「え」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
「え」から始まるタイトルの曲と聞いて、どんな曲を思い浮かべますか?
パッとは思い浮かばなかったりしますよね。
リサーチしてみると、アーティストの代表曲や長い間ファンに愛されている名曲が多く見つかりました。
「永遠」「笑顔」などが使われた言葉から、印象的な英語のフレーズなど幅広さがたっぷりです!
この記事では、そんな「え」から始まるタイトルの曲を厳選して紹介していきますね!
「え」で始まる曲って何があるかな?と気になったときはもちろん、しりとりやカラオケで選曲する際のきっかけとしてもご活用ください。
「え」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】(71〜80)
AREA AREAOZROSAURUS

神奈川県横浜市から生まれた個性派ヒップホップグループです。
OZROSAURUSは1996年に結成され、バンドサウンドとヒップホップを融合した独自の音楽性で多くのリスナーを魅了してきました。
1997年のミニアルバム『ライム・ダーツ』でメジャーデビューを果たし、2001年にアルバム『ROLLIN’045』を発表。
横浜のストリートカルチャーを鮮やかに描写した本作は8万枚のセールスを記録する大ヒットとなりました。
音楽雑誌「MUSIC MAGAZINE」や「BLAST」でBEST HIPHOP ALBUM 2006に選出されたアルバム『Rhyme&Blues』は、MCのMACCHOさんの交通事故からの復活作としても記憶に残る1枚です。
6人編成のバンドとして進化を遂げた現在も、ヒップホップとロックを自在に行き来する唯一無二のサウンドで、音楽の新たな可能性を追求し続けています。
遠恋RADWIMPS

ファンの間で人気の楽曲『遠恋』はタイトルから何となく想像できるように「遠距離恋愛」をテーマとした楽曲ですが、実は作詞した野田さんにとってはフィクションの内容なのだとか。
『RADWIMPS 4〜おかずのごはん〜』に収録されている楽曲で、アンサンブルの情報量も多く三拍子のAメロから転調してテクニカルなギターサウンドが炸裂するサビへと突入する展開が非常にかっこよく、スラップを駆使したベースソロも実にスリリング。
メロディ自体は野田さんらしい構成ではありますが、忙しいサウンドに引っ張られ過ぎないように意識しつつ歌ってみるといいですよ。
エロティカ・セブンサザンオールスターズ

官能的で挑発的な歌詞とラテン風のサウンドを組み合わせ、サザンオールスターズがその音楽性を存分に発揮した楽曲です。
愛と欲望の関係を大胆に表現した歌詞からは、人間の本能的な欲求や、理性と感情のはざまで揺れ動く心の機微が垣間見えます。
1993年7月にリリースされたシングル作品で、フジテレビのドラマ『悪魔のKISS』の主題歌となりました。
のちにアルバム『HAPPY!』にも収録され、バンドの代表曲の一つとして高い人気を誇っています。
親しい仲間とカラオケで盛り上がりたいときや、大人のムードでパーティーを演出したいときにオススメの1曲です。
「え」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】(81〜90)
エトセトLOVE YOUCANDY TUNE

恋愛シミュレーションゲームのような世界観で描かれた甘くてキュートなポップチューン。
CANDY TUNEが2024年8月に『キス・ミー・パティシエ』収録曲として発表したこの楽曲は、すぅさん(SILENT SIREN)作詞、クボナオキさん作曲というドリームタッグで生み出された作品で2025年5月にMVが公開されました。
相手への大好きだけでは表現しきれない感情を素直に綴った歌詞と、キャッチーなメロディが印象的な本作。
2024年4月27日に豊洲PITで開催されたデビュー1周年記念ツアーのファイナル公演での披露以来、多くのファンの心をつかんでいます。
恋するときめきを感じたい方はもちろん、大切な人への想いを歌で伝えたい方にもおすすめしたい1曲です。
エリートChinozo

常識と正論を皮肉った痛烈なメッセージソングです。
ボカロP、Chinozoさんによる楽曲で2021年11月に公開。
エレクトロニックサウンドとロックが融合した中毒性のある楽曲に仕上がっています。
可不の透明感のある歌声が、クールな世界観を見事に表現。
テーマ的に、クラスメイトに送信するのが合うと思います。
もし家族との関係などで悩みを抱えているなら、それを相談するいいきっかけにもなってくれるかも。
EmeraldHealthy Cream

美しさの中の不安定さを表現した幻想的なボカロラップです。
Healthy Creamの楽曲で、2022年7月にリリースされたアルバム『NIMBUS/GLARE』収録曲。
力強い打ち込みドラムとノスタルジックなピアノ、無機質さと温かみが同居する歌声が、聴く人の心に深く入り込みます。
ヒップホップ好きにはスタイリッシュさが、ボカロファンには実験的な表現が、新しい刺激としてもたらされるはず。
AI SEE CHAT最終未来少女

人工知能が人間の恋愛に戸惑うストーリーを描いた楽曲です。
きらびやかなサウンドを基調に、人間の男の子へ恋心を抱いてしまう女性型AIの揺れ動く感情が、ポップなメロディに乗せて表現されています。
完璧なはずのAIならではの自己認識の不安と、予測不能な恋愛感情が見事に調和した印象的な1曲となっています。
2025年2月に最終未来少女からリリースされた本作は、SNS上で2,000万回以上の再生を記録。
テレビアニメ『俺は星間国家の悪徳領主!』のオープニング主題歌にも起用されました。
振付師のらん先生による愛らしい振付と相まって、ダンスチャレンジを楽しみたい方にぴったりの楽曲です。