RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操

高齢者施設では、体を動かすレクリエーションとして体操を取り入れている施設が多いですよね。

しかし、毎日同じレクリエーションだとマンネリ化してしまうことも。

今回は、高齢者の方が飽きずに楽しく続けてもらえる体操をご紹介します。

さらに安全面に安心な、座ったままできる体操を集めてみました。

車いすの方や立位が不安定な方でも楽しんでいただけますよ。

手軽に始めやすい体操から、しっかり体を動かせる体操まであるので、高齢者の方の体調や体の悩みに合わせて実践してみてくださいね。

【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操(161〜180)

腕と体幹の運動

【高齢者向け】座ってできるタオル体操 ~ うで・体幹編 ~【介護予防】
腕と体幹の運動

高齢者の方にとって体幹を鍛えることは、安心して歩くため、また内臓の健康のためにとても大切です。

両手でタオルを持って上下、前後に伸ばして腕を動かす動きにプラスアルファを加えて、体幹も鍛えましょう。

例えば、タオルを頭の上に掲げてそのまま左右に体を傾けたり、タオルを持った腕を前に伸ばしたまま腰を左右にひねったり、船をこぐような動きをしたりなど。

タオルを持って腕を伸ばすだけでも運動にはなりますが、そこに一つ体のバランスが必要になるような動きを加えれば、より健康的な体になりますよ。

起立動作と歩行の安定性の向上にオススメな体操

【高齢者体操 Part34】ゴムボール体操 起立動作の向上!歩行の安定性の向上!
起立動作と歩行の安定性の向上にオススメな体操

ボールを使ってひざや足首、股関節など、下半身のスムーズな動きを鍛えていく体操です。

下半身へのの力の入れ方に意識を向けることで、日々の歩行の安定や、立ち上がる動きが向上します。

ボールを使うことで、どの部分に力を入れればいいのか、どの筋肉が使われているかがわかりやすいところも大切なポイントです。

ボールに注目するとのぞき込むように腰を曲げてしまう場合もあるので、正しい姿勢を意識して、体に負担がかからないように進めることもしっかりと意識しましょう。

足指じゃんけん

【高齢者体操】転倒予防に活用できる足指体操【足指じゃんけん・介護予防・転倒予防・冷え性・むくみ・高齢者レクリエーション】
足指じゃんけん

足の指を使っておこなうじゃんけんで、見落としがちな足の指の筋肉を鍛えていきましょう。

足の指をスムーズに動かせることで、転倒の防止や歩行速度の向上、血行の促進などにもつながっていきます。

いきなり足だけでじゃんけんの形を作るのは負担が大きいので、手でしっかりと足をほぐしてから指の動きに挑戦しましょう。

一つひとつの指をしっかりとほぐすストレッチ、手で補助しつつ指の動かし方を確実につかんでいくことが重要なポイントですね。

ゆっくりと形を作るところからはじめて、徐々に形を作るまでのスピードを上げていきましょう。

足首のむくみ改善体操

足首体操でむくみをとろう!【高齢者体操TV】
足首のむくみ改善体操

年齢とともに足首が固く動きにくくなってきます。

そのため歩行時につまずくことが多くなり、転倒する危険が高まります。

今回の体操で、足首を楽に自由に動かせるようにしてみましょう。

高齢者の方は足がむくみやすいので、むくみの解消にもつながりますよ。

椅子に座ってかかとを床から離した「つま先立ち」の状態で、足の指先だけが付いているのではなく指の付け根のあたりから曲げて指が全部床に着いているかが、足首を自由に動かせているかのポイントだそうす。

身体を固くさせないストレッチ体操

椅子に座って出来る【全身ストレッチ 15分】ストレスや疲労が蓄積している方へ極上のリラクゼーション 身体を固くさせないストレッチ体操
身体を固くさせないストレッチ体操

日々を過ごす中では同じ姿勢を続けていたことなどが原因で、筋肉が無意識に緊張していることがあります。

そんな筋肉をじっくりと伸ばしてほぐし、正しい姿勢や血行の改善などにつなげていくストレッチです。

呼吸を整えながら時間をかけてじっくりと体を動かしていくことがポイントで、ゆっくりと息をはきながらのストレッチはリラックスにもつながりますね。

筋肉を伸ばすストレッチだけでなく、体をさするマッサージを取り入れることもポイントで、血行の改善とともにスムーズな手の動きにも意識を向けていきましょう。