【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
会社の飲み会や宴会、忘年会や新年会などで「なにかおもしろいことやってよ!」と突然のむちゃぶりを経験したことがある方は、意外に多いのではないでしょうか?
「一発芸はできないし、ギャグもできない……」そう思っている方にぴったりなのが「モノマネ」です!
似ていればもちろん盛り上がりますが、思い切りやれば似ていなくても盛り上げられる可能性があるんですよね。
また、モノマネは一度習得してしまえばどんな場でも披露できるので便利!
この記事では、誰でも知っているアニメキャラクターや人気の芸能人など、簡単にできるオススメのモノマネを集めました。
ぜひ自分の声質やキャラにあったものを選んで挑戦してみてくださいね!
アニメキャラ(11〜20)
「進撃の巨人」リヴァイ兵長

人類最強にして潔癖、眼光鋭く小柄な体型、だけど見てるとキュンとなる、かっこよくてかわいいキャラクター。
それがリヴァイ兵長。
アニメオタクだけでなく、日本中の女子の萌えをかっさらうリヴァイ兵長。
モノマネできたらきっとキャーキャー言われるはずです。
アニメキャラ(21〜30)
猫猫

アニメも原作も大人気の『薬屋のひとりごと』の主人公、猫猫のモノマネができれば、盛り上がること間違いなし!
ポイントは、あまり感情をこめすぎず、無気力感を出すことです。
そして、心の声では一気に感情が爆発、もしくはとにかく口が悪くなるというのを意識してみましょう!
「これ、毒です」といったおなじみのフレーズや、猫が威嚇するときのような「シャー」というセリフなどを使うだけでも猫猫感が伝わりますよ!
無気力=作りすぎなくていいところが、やりやすいポイントではないでしょうか。
保科宗四郎

『怪獣8号』に登場する関西弁が印象的なキャラクター、保科宗四郎。
キャラクターの人気投票で1位を獲得するほどの人気キャラクターです。
アニメでは、数々の人気アニメに出演する河西健吾さんが演じています。
ひょうひょうよした雰囲気と、軽さを意識してモノマネしてみましょう!
少し高めで軽く、そして息多めにやるのがいいかもしれませんね。
また、笑い上戸という特徴もあるため、笑う際はとにかく思い切って。
普段の会話とのギャップを感じられるようにやってみるといいでしょう。
工藤新一

『名探偵コナン』から、主人公の工藤新一のモノマネです。
演じる役も声質も格好よいので、地声に悩んでいる方はこれで勉強して、よい声を目指してみるのもアリかもしれませんね。
頭脳明晰な印象を相手に与えられ、いろいろ役に立つかも。
うさぎ

『ちいかわ』に登場するうさぎは、難しいセリフがいっさいないので、お子さんから大人まで手軽にチャレンジしやすいキャラクターです。
しっかりとした単語ではなく「ヤハ」や「ハァー」「プルャ」などといった擬音ばかりなので、頑張りすぎることなく挑戦できます。
基本的には、テンションが高い傾向にあるので、恥ずかしがらずに思いっきりやるのがポイントです!
仕事の合間や学校の休憩時間にもサクッとできちゃうので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
オール・フォー・ワン

『僕のヒーローアカデミア』に登場する最強で最悪のヴィラン、オール・フォー・ワン。
丁寧な言葉づかいでありながらも、悪意に満ちあふれたセリフ回しに、恐怖を植え付けられます。
モノマネする際は、まず低い声を出す、のどを開くといった練習からやっていきましょう。
そして、作品の大半で彼はマスクをつけているため、コップなどを口に当てながら練習した声の出し方でモノマネすると、かなり近づけられますよ!
人の名前をフルネームで言ってみたり、「全ては僕のために」などといった名ゼリフでモノマネしてみてくださいね。
ペテルギウス・ロマネコンティ

『Re:ゼロから始める異世界生活』に登場するキャラクター、ペテルギウス・ロマネコンティ。
「怠惰デスね」や「脳が、震える」などといった印象的なセリフがたくさんあるキャラクターですので、声を習得できればモノマネしやすいキャラなのではないでしょうか。
不気味なキャラクターなので、あまりはっきり発言するよりも、低めにあまりはっきり発言しすぎないようにするのがポイント。
また、あくびをするときの声をそのまま声に当ててみたり、あごを引いてみるのもオススメです。
アニメを見ながら、練習してみてくださいね!