RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】

会社の飲み会や宴会、忘年会や新年会などで「なにかおもしろいことやってよ!」と突然のむちゃぶりを経験したことがある方は、意外に多いのではないでしょうか?

「一発芸はできないし、ギャグもできない……」そう思っている方にぴったりなのが「モノマネ」です!

似ていればもちろん盛り上がりますが、思い切りやれば似ていなくても盛り上げられる可能性があるんですよね。

また、モノマネは一度習得してしまえばどんな場でも披露できるので便利!

この記事では、誰でも知っているアニメキャラクターや人気の芸能人など、簡単にできるオススメのモノマネを集めました。

ぜひ自分の声質やキャラにあったものを選んで挑戦してみてくださいね!

アニメキャラ(41〜50)

バイキンマン

激似ばいきんまんの声真似 アンパンマンのマーチ
バイキンマン

子供に大人気のアンパンマン。

そのアンパンマンの敵役、バイキンマンのモノマネをやってみるというのはどうでしょうか?

よくテレビなどでも見かけますよね、バイキンマンのモノマネ。

バイキンマンなら簡単にできそうな気がしますよね?

おなじみのセリフ「ハヒフヘホ〜」や「おれさま」と言ったワードを盛り込んで語るもよし、バイキンマンのテーマソングをなりきって歌うもよし。

お子様が参加している席ならよりいっそう盛り上がりそうです。

胡蝶しのぶ

【鬼滅の刃】誰でも胡蝶しのぶになれる方法がやばすぎるwww【声真似】
胡蝶しのぶ

大人から子供まで大人気の『鬼滅の刃』。

漫画、アニメともに大ヒットで読んだり見たりしている人も多いですよね。

そんな『鬼滅の刃』に登場する鬼殺隊の女性剣士、胡蝶しのぶ。

その見た目のかわいらしさにそぐわぬ、毒々しいセリフが特徴的な彼女。

そんな胡蝶しのぶのモノマネをやってみてはどうでしょうか?

人気のアニメなので彼女の声マネをしているものやコツをレクチャーしている動画もたくさんあります。

参考にしながら練習してみてください!

ニャース

【声真似】ニャースの声真似のやり方!【講座】
ニャース

子供たちが大好きなポケモン、ですが大人にも知っている人、好きな人は多いのでキャラクターも多く、とくに初期からいる主要なキャラクターはよく知られていますよね。

そんな知名度の高いキャラクターの中でもニャースをえらんで声マネをしてみるというのはどうでしょうか?

他のポケモンたちと違ってニャースは人の言葉をしゃべるんですよね。

なのでその場を盛り上げるような応用がきくモノマネができると思います。

コツとしてはせき払いや鼻から出すような笑い声、ちょっとむずかしいかもしれませんが習得できれば子供にも大人にもウケるモノマネです!

ポニョ

ポニョそうすけ好き
ポニョ

スタジオジブリ作品の『崖の上のポニョ』に登場する魚の女の子、ポニョ。

作品とともに、主題歌もポニョ自身も人気を集めましたよね。

モノマネをする際は、愛らしいポニョの雰囲気をイメージしながら「ポニョ、宗介好きー」や「ポニョ、人間になるー」などのセリフを言ってみましょう。

なんとなくの雰囲気でも、映画を知っている方ならとくに「ポニョだな」とすぐにわかってもらえるはず。

「宗介好きー」の「宗介」の部分は、その場にいる人の名前に変えて言うのもオススメです。

カールおじさん

武田真治 カールおじさんCM
カールおじさん

チョコレートクリームなどで口の周りを囲むようにヒゲを描いたら、お菓子の「カール」でおなじみの「カールおじさん」のできあがりです。

「昭和」の時代のアニメやコントにありがちな、ドロボーということにしても問題ありません。

バカボンのパパ

天才バカボン、モノマネ、初代声優のパパのモノマネ。
バカボンのパパ

漫画家の故・赤塚不二夫さんの代表作のひとつ『天才バカボン』の登場人物、バカボンのパパのモノマネはいかがでしょうか。

はちまきをしめて、鼻の下に何本かの毛を描いて、あとは「これでいいのだ」「死刑なのだ」「青島幸男が国会で決めたのだ」というだけで大丈夫!

トゲピー

【ホロライブ切り抜き】かなたんのトゲピー声真似が上手すぎる件ww+他ホロメンと比較アリ【天音かなた】
トゲピー

『ポケットモンスター』シリーズに登場する、はりたまポケモンのトゲピー。

卵をモチーフにしたかわいいルックスが特徴的なキャラクターです。

同シリーズのミュウやピチューの声優も務めるこおろぎさとみさんが声優を担当しており、ハイトーンボイスの鳴き声がクセになります。

人間の声というよりは、動物の声に近いので直感でトライしてくださいね。

モノマネするときのコツは、アクセントを効かせて勢いよく発声することです。

驚きと笑いを与えられるキャラクター声にぜひ挑戦してみてくださいね。