【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
会社の飲み会や宴会、忘年会や新年会などで「なにかおもしろいことやってよ!」と突然のむちゃぶりを経験したことがある方は、意外に多いのではないでしょうか?
「一発芸はできないし、ギャグもできない……」そう思っている方にぴったりなのが「モノマネ」です!
似ていればもちろん盛り上がりますが、思い切りやれば似ていなくても盛り上げられる可能性があるんですよね。
また、モノマネは一度習得してしまえばどんな場でも披露できるので便利!
この記事では、誰でも知っているアニメキャラクターや人気の芸能人など、簡単にできるオススメのモノマネを集めました。
ぜひ自分の声質やキャラにあったものを選んで挑戦してみてくださいね!
- 【簡単にできる】モノマネしやすいアニメ。声真似しやすいキャラクター
- 【真似しやすい】芸人のものまね。ウケる余興・出し物ネタ
- 【余興・出し物】女性におすすめのウケるものまね
- 学校で盛り上がるお笑い芸人の一発ギャグ
- モノマネしやすい芸能人。よくマネされる&盛り上がるモノマネ
- 【保存版】絶対ウケる!みんな楽しくなる余興・ネタ
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 【爆笑】余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 【無茶振りも怖くない!!】男性にオススメのモノマネレパートリーまとめ
- 目指せ人気者!学校で盛り上がる一発芸
- 小学生にウケる人気のお笑い&漫才ネタ。簡単な一発ギャグ
- 【お笑い】最近流行りのネタ・ギャグまとめ
- 新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】
お笑い芸人・ギャグ(11〜20)
坂田利夫

「アホの坂田」として知られる関西の芸人・坂田利夫さんがこれまで生み出したギャグは数多く、大阪名物と表現しても過言ではないでしょう。
「あ~りが~とさ~ん」「あ、よいとせのこらせのよいとせのこらせ」など、動きもまじえてやってみてください。
子供から大人まで爆笑まちがいなしです!
ピンクの電話

女性お笑いコンビ、ピンクの電話のモノマネはどうでしょうか。
甲高い声が出せる女性にオススメです。
声の勢いで押せるので、しゃべる内容自体はそれほど考えなくても大丈夫かも。
相方役はなるべく落ち着いた低い声の方が、対比が効いていいかもしれませんね。
1980年代後半からから90年代にかけてとくに活躍されていたコンビなので、年齢層的に5、60代の方にウケがよさそうです。
マネのしすぎでのどを痛めないよう注意ですよ!
神無月のモノマネメドレー

モノマネタレント、たくさんいらっしゃいますが神無月さんはレパートリーも多く、とても似ているので子供から大人まで人気、高感度の高い方ですよね。
そんな神無月さんのレパートリーをまるっとモノマネしてしまうというのはどうでしょうか?
モノマネのモノマネ、といった感じですが井上陽水さん、TUBEの前田さん、プロレスラーの武藤敬司さん、松山千春さんなどたくさんの方のモノマネの中からできそうなものをいくつかチョイスしてメドレーで歌ってみてはどうでしょうか?
PERFECT HUMANRADIO FISH

紅白歌合戦にも出場したRADIO FISH。
出し物、余興としてはもう定番となりましたよね。
この『Perfect Human』でまたオリエンタルラジオの2人が知られ、さらに人気が出ました。
特徴的なダンスで、見ている人も一緒に踊って盛り上がると思います!
しましまんず

1989年に結成した「しましまんず」の藤井輝雄さんのギャグマネはいかがでしょうか。
いろいろとありますが、「ウォー!!」と、とにかく目をむいて叫ぶというのがオススメ。
マニアックですが、知らない人にもインパクトがあり、知っている人には大ウケでしょう。
西川のりお

簡単といえば、漫才コンビ「のりお・よしお」の西川のりおさんのモノマネ。
とにかく「ホーホケキョ」「ツッタカター」など、ダミ声をマネして叫べば、のりお師匠です。
応用すれば、のりお師匠が声を担当した「じゃりン子チエ」のテツもできそうです。
お笑い芸人・ギャグ(21〜30)
おさむちゃん

1981年、当時の漫才ブームのなかでも抜群の人気を集めたのが「ザ・ぼんち」です。
当時から、おさむさんの「ためる芸」はトレードマークで、今も「おっ、おっ、おっ」と長いための後の「おさむちゃんでーす!」は、大阪名物といってもいいほど。
とにかく恥ずかしがらず、オーバーリアクションでやるのがコツでしょう。






