【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
春や秋になると、デイサービスなどの高齢者施設では運動会が開催されますね。
さまざまな身体状態の高齢者の方がいるので、みんなで楽しめる運動会レクリエーションがオススメです。
この記事では、高齢者施設向けの運動会レクリエーションをご紹介します。
みんなで楽しく過ごせるよう安全面に配慮して、心身の活性化につながるレクリエーションを選びましょう。
車いすの方でも気軽に参加できるように、座ったままおこなうレクリエーションもそろえていますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【老人ホーム】運動会にオススメ!盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション(21〜30)
まきまきゲーム

ラップの芯にひもを結びその先に箱をつけます。
箱の中にぬいぐるみやボールなどを入れ、手で持ったラップの芯を手首を使ってくるくるまくことによってひもをたぐり寄せ、箱の中に入ったぬいぐるみやボールを先に手にした方が勝ちです。
途中で障害物を置いてまきにくくしたり、箱を浅いトレーなどにしてはこびにくくするのもよいでしょう。
テーブルカーリング

冬季オリンピックで一気にお茶の間でも人気となったカーリングですが、高齢者のためにより安全に楽しめるテーブルカーリングはいかがでしょうか。
紙コップをカーリングの石に見立て、順番にテーブルの上をすべらせます。
奥の方に飛ばせば点数は高くなりますが、テーブルから落ちて0点になる危険性も。
手先の調節が必要で、なかなか盛り上がる競技です。
【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション(31〜40)
小さい穴に向かって玉入れ

段ボールとカラーボールを使って、玉入れに参加してみましょう!
小さい穴に向かって投げる玉入れのアイデアをご紹介します。
玉入れは、小さな玉を高さのあるカゴに投げ入れ、その数を競う競技ですよね。
今回は高さのない段ボールを活用して、小さい穴に向かって投げる玉入れに挑戦していきましょう。
集中力やコントロールする力が鍛えられそうですね。
カラーボールがない場合は、お手玉や新聞紙を丸めて作ったボールでアレンジすると良いでしょう。
旗あげゲーム

指令をよく聞いて旗の上げ下げにチャレンジしてみましょう!
旗あげゲームのアイデアをご紹介します。
旗あげゲームとは、赤と白の旗を手に持ち、「赤あげて、白さげて」などの指令に従って、旗を上げ下げするゲームですよね。
シンプルながら、集中力が試されるユニークなルールで、昔から愛されているゲームです。
ストローや割り箸にカットした画用紙を貼り付けて、旗を持ったら準備は完了です!
つい、引っかかってしまっても楽しい雰囲気でチャレンジできると良いですね!
風船割り競争

高齢者の方が安全に参加でき、運動会の雰囲気を一気に盛り上げてくれるシンプルで楽しいレクリエーションです。
机の上に置かれた風船をやわらかい棒を使ってたたき、どちらのチームが先に割れるかを競います。
参加者は椅子に座ったままでOKなので、足腰に不安のある方でも安心して楽しめるでしょう。
使う棒は新聞紙を丸めたものやスポンジ素材など、万が一当たっても痛くない素材を選ぶのがポイント。
風船の色をチームカラーに分けたり、割れた瞬間に紙ふぶきが飛び出すようにアレンジもできます。
応援する側も手拍子や声援で一体感を味わえるでしょう。
お手玉どんどん投げて

ゆらゆらとゆれる不安定な厚紙を崩さないように挑戦しましょう!
お手玉どんどん投げてゲームのアイデアをご紹介します。
お手玉は、日本人になじみのあるアイテムですよね。
今回はお手玉を活用しながら遊ぶ、お手玉どんどん投げてゲームにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
参加者は輪になり、中心には台に乗せた厚紙や段ボールを置いたら準備は完了です!
参加者が順番にお手玉を厚紙に向かって投げて、厚紙の上へ乗せましょう。
厚紙を台から落としてしまった方が負けという、スリルのあるゲームですよ!
ピンポン玉キャッチ

徐々に気温が上がり、体を動かすのが気持ちよくなる5月、6月は絶好の運動シーズンです。
楽しい演目を用意し、冬に鈍った体を楽しく解きほぐしましょう!
今回紹介するのは「ピンポン玉キャッチ」です。
フラフープの輪に格子状にガムテープを貼りつけたら、粘着面を上にして持ってもらいましょう。
離れたところからピンポン玉を投げて、ガムテープ部分でキャッチしてもらいます。
参加者さんの状態に応じて輪のサイズを調整すると、どなたでも楽しんでいただけますよ。
遊びながら上肢の訓練にもなるので、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。






