【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
春や秋になると、デイサービスなどの高齢者施設では運動会が開催されますね。
さまざまな身体状態の高齢者の方がいるので、みんなで楽しめる運動会レクリエーションがオススメです。
この記事では、高齢者施設向けの運動会レクリエーションをご紹介します。
みんなで楽しく過ごせるよう安全面に配慮して、心身の活性化につながるレクリエーションを選びましょう。
車いすの方でも気軽に参加できるように、座ったままおこなうレクリエーションもそろえていますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【老人ホーム】運動会にオススメ!盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 笑い声が響く!高齢者の方の脳トレに効果的な言葉遊び・クイズまとめ
- 道具なしで盛り上がるレク。高齢者向けの座ったままできる体操・運動をご紹介
- 楽しく足を鍛えよう!高齢者にオススメのボール・風船を使ったゲームと体操をご紹介
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者の方向け】大人数で楽しめる!盛り上がるレクリエーションをご紹介
【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション(41〜50)
太鼓相撲

座ったままで楽しめてゲーム性が高い競技に太鼓相撲があります。
紙相撲と仕組みは同じなのですが、ばちのような重い棒を握り、ドンドンと打つことによって体を動かせ、しかも比較的安全なのでオススメです。
バチの打ち方も強くしたからといって勝つとは限らない、駆け引きも大事なので打ち方で強弱をつけたりしてお相撲さんをうまく動かしてくださいね。
【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション(51〜60)
綱渡り競争

高齢者向けゲームでオススメなのがこちらの綱渡り競争です。
綱渡りといっても自分が渡るわけではなく、渡らせる役をします。
チームごとにみんなで長い縄を一緒に持ち、そこに筒状のものを通していきます。
リレーのバトンやラップの芯などでもよいでしょう。
早く筒を通し終えたチームが勝ちです。
実況中継をつけるとより盛り上がりそうです。
新聞玉転がしリレー

新聞紙の上に乗せた玉を転がす速さを競うレクリエーションです。
少人数から大人数まで幅広く取り組めるものなので、高齢者の方の交流を深める場面にもオススメですよ。
交互に向かい合って椅子を並べたら、新聞紙の両端を2人で持ちます。
渡されたボールを隣の人の新聞紙に転がしていき、カゴの中に入れたらゴール。
ボールやお手玉、ビーチボールなど、さまざまな玉を転がすことで変化が楽しめるでしょう。
みんなで取り組むことの楽しさや一体感が味わえるイベントに取り組んでみてくださいね。
的当てゲーム

的当てゲームはわかりやすく言うとストラックアウトのようなものです。
紙に点数を書いて並べ、そこをめがけてボールを投げます。
ボールの代わりにお手玉を使用してもいいかもしれません。
このゲームは座っても立ってもできるゲームなので、どんな方でも楽しめます。
的に対して正確に投げなくてはいけないので集中力も高まりますし、上半身の筋肉も使います。
高齢者の方の運動にぴったりなレクリエーションですし、見ている方も一緒に盛り上がって楽しめる競技です。
ぜひ試してみてください。
じゃんけんボール送りゲーム

チーム対抗で盛り上がる、じゃんけんボール送りゲームを紹介します。
まずチームに分かれます。
そうしたらイスをそれぞれ1列に配置し、向かい合わせて座ります。
次に先頭の2人がボールを持ちじゃんけんをします。
そして勝った方は隣の人にボールをリレーする、というのを繰り返し先にボールを先頭の人まで戻したほうが勝ちという内容です。
どちらがリードしているのか目に見えてわかるので、白熱することでしょう。
また、頭と体を同時に動かせるのも魅力ですね。
新聞紙引っ張り出しゲーム

クルクル新聞紙をひたすら引き出していく新聞紙引っ張り出しゲーム!
新聞紙を帯状につないでトイレットペーパーのように巻き取り、箱にセットしておきます。
あとは、スタートの合図とともに箱から新聞紙を引っ張りだすだけ!
先に最後まで引き出せた人が勝ちです!
簡単に用意できて何度も繰り返し遊べるので、トーナメント戦で楽しむのもオススメ。
新聞紙同士がくっついてしまわないよう、しっかり乾かしてから巻いていきましょう。
風船バレー

バレーボールは日本でも人気のあるスポーツなので、ほとんどの人がルールを知っているのではないでしょうか。
そんなバレーボールを高齢者の方でもできるようにアレンジしたものがこちらです。
イスに座ったままで、ボールの代わりに風船を使いますので、立って動くのが難しい方にも安心してバレーボールを楽しんでもらえます。