【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ
この記事では、高齢者の方の認知症予防になる脳トレを紹介します。
年齢を重ねると誰でも心配になるのが記憶力ですよね。
そんな方にオススメなのが、手軽におこなえる高齢者向けの脳トレです。
脳トレをおこなうことで、脳が活性化されて心身の健康にもつながります。
クイズ形式はもちろん、なぞなぞや四字熟語、中には体を動かしながらできる脳トレもあります。
自分に合う脳トレを見つけて、楽しみながらおこなってくださいね。
介護職の方で、脳トレアイデアを探している方はぜひチェックしてみてください。
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】難しいけど盛り上がる!漢字クイズ
- 【高齢者向け】毎日の脳トレが見つかる。本日のおすすめ脳トレ
- 【高齢者向け】盛り上がる言葉遊びゲーム。楽しい介護レク
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!都道府県クイズ
- 高齢者にオススメ。仲間はずれクイズで脳トレ
- 【高齢者向け】人気の脳トレ・レクリエーションクイズ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】脳の活性化につながる楽しいなぞなぞ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介
- 【高齢者向け】脳トレになって盛り上がる!言葉探しゲーム
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ(151〜160)
絵合わせカード

カードの裏面に描かれたイラストを一致させることを目指す、シンプルなカードゲームです。
裏に何が描かれているかが予想できないように、表面は同じ色と同じ形を意識しましょう。
イラストはペアにさえなっていればどのようなイラストでも大丈夫ですが、「フルーツ」などのテーマが設けられていると、どのようなイラストが混ざっているかの期待感も楽しんでもらえますよ。
枚数を増やせば難易度が上がっていきますので、参加する人数などに合わせて枚数を調整するのがオススメです。
色カード合わせゲーム

段ボールや画用紙などに色を塗ったカードの中から、指定された色を獲得して手元に重ねていくゲームです。
カードの裏面だけに色が塗られていることが大切なポイントで、色を確認する指先の動きやカードの配置を記憶することに意識を向けてもらいましょう。
色の種類やカードの数が増えるほど難易度も上がるので、慣れてきたタイミングで徐々に数を増やしていくとさらに盛り上るのではないでしょうか。
個人でスピードを競うルールだけでなく、向かい合う人と協力してふたつのセットを完成させるルールでも楽しめそうですね。
認知症リハビリにペットボトルビンゴ

ペットボトルのキャップを専用の台にさし込んでいき、同じ色で列を作ることを目指してもらうゲームです。
専用の台は板に棒が取り付けられたもので、ここに差し込めるようにキャップには穴をあけておきます。
2色のキャップを交互にさしていくルールで、自分の列へ意識を向けつつ相手の列がそろわないようにする、立体的な五目並べのようなイメージです。
相手との駆け引きで思考力や判断力を鍛えていく内容ではありますが、キャップの穴なども工夫して棒にキャップをとおす指先の力も同時に鍛えていきましょう。
連想カードゲーム

カードに書かれたキーワードから連想されるものを考えていく、想像力や発想力が試されるゲームですね。
「色」「特徴」「もの」をあらわした3種類のカードを準備して、それぞれから1枚ずつカードを場に出します。
そして出されたすべてのカードの条件に当てはまるものを考えて、答えを発表していくという内容ですね。
「白くて柔らかい生き物」というワードでも、「うさぎ」や「ひつじ」など複数の言葉が考えられるので、思いついた数を競う内容でも盛り上がるかと思います。
10回クイズ

「◯◯て10回言ってみて!」というあの10回クイズです。
わたしが小学生の頃も一時期ブームになっていました。
問題がいじわるで10回言った言葉に乗っかるようになってしまうんですよねえ。
よくよく考えればわかる問題なのに10回に釣られてしまって……。
大人なのでもう少し冷静に、ちゃんと考えてみたいです(笑)。
この漢字読めるかな?

漢字が画面に出てくるのでそれを読んでいく漢字クイズです。
はじめは小学生でも読めるような漢字が出てきますがだんだんむずかしくなっていきます。
15分の動画で淡々と同じテンポでたくさんの問題が出題されています。
「野菜の名前」「動物の名前」「読めそうで読めない漢字」と3つにわかれて出題されています。
全部読めるかな?
【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ(161〜170)
なぞなぞクイズ

なぞなぞをして考える力を鍛えて脳のトレーニングをしましょう!
なぞなぞ、子供の頃にはよくやりましたよね。
なぞなぞの本を読みながらやったり、知っている問題を出したりしてよく遊んだという方も多いでしょう。
なぞなぞも年齢や世代に合わせたものがあり、こちらの問題集は高齢者向けのものになっていて、全部で16問出題されています。





