【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
春が近づくと、暖かくやわらかな雰囲気に包まれますよね。
外出したい気持ちになりますが、それが難しい高齢者の方のために、春を感じる工作レクをご紹介します。
春の陽気に誘われて、高齢者の方も気持ちが軽やかになり、季節の移り変わりを楽しめる作品が作れますよ。
完成した作品は持ち帰り、自宅に飾ったり、お孫さんにプレゼントしてもいいですね。
工作レクは脳を活性化させ、認知症予防につながります。
指先は「第二の脳」と言われるぐらい、神経が集中しているんですよ。
簡単なものから、少しテクニックがいるものまでありますので、高齢者の方に合わせた作品作りをお楽しみくださいね。
【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア(111〜120)
かぶとかざり

折り紙を、4回折るだけで作れるかぶとをご紹介します。
簡単に作れるので、高齢者の方とのちょっとしたすき間時間にも作れますよ。
長方形にカットした折り紙を、かぶとの形に折っていきます。
折り紙は、両面色があるものや和柄のものを使うと、よりかぶとの雰囲気がでますよ。
シンプルな折り方なので、高齢者の方も取り組みやすいのではないでしょうか?
折り紙で、かぶとの前立てをつけて完成です。
このままリースに飾ってもいいですし、台紙に貼り付けてもすてきですよ。
こいのぼり飾り

掛け軸のような、こいのぼりの飾りのアイデアをご紹介します。
折り紙で作ったこいのぼりを、さらに端午の節句のお祝いに合うように仕上げられますよ。
折り紙でこいのぼりを折りますが、折り紙は和柄や模様があるものがオススメです。
クレープペーパーと和紙を貼り付けた掛け軸台紙に、こいのぼりを貼り付けてください。
一緒に吹き流しを作って貼り付けてもすてきですよ。
掛け軸として部屋の壁に飾ると、5月の雰囲気を高齢者の方にも感じていただけそうですね。
また、粘土の重しを入れた紙コップに棒をさして、掛け軸を棒に貼り付けてもいいですね。
フェルトで作るつるし飾り

大空を雄大に泳ぐこいのぼりは、5月の風物詩ですよね。
高齢者の方もご自宅に、こいのぼりをあげたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
5月にピッタリな、本当に泳いでいるかのようにも見える、フェルトのこいのぼりのご紹介です。
こいのぼりの形にカットしたフェルトにフェルトのうろこを付けていきましょう。
接着はすぐに乾き、接着力があるグルーガンを使うのがオススメです。
グルーガンを使えば、縫わずに作れますよ。
5色の吹き流しや矢車も作って付けると、さらにすてきに仕上がります。
端午の節句に合わせて、フェルトでかしわ餅も作り、一緒につるしてもいいですね。
フェルトとちりめんで作るこいのぼり

フェルトとちりめん生地で作る、こいのぼりのご紹介です。
フェルトを、こいのぼりの形にカットしてください。
フェルトのこいのぼりよりも、大きめなちりめん生地をかぶせグルーガンで貼り付けましょう。
はみ出した部分をカットし、さらにもう1枚フェルト生地を貼り付けて補強しますよ。
こいのぼりの縁に、メタリックヤーンを貼り付け目やウロコも付けます。
このぼりの形にカットし、ヒモをつけて完成です。
色とりどりのフェルト生地や柄のあるちりめん生地で作ったこいのぼり。
室内に飾ると、こいのぼりにまつわるエピソードを高齢者の方から聞けるかもしれませんね。
五月人形のリース

かわいい、五月人形のリース工作のご紹介です。
手芸用のポンポンに、細い針金を通してリースを作ります。
人形の部分も、ポンポンで作っていきますよ。
折り紙で作ったかぶとを、頭の上にのせてもいいですね。
完成した人形をリースに付けて完成です。
全て100均で販売しているものでも作れるので、準備も楽にできそうですね。
丸いポンポンで作るリースは、かわいさ抜群です。
高齢者の方も、かわいい作品をつくりながら優しい気持ちになる方もいらっしゃるかもしれませんね。