RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション

春や秋になると、デイサービスなどの高齢者施設では運動会が開催されますね。

さまざまな身体状態の高齢者の方がいるので、みんなで楽しめる運動会レクリエーションがオススメです。

この記事では、高齢者施設向けの運動会レクリエーションをご紹介します。

みんなで楽しく過ごせるよう安全面に配慮して、心身の活性化につながるレクリエーションを選びましょう。

車いすの方でも気軽に参加できるように、座ったままおこなうレクリエーションもそろえていますよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション(1〜10)

借り物競争

【老人ホーム】筑豊・田川の特養福智園 運動会 パート2【行事】
借り物競争

運動会といえば盛り上がるのが「借り物競走」ですよね!

小中学校で行われる借り物競争は紙が置かれている場所まで走り、紙をえらんでそこに書かれているものを借りてゴールを目指す、というもの。

高齢者の方が楽しむのであれば紙が置いてある位置から始めるというのもいいかもしれません。

介護者の人が読み上げてフォローしながら、お目当ての物を探し当ててゴールを目指してください。

見ている人も楽しめる、盛り上がれる競技ですよね。

スプーンリレー

デイサービスあすみる本日のレク
スプーンリレー

運動会としては地味目な種目かもしれませんが、高齢者にとっては手先を使った細かい動きの競技の方がリハビリにも役立っていいものです。

こちらのスプーンリレーはそういった意味でもオススメです。

各自が持ったスプーンを使ってピンポン玉を隣の人に送っていきます。

BGMを工夫するだけでも競技のテンションが上がります。

ヒモ風船リレー

高齢者向けレクリエーション・シンプルで盛り上がる!ヒモ・風船入れ
ヒモ風船リレー

向かいの人と協力して、手に持ったひもをうまくコントロールし、風船を目的の場所まで運んでいくというゲームです。

自分だけの力では風船をうまく動かせないというところで、もどかしさとともに協力の楽しさが感じられますね。

風船を次の人へ運んでいくリレーのような形式にすると、向かいの人だけでなく、前や次の人との駆け引きも試され、さらにゲーム性が高まりますよ。

ひもの張り方や動かし方も含めて、協力する気持ちが大切なゲームですよね。

【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション(11〜20)

玉入れ

あすみる運動会❗玉入れ
玉入れ

学校の運動会でも人気競技のひとつが玉入れです。

こちらの玉入れは高齢者向けにアレンジされたもので、自分たちが歩いたり走ったりして動き回らなくてもいいように、玉を入れるかごを介護者の方が動かします。

1色の玉を入れてもよいですが、人数が少ない場合は2つのチームに分け、二色のボールを同時にかごに入れる方法でもよいでしょう。

障害物競走

デイサービスの運動会 障害物競走
障害物競走

こちらは運動会ではメジャーな障害物競走ですが、発想の転換で、自分が走るのではなくだるま型の人形に走らせるというゲームです。

人形にはタイヤと長いヒモがついていて、それを障害物をよけながら引っ張っていきます。

障害物は机やイスなど、重めのもので作るといいでしょう。

座ったままでひもを引っ張れる人ならだれでも参加できます。

棒サッカー

デイサービスあすみる本日のレク!
棒サッカー

サッカーは見るのもやるのも盛り上がる競技ですが、高齢者にとってはハードルが高いかもしれません。

そんな高齢者がプレイすることを可能にしたのがこちら、棒サッカーです。

丸めた棒を自分の足代わりにして、ボールを蹴り、ゴールに入れていきますが、座った状態でできるので転倒の危険も少なく、安心して競技に集中できます。

カプセルコロコロ

これめちゃくちゃ盛り上がる⬆️カプセルがコロコロ〜🤣#高齢者レク #脳トレ #ミニゲーム #shorts #デイサービス
カプセルコロコロ

おもちゃやグッズなどが入った、ガチャガチャをゲームセンターやスーパーなどで見かけることがありますよね。

ガチャガチャの丸いカプセルを使って、盛り上がるゲームをしてみましょう。

ティッシュペーパーの空箱に棒を付けたもので、テーブルの上でカプセルを転がします。

テーブルから落ちないように、的に入れていきますよ。

さらにゲームを楽しめる仕掛けとして、的の間にあるすき間も作りますよ。

すき間に落とさずにカプセルを入れるところも高齢者の方の、腕の見せ所。

ゲームにチャレンジしている方を応援したり、声をかけたりと周りの方と交流も生まれるかもしれませんよ。