【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
春が近づくと、暖かくやわらかな雰囲気に包まれますよね。
外出したい気持ちになりますが、それが難しい高齢者の方のために、春を感じる工作レクをご紹介します。
春の陽気に誘われて、高齢者の方も気持ちが軽やかになり、季節の移り変わりを楽しめる作品が作れますよ。
完成した作品は持ち帰り、自宅に飾ったり、お孫さんにプレゼントしてもいいですね。
工作レクは脳を活性化させ、認知症予防につながります。
指先は「第二の脳」と言われるぐらい、神経が集中しているんですよ。
簡単なものから、少しテクニックがいるものまでありますので、高齢者の方に合わせた作品作りをお楽しみくださいね。
【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア(131〜140)
ウグイス

「ホーホケキョ」といったなき声を聞くと「春だな」と思いますよね。
ウグイスは春を告げる鳥として、高齢者の方にもなじみがあるのではないでしょうか。
そこで、ウグイスをモチーフにしたカレンダーの制作をしてみましょう。
ウグイスは折り紙でもいいですし、塗り絵にしたものでもいいですね。
ウグイスに、梅の花や桃の花も加えるのもオススメですよ。
縁起の良い表現の一つに、梅にウグイスという言葉もあります。
梅とウグイスは取り合わせがよく、2つそろったところが調和することから、縁起がいいものをたとえた表現です。
カレンダーの構図にも取り入れると、すてきな作品になりそうですね。
梅の花

淡い色合いで上品さも感じる梅の花で作る、カレンダーのご紹介です。
丸く小さなかわいらしい形の梅の花は、桜とはまた違った魅力がありますよね。
3月には桃の節句もあるので、おひな様と梅の花を合わせたカレンダーもすてきですね。
高齢者の方も梅の花やおひな様の制作で、季節を感じられそうですよ。
ちなみに、梅は1年で一番早く花を咲かせる種でもあり、厳しい冬に耐えて花を咲かせます。
その生命力の強さから病気をさける花として、長寿を願う縁起の良い花とも言われていますよ。
菜の花

3月になると、野原や川岸などで咲いている姿を見かける葉の花。
高齢者の方にもなじみのある花の一つでもあり、春を感じる花でもあるのではないでしょうか?
菜の花のカレンダーなら、高齢者の方への春の知らせにもなりそうですね。
菜の花の制作はいろいろあるかと思いますが、折り紙やお花紙で作るのもオススメですよ。
黄色の折り紙を折って作ったり、お花紙を菜の花の形にカットしてカレンダーに貼り付けてくださいね。
黄色のお花の名の花ですが、その見た目から元気いっぱいや快活が花言葉。
飾るだけでも高齢者の方が、イキイキとした生活が送れそうなカレンダーですね。
ガムテープ薔薇

ガムテープを使って作る、立体感も魅力的な鮮やかなバラの花です。
花びらを作ってからそれを組み合わせるという細かい作業で作っていくので、手元への集中力が試されますね。
花びらや茎のパーツに貼りつく部分を残しているのも大切なポイントで、ここをそろえつつ竹ぐしに巻きつけていくことで、自然なバラの形に整っていきますよ。
力を込めて巻きつけるだけでなく、花びらの広がりも意識しつつ巻きつけるという工夫も集中力を高める大切な要素ですよ。
4月らしい張り紙を集めてカレンダー作り

春のイラストを使って作るカレンダーのご紹介です。
春といえば、みなさん何を思い浮かべるでしょうか?
桜やチューリップやはちやちょうちょなど春のイメージがありますよね。
そういったイラストが描かれた用紙を用意します。
その用紙から高齢者の方の、お好みのイラストを選んでいただきカレンダーに貼り付けますよ。
春らしいカレンダーの制作なら、高齢者の方にも季節を感じていただけそうです。
周りの方と「このデザインもいいね」や「春らしいカレンダーだね」など、話し合いながら作れますよ。
ほかの方との会話も生まれ、ストレス発散にもなるかもしれませんね。