある方もいるのでは。
そんな方にオススメしたいのがパロディ作品です。
パロディ作品とは、すでに完成されている作品をユーモラスに、または風刺的に模倣した作品のことを指します。
動画内では、テレビで放送されている作品のパロディにチャレンジしていますね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
青と夏
@daiki1240 【文化祭】クラス動画「青と夏3-2ver」 フル視聴はコメント欄から✨ #青と夏#青春#クラス動画#文化祭 @Mrs. GREEN APPLE
♬ オリジナル楽曲 – りゅう – 07ryu_
こちらはクラス動画として制作された、Mrs. GREEN APPLEの大人気曲『青と夏』をテーマにした映像作品です。
学生たちが部活に真剣に取り組む姿が映し出され、まさに青春を描いた作品に仕上がっていますね。
部活でなくても、文化祭や学園祭の準備時間を映像に残しても良いでしょう。
動画制作の時間も、できあがった作品も、全てがキラキラとした思い出になるアイデアです。
クラスメイトとの忘れられない時間を、ぜひ作品として残してくださいね。
サイエンスショー

科学を使っていろいろなパフォーマンスをするのがサイエンスショーです。
でんじろう先生のパフォーマンスはとても有名なのでテレビなどで見たことがある人も多いと思います。
お客さんにもいくつか体験してもらうコーナーを作るとよりいっそう盛り上がりますよ。
サンドアート

サンドアートを見たことがありますか?
CMやMVでもたまに見かける、砂を指でなぞって絵を描き、それを大画面に映し出すもの。
多くは紙芝居や人形劇のようにストーリーに沿って絵を描いてはそのシーンを表現、消してはまた描きと繰り返して物語を完成させます。
見ているとうっとりとするような幻想的なアートでなかなか難しそうではありますが簡単そうな物語から始めてみるのはどうでしょうか?
ストーリーもシンプルで余計な描写の少ないものを選らんでやってみましょう。
ぼくらの文化祭戦争

クラス企画に悩んでる方へ!
ぼくらの文化祭戦争のアイデアをご紹介します。
クラス企画で何を披露しようか悩んでいるという方もいるのでは。
そんな時にオススメなのが短編映画の制作です。
脚本から撮影、編集までを自分たちで考えながら取り組める良い時間となりそうですね。
観客のいるステージで、ダンスや出し物を披露するのは照れてしまうというクラスメイトにも、事前に撮影できる短編映画はぴったりなのではないでしょうか。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
コマ撮りアニメ

アニメやゲームのような編集で楽しませよう!
コマ撮りアニメのアイデアをご紹介します。
コマ撮りとはストップモーション動画ともいわれ、人物や物体の動きを1コマずつ撮影して作り上げる動画のことを指すようです。
今回は、コマ撮りの技術を活用しながらアニメを作ってみるのはいかがでしょうか?
動画で紹介されている作品は、総撮影枚数が1000枚以上にも達したようです。
アニメの長さや構成によってアレンジしながら取り入れてみてくださいね。