【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
デイサービスの工作レクで、持ち帰り作品を作ることもありますよね。
おうちで飾られている方も多いと思います。
今回は高齢者の方向けの、作って使える工作アイデアをご紹介します!
作ったあとも使える実用的な工作や、おしゃれに飾っておけるオススメの工作を集めてみました。
折り紙を柄にしたり、ビーズやリボンの種類を変えたりするだけでまったく雰囲気のちがう作品になりますので、アイデアを参考にしながら楽しんでみてくださいね。
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】身近な材料をリサイクル。チラシ工作のアイデア集
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【デイサービス】10月に作りたい高齢者向けの工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ(241〜250)
和風のネームタグ

和風なもようが入っている、折り紙や布などのさまざまな材料を重ねて作るネームタグです。
どのように重ねていくかの工夫が重要なポイントで、他の工作で余った折り紙や端切れなども使いやすい内容ですね。
不要な厚紙を作りたい大きさにカット、それをベースにして折り紙や布などで包んでいきます。
名札として使用する場合は名前を書く部分を残して包んだり、後から名前を貼り付けるパターンがオススメです。
模様だけで和を表現するのではなく、お花などの立体的なモチーフを加えるパターンもおもしろそうですね。
和風ひし形ペン立て

不思議な形で「どうやって作るの?難しいのでは?」と思ってしまうこのペン立て。
ですが牛乳パック1本と折り紙があれば作れる、そして好みの折り紙や千代紙を使えば違った雰囲気を楽しめるペン立てです。
牛乳パックの注ぎ口の部分は角の4カ所に切り込みを入れ、そこから10センチのところに印を付けて底の部分を切り落とします。
切り込みが入っている部分は底になるため注ぎ口の部分は切り落とし、本体部分に対角線上、☓の印を描き込んでハサミやボールペンなどのかたいものでなぞり、折りやすくします。
上から折り紙を貼り、へこませる部分のひし形は別の折り紙を貼って完成です。
小物入れバスケット

小物入れバスケットがおうちにあると、お部屋のインテリアにも最適ですよね。
なんと、色画用紙1枚で小物入れバスケットが作れちゃうんです。
画用紙を切ってつなげていくのが少し細やかな作業ですが、高齢者の方のリハビリにもなるのでオススメです。
編み目もようがオシャレで、まるで本物のバスケットのよう。
画用紙のカラーも変えられるので、アレンジも自由自在です。
ご自宅で使ってもいいし、大切な方へのプレゼントにも喜ばれるでしょう。
コンパクトサイズなのが可愛らしくて重宝されそうですね。
引き出し小物入れ

引き出し式の小物入れ、あると便利ですよね。
牛乳パックに布を貼って作りますが、布が貼っているおかげで牛乳パックに見えないのもオススメのポイントです。
2つの牛乳パックを使って外側、内側の引き出しを作っていきます。
内側になるほうは5ミリほど小さめに作るとスムーズに出し入れができます。
両方に木工用ボンドを薄めたものを塗り、お好みの布を貼りましょう。
外側と内側で布を変えるとかわいいですね。
そのままでは引き出しにくいので取っ手を付ければ完成です。
彩のあるハート

カードデザインにもオススメの彩のあるハート。
まず、細長い紙で大きめのハートを成形し、その後細かな装飾を施していく作り方です。
ハートの内側に、竹串やつまよう枝などを使ってクルクルと巻いた紙を途中まで広げてレイアウトしていきましょう!
1色だけではなく、数色を組み合わせると華やかさがアップしますね。
余裕があれば、さらに隙間を埋めるように繊細にデザインしてもいいでしょう!
紙を固定する時はピンセットを使うと細かい部分もやりやすいと思いますよ。
手作り万華鏡

トイレットペーパーの芯は捨てないとたまっていくもの。
そんなトイレットペーパーの芯と画用紙を活用して、ステキな万華鏡を作ってみませんか?
万華鏡は作る工程や、使うアイテムによってさまざまな世界観が味わえます。
万華鏡をのぞきこむと、きらめくステキな空間が広がっていますよね。
今回はトイレットペーパーの芯、画用紙、マイクロプラスチック、両面テープなどを使って作りましょう。
作る工程も簡単なので高齢者の方にオススメです。
トイレットペーパーの芯にお好きな色紙を貼り付けて、世界にひとつだけの万華鏡のできあがり。
【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ(251〜260)
折り紙6枚で作るくす玉

お花や装飾が球体に敷き詰められたくす玉は、長寿への願いが込められたイベントを彩る飾り付けですよね。
そんなお花が敷き詰められたような立体感を、折り紙を組み合わせて表現していきましょう。
裏表で違うもようが入っている6枚の折り紙を準備し、それで立体的なパーツを作っていきます。
ひだの部分の折り返しを正確に柔らかく仕上げていくことが、組み合わせたときの丸みにもつながる大切なポイントです。
6つのパーツを組み合わせた際の隙間も魅力のひとつで、光をとおす構造が軽やかな雰囲気も演出しています。






