RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション

春や秋になると、デイサービスなどの高齢者施設では運動会が開催されますね。

さまざまな身体状態の高齢者の方がいるので、みんなで楽しめる運動会レクリエーションがオススメです。

この記事では、高齢者施設向けの運動会レクリエーションをご紹介します。

みんなで楽しく過ごせるよう安全面に配慮して、心身の活性化につながるレクリエーションを選びましょう。

車いすの方でも気軽に参加できるように、座ったままおこなうレクリエーションもそろえていますよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション(71〜80)

脳トレに!タオルじゃんけん

高齢者向けレクリエーション・認知症予防効果抜群!タオルじゃんけん3選
脳トレに!タオルじゃんけん

たたいてかぶってじゃんけんぽんのように、反射神経を使って脳トレもできちゃうタオルじゃんけん。

机の上にタオルを広げておいておき、向かい合ってじゃんけんをします。

じゃんけんに勝ったらタオルを引き、自分の方に引き寄せ、負けたらタオルを持っていかれないようにしっかり押さえましょう。

だんだん白熱するごとに勝ったときのタオルの扱い、負けたときのタオルの扱いが混乱してくるので、それとともに脳も活性化していきます。

誰かと一緒におこなう体操なので、コミュニケーションもとれて気分も明るくなりますよ!

輪っかリレー

春の大運動会③「輪っかリレー」
輪っかリレー

3月になると暖かさを感じられる日もありますが、寒暖の差が激しい日もありますよね。

そういったときには、暖かな室内で「輪っかリレー」で盛り上がりましょう。

準備は紙やトイレットペーパーの芯などを利用して大中小のサイズの輪っかを、割り箸に通して隣の人に渡していきますよ。

少人数でのゲームとしてもいいですし、大人数での対抗戦にしても楽しめますよ。

リレーを通して、周りの方との交流も生まれ、コミュニケーションの促進にも役立ちそうですね。

座ってできるので、高齢者の方も挑戦しやすいのではないでしょうか?

楽しい時間をお過ごしくださいね。

風船キック

高齢者向けレクリエーション・中重度の方も参加しやすく楽しく盛り上がる・蹴って風船を入れましょう
風船キック

風船を蹴って枠内に入れる風船キックゲームです!

風船の結び目に切り取った牛乳パックの底を重し代わりにセットして、風船がフワフワ動いていかないようにしておきます。

あとは、ねじった新聞紙などで作った枠にピッタリ収まるように風船を蹴るだけ!

軽い風船は小さな力でも十分遠くに飛ぶので、高齢者の方が座ったまま蹴ってもしっかり飛んでいきます。

枠を複数用意して、入った枠の合計点数を稼ぐルールを設けるなど、いろいろなバリエーションで楽しんでみてはいかがでしょうか?

【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション(81〜90)

風船飛んでけー!

風船飛んでけー!(デイサービスのレクリエーション) Fly the balloons! ( Day service recreation)
風船飛んでけー!

枠の中に配置された風船に向けてお手玉を勢いよく投げて、枠の外へ風船を飛ばすことを目指すゲームです。

どこに向けてお手玉を投げるのかの判断力、風船を吹き飛ばすような投げる力も鍛えられますね。

投げる場所から枠までの距離、風船のサイズなどを工夫すれば難易度の調整も可能なので、参加者に合わせたルールを考えましょう。

枠の中にたくさんの風船を敷き詰めて、一気に風船を吹き飛ばす爽快感を楽しんでもらっても盛り上りそうですね。

うまく吹き飛ばせないという人には、力が加わる投げ方、体の動きを意識してもらいましょう。

だるま運びリレー

2011運動会だるま運びリレー
だるま運びリレー

だるまをリレー形式で運んでいき、早く全員が運び終えたチームが勝ちです。

バスタオル状のものの上にだるまを置き二人一組になってだるまを運んでいきます。

職員はハンデをつけるため車椅子で運ぶようにするとよいでしょう。

室内でも距離や折り返し地点などを作って工夫をしましょう。

白熱して転倒しないように、常に近くで手を差し伸べられる介護者がついていると安心ですね。

応援合戦

明静苑運動会 応援合戦
応援合戦

運動会の競技の中でも盛り上がるのが応援合戦。

自分たちのチームの応援を、応援団が前に出て披露、チームのみんなも座りながら参加する、というのもです。

介護者の方が応援団になって前に出て、チームが一丸となれるように盛り上げていきましょう。

メガホンや応援のポンポンなどがあればとても盛り上がるはずです。

みなさんが好きな歌謡曲などを替え歌にして応援合戦に使ってみるのもいいですね。

動くのが苦手な方も座ったまま手ぶりだけで参加できます。

旗あげ

久々の紅白旗揚げ!
旗あげ

誰もが一度はやったことがあるのでは?という旗あげのゲーム。

「赤上げて、白下げて」など赤と白の旗を両手に持って号令に従って旗を上げ下げする、というレクリエーションです。

座ったままでも楽しめるので、高齢の方の運動会競技としてピッタリではないでしょうか?

旗は色画用紙や割り箸があれば作れるので準備もお手軽です。

旗の動きを考えることが脳の活性化にもつながるので楽しくて脳トレにもなる競技としてオススメします。