【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
春や秋になると、デイサービスなどの高齢者施設では運動会が開催されますね。
さまざまな身体状態の高齢者の方がいるので、みんなで楽しめる運動会レクリエーションがオススメです。
この記事では、高齢者施設向けの運動会レクリエーションをご紹介します。
みんなで楽しく過ごせるよう安全面に配慮して、心身の活性化につながるレクリエーションを選びましょう。
車いすの方でも気軽に参加できるように、座ったままおこなうレクリエーションもそろえていますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【老人ホーム】運動会にオススメ!盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 敬老会で盛り上がる。みんなで楽しめるレクリエーションまとめ。
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション(1〜10)
足で新聞綱引き

綱引きは運動会で盛り上がるイベントのひとつですよね。
皆が一体となってチームを応援したり、コミュニケーションが深まります。
今回の足で新聞綱引きは、座ったまま参加できるのでどんな高齢者の方も参加しやすい競技です。
安全に行うために、しっかり椅子に腰かけて手すりを持って参加しましょう!
足をうまくつかって新聞紙をたぐりよせるのが勝つポイントですよ。
ぜひ皆で楽しみながら行ってくださいね。
足を使うことで、筋力や体幹を鍛えることができるのでおすすめです。
風船バスケット

風船を使って、バスケットボールを楽しんでみましょう。
バスケットボールのことをテレビや新聞で、話題にすることもありますよね。
高齢者の方も、バスケットボールをご存じの方も多いのではないでしょうか?
高齢者の方に輪になって椅子に座っていただき、中央につる下げたゴールに風船を入れてもらいますよ。
高齢者の方に左右に分かれて座っていただき、チームでのゲームも可能です。
高齢者の方の中には、かつてバスケットボールを楽しまれていた方もいらっしゃるかもしれませんね。
過去を思い出して、さらに盛り上がりそうですね。
障害物競走

こちらは運動会ではメジャーな障害物競走ですが、発想の転換で、自分が走るのではなくだるま型の人形に走らせるというゲームです。
人形にはタイヤと長いヒモがついていて、それを障害物をよけながら引っ張っていきます。
障害物は机やイスなど、重めのもので作るといいでしょう。
座ったままでひもを引っ張れる人ならだれでも参加できます。
【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション(11〜20)
ヒモ風船リレー

向かいの人と協力して、手に持ったひもをうまくコントロールし、風船を目的の場所まで運んでいくというゲームです。
自分だけの力では風船をうまく動かせないというところで、もどかしさとともに協力の楽しさが感じられますね。
風船を次の人へ運んでいくリレーのような形式にすると、向かいの人だけでなく、前や次の人との駆け引きも試され、さらにゲーム性が高まりますよ。
ひもの張り方や動かし方も含めて、協力する気持ちが大切なゲームですよね。
玉入れ

学校の運動会でも人気競技のひとつが玉入れです。
こちらの玉入れは高齢者向けにアレンジされたもので、自分たちが歩いたり走ったりして動き回らなくてもいいように、玉を入れるかごを介護者の方が動かします。
1色の玉を入れてもよいですが、人数が少ない場合は2つのチームに分け、二色のボールを同時にかごに入れる方法でもよいでしょう。
棒サッカー

サッカーは見るのもやるのも盛り上がる競技ですが、高齢者にとってはハードルが高いかもしれません。
そんな高齢者がプレイすることを可能にしたのがこちら、棒サッカーです。
丸めた棒を自分の足代わりにして、ボールを蹴り、ゴールに入れていきますが、座った状態でできるので転倒の危険も少なく、安心して競技に集中できます。
徒競走

徒競走というと早歩きでの競走を思い浮かべますが、こちらの徒競走は高齢者に配慮した安全なものです。
座ったままでできるこちらは、足を動かすとタオルとその上に乗ったペットボトルが引き寄せられる仕組みで、早くペットボトルを手にした人が勝ちです。
これを利用してチームごとのリレーにもできますので試してみてください。