RAG Musicドラム入門
ドラムをもっと楽しむWebマガジン
search

【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲

ドラムを始めたての方の中には、どの曲から練習していいのかわからない……と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

自分が取り組もうとしている曲の難易度がどれくらいなのか、それがわからないと練習もなかなかはかどりませんよね。

そこでこの記事では、ドラムを始めたての初心者の方にオススメの、ステップアップにつながる曲をご紹介。

最新のヒット曲から定番のあの名曲までたっぷりピックアップしました!

上達するには地道な練習を続けて、コツや感覚をつかんでいくしかありませんが、初心者向けにアレンジを加えた「叩いてみた」動画も合わせて載せていますからぜひ参考にしてみてください!

【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲(61〜80)

MinorityGreen Day

Green Day – Minority [Official Music Video]
MinorityGreen Day

世界的に大人気のパンクバンド、Green Dayの人気曲です。

少し速めの3連リズムが特徴的で、これをきっちりたたけるようになれば脱初心者の第一歩と言ってもいいかもしれません。

ドラムはシンプルなようにも感じますが、Aメロでのハイハットシンバルのオープン→クローズなど、よく聴くと小技がきいており、コピーしがいのある1曲です。

アボカドyonige

yonige -アボカド-【Official Video】
アボカドyonige

ガールズロックバンドの中でも非常に人気が高く、ノリやすくてかっこいいギターロックを聴かせてくれるのがyonige。

ロックバンドが好きな若い世代の間でも非常に知名度のある曲ですから、きっとライブで演奏しても盛り上がると思いますよ!

そしてこの曲、ドラムの演奏に焦点を絞って紹介すると、4つ打ちのダンスビートが叩ければ1曲通して叩けると言っても過言ではないんです!

ハイハットのオープンクローズを使い分けたり、ライドシンバルのカップを使ったり、とバリエーションはありますが、それらもこの曲を練習するときに習得しておけば、今後ほかの曲を演奏するときにも役立つはず!

まるで駄目な女子高生はバンドマンになったちゃくら

ちゃくら – まるで駄目な女子高生はバンドマンになった (Official Music Video)
まるで駄目な女子高生はバンドマンになったちゃくら
【まるで駄目な女子高生はバンドマンになった】 ちゃくら ドラム 2アングル

疾走感に儚さと切なさを交えたギターロックサウンドが印象的。

ガールズバンド、ちゃくらの楽曲で、2024年2月28日に配信シングルリリースされました。

失望や痛みを抱えながらも音楽を通じて自分自身と向き合い、少しずつ成長していく若者の姿が描かれた作品です。

MVには、下北沢のライブハウスを舞台に、彼女たちならではのパワフルなパフォーマンスが収められています。

ステージで全力で音楽に打ち込む彼女たちの姿を思い浮かべながら聴くと、あなたの心にも熱いものが灯るはず。

迫力のあるプレイを意識してみてください!

パプリカはポストヒューマンの夢を見るか嘘とカメレオン

嘘とカメレオン「パプリカはポストヒューマンの夢を見るか」MV
パプリカはポストヒューマンの夢を見るか嘘とカメレオン

エキセントリックな楽曲とメンバーそれぞれの高い演奏スキルで注目を集めながらも、2022年に活動休止を発表した5人組ロックバンド、嘘とカメレオン。

2ndミニアルバム『ポストヒューマンNo.5』のオープニングを飾る楽曲『パプリカはポストヒューマンの夢を見るか』は、バラエティー番組『ゴッドタン』のエンディングテーマとして起用されました。

全体を通して8ビートで進行していきますが、テンポが速いためスネアの連打などで音の粒をしっかりさせることを心がけましょう。

テクニック面で難しい部分はないため、バンドでしっかり合わせられるよう練習してくださいね。

I’m a messMY FIRST STORY

MY FIRST STORY – I’m a mess / THE FIRST TAKE
I'm a messMY FIRST STORY
【MY FIRST STORY】I’m a mess | Drum cover 【ドラム叩いてみた】

この曲はロックバンドMY FIRST STORYが2021年にリリースした1曲で、16ビートをふんだんに取り入れたクールな雰囲気の1曲です。

イントロやサビに16ビートが登場しますので、テンポに遅れずしっかりと叩けるように練習してみてくださいね。

とくにサビの16ビートは8分裏にアクセントがあるパターンのビートで、これを原曲通りに表現できればとっても気持ちがいいし、楽曲の雰囲気もグッと上がります。

全体的にフィルインの難易度が高いので、もしこの曲をライブで披露するのであれば、細かい部分は簡略化してしまってもかまいません。