会社の飲み会や宴会、忘年会や新年会などで「なにかおもしろいことやってよ!」と突然のむちゃぶりを経験したことがある方は、意外に多いのではないでしょうか?
「一発芸はできないし、ギャグもできない……」そう思っている方にぴったりなのが「モノマネ」です!
似ていればもちろん盛り上がりますが、思い切りやれば似ていなくても盛り上げられる可能性があるんですよね。
また、モノマネは一度習得してしまえばどんな場でも披露できるので便利!
この記事では、誰でも知っているアニメキャラクターや人気の芸能人など、簡単にできるオススメのモノマネを集めました。
ぜひ自分の声質やキャラにあったものを選んで挑戦してみてくださいね!
- 【簡単にできる】モノマネしやすいアニメ。声真似しやすいキャラクター
- 【真似しやすい】芸人のものまね。ウケる余興・出し物ネタ
- 【余興・出し物】女性におすすめのウケるものまね
- モノマネしやすい芸能人。よくマネされる&盛り上がるモノマネ
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 【無茶振りも怖くない!!】男性にオススメのモノマネレパートリーまとめ
- 女性にオススメの宴会や余興でウケる一発芸
- 新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】
- 学校で盛り上がるお笑い芸人の一発ギャグ
- 男性向け。余興・出し物で活躍する簡単で盛り上がる一発芸【2025】
- 【保存版】絶対ウケる!みんな楽しくなる余興・ネタ
お笑い芸人・ギャグ(1〜10)
サンシャイン池崎

ハイテンションで叫ぶ、お笑い芸人のサンシャイン池崎さんのモノマネです。
明るく盛り上がる場だからこそできるモノマネだと思います。
子供から大人まで幅広く人気のある芸人なので、わかりやすくていいのではないでしょうか。
ビートたけし

ビートたけしさんのモノマネをする人、結構見かけませんか?
素人でも多いですし、芸能人やモノマネタレントでもビートたけしさんのモノマネをしている人、たくさんいますよね。
そんな本職の方の技を盗んでしまいましょう!
有名なワードとしては「バカヤロウ」や代表的なギャグ「コマネチ」など。
モノマネは思い切りが肝心、はりきって披露しちゃいましょう!
ノブ千鳥

何曜日でもどのチャンネルでも、見ない日はない漫才師の千鳥。
そのツッコミ役のノブさんも、モノマネがしやすいお1人です。
岡山弁独特の「〇〇じゃ」の語尾は、強烈な鉄板ネタ。
困った顔をしながら「会社は俺をどうしたいんじゃ」など、自虐っぽいセリフで笑いをとってみましょう。
高価な時計の金額をわざと言ったり、SNSのたくさんいるフォロワーの数を自慢っぽく言ったり、モノマネできそうなところは結構あるかも。
千鳥の出演している番組を見て、最新のノブさんの口癖をリサーチしてみるのもオススメです!
吉本新喜劇

吉本新喜劇は、モノマネのターゲットにするキャラクターの宝庫です。
テレビやネットにアップロードされている動画などを見てください。
きっと、あなたにもマネができるギャグがあるはずです。
「ドリルせんのかい」などは最近の鉄板のネタではないでしょうか。
西川きよし

国会議員もつとめた西川きよしさんは、関西でもっとも親しまれている芸人のひとりでしょう。
「大きなことはできません、小さなことからコツコツと」という、おなじみのセリフや、横山やすしさんとの漫才コンビ時代など、パターンはさまざま。
ぜひ中川家礼二さんによるモノマネも参考にしてみてくださいね。
志村けん

ドリフターズのメンバーとしても有名な志村けんさんは、コントの中でさまざまなキャラクターを演じられています。
有名なキャラクターには話し方が特徴的なものも多く、ものまねにもよく取り入れられています。
キャラクターによって声色が違いますが、鼻にかかったような話し方がベースになっているものが多いので、ここから発展させていくのがいいかもしれませんね。
有名なキャラクターを演じるのが定番ですが、キャラクターではない志村けんさんそのものに挑戦してもおもしろいかもしれません。
ガンバレルーヤ・よしこの小雪

テレビにラジオに引っぱりだこのガンバレルーヤ。
その顔となっているのがツッコミ担当のよしこさんではないでしょうか。
追い詰められて、困ったときのギャグ「クソがっ!!」はもはや鉄板中の鉄板です。
どんな場所でも一瞬で笑いの渦となりますよ。
「クソ」はともすればみんなの前では使いたくない言葉でしたが、よしこさんのギャクが世に出てからはそのイメージも少しだけマイルドになった?ような気もします。
長い髪のカツラが用意できるようでしたらよしこさんがマネをする女優の小雪さんのモノマネもぜひ一緒に。