【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
春や秋になると、デイサービスなどの高齢者施設では運動会が開催されますね。
さまざまな身体状態の高齢者の方がいるので、みんなで楽しめる運動会レクリエーションがオススメです。
この記事では、高齢者施設向けの運動会レクリエーションをご紹介します。
みんなで楽しく過ごせるよう安全面に配慮して、心身の活性化につながるレクリエーションを選びましょう。
車いすの方でも気軽に参加できるように、座ったままおこなうレクリエーションもそろえていますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【老人ホーム】運動会にオススメ!盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション(71〜80)
ティッシュ箱飛ばし

ティッシュの箱を積み上げて崩す、落としていくゲーム「ティッシュ箱飛ばし」を運動会の競技としてやってみるというのはどうでしょうか?
ティッシュの箱を山型になるように積み上げ、お手玉を一人につき何個と決めて、ティッシュの箱の山を崩していきましょう。
ティッシュの箱の数で得点を付けてチーム戦にするといいですね。
立ってでも座ったままでもできる、みんなで楽しめる競技ではないでしょうか?
盛り上がる音楽をBGMにしてやってみましょう!
物送りレース

みんなで輪になって座り、何かを隣の人に渡し、またその隣の人に渡してと続けていってゴールを目指す「物送りレース」をやってみるのはどうでしょうか?
人数が少なくても楽しめますし、多ければ多いほど盛り上がるゲームです。
手で細かな物をどんどんと渡していく、でもいいですしうちわやお玉の上に乗せて渡すと難易度が上がってまた盛り上がります。
ヒモに筒状の物を通し、それを送っていく、というのも落とすことがなく簡単に楽しめます。
どのチームが先にゴールにすべての物を送れるか、競ってみましょう!
綱引き

綱引きといえば、運動会の定番競技のひとつではないでしょうか。
立ったままで綱をひきあうのは転倒の危険もあるのでイスに座っておこなうのがポイントです。
イスに座ってとはいえ、綱をにぎれば子供のころの記憶がよみがえり、一心に綱をひいてしまうことでしょう。
介護者は高齢者の方の安全面に配慮しながらおこなってください。
【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション(81〜90)
じゃんけんボール送りゲーム

チーム対抗で盛り上がる、じゃんけんボール送りゲームを紹介します。
まずチームに分かれます。
そうしたらイスをそれぞれ1列に配置し、向かい合わせて座ります。
次に先頭の2人がボールを持ちじゃんけんをします。
そして勝った方は隣の人にボールをリレーする、というのを繰り返し先にボールを先頭の人まで戻したほうが勝ちという内容です。
どちらがリードしているのか目に見えてわかるので、白熱することでしょう。
また、頭と体を同時に動かせるのも魅力ですね。
カラオケ

ちょっとした空き時間にも楽しめて、かつストレス発散になるのがカラオケです。
大きな声で歌うのには、他には代えがたい快感がありますよね。
1人で歌う「ヒトカラ」もいいですが、みんなでワイワイ盛り上がるのも楽しそうです。
それからカラオケの楽しみ方として、採点機能のある機種を利用するという方法もあります。
きっとカラオケに行くモチベーションになるはずです。
また、歌声を分析してくれるので、上達したい方にもピッタリですよ。
コミュニケーションのきっかけに!レクにも最適ボール体操

ボールを使ってスムーズにコミュニケーションをとってもらうレクリエーションです。
話のテーマを決めて、ボールを持っている人がお題に合わせた言葉を発表し、次の人にボールを回します。
テンポを意識してお題に合わせた言葉を考えていけば、脳トレの効果も期待されますね。
クイズ形式のお題で考える要素を加える、ボールの渡し方を工夫するなど、さまざまなアレンジを加えても盛り上りそうです。
自己紹介から、徐々に難しいお題にしていけば、その場のチームワークも高まっていきそうですね。
爆弾GO

丸めた新聞紙を使った2色のボールを蹴り合い、相手側に自分のチームのボールを入れることを目指してもらうゲームです。
2列に向かい合って座り、真ん中にはテープなどで陣地をわける白線を引いておきます。
足を前後に動かして蹴る動き、遠くのボールを目指して足をのばす動きなど、ゲームをとおしてしっかりと足を動かしてもらいましょう。
足が届かない位置に白線が引かれ、そこにもボールを転がしておくと、近くのボールをぶつけて動かすという足の動きの繊細なコントロールにも意識を向けてもらえるのでこちらもオススメですよ。






