RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操

高齢者の方の、心身の健康に欠かせないレクリエーションと言えば体操ですよね。

体力や筋力の低下を防ぐのはもちろん、転倒予防などにも効果があります。

ですが、高齢者の方の中には激しい運動ができない方もいらっしゃるでしょう。

そんな方にオススメなのが椅子に座ってできる体操です。

音楽にあわせてテンポよく動くので、楽しく取り組めるのが魅力的ですよ。

さらに筋肉や脳に刺激を与えることで血行がよくなり、認知症などの予防にも期待が高まります。

体を動かすのが苦手な方でも、手軽に楽しめる体操ばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操(161〜170)

肩周りの体操

【シニア・高齢者向け】座ってできる肩こり解消肩甲骨体操/姿勢改善にも‼︎
肩周りの体操

年を重ねるとどうしても背中が丸くなってしまったり、肩がこったりしていませんか?

肩周りの筋肉を動かすことで、血流を促し、肩こりや首の痛み、姿勢の改善が期待できるんです!

肩甲骨を効果的に動かす体操は、座ったままでもOKなので、高齢者でも気軽に取り組めるのではないでしょうか。

肩の上げ下げや肩回し、肩甲骨を上下させたり開閉させる動作をおこないます。

トータルでこの体操をおこなうのではなく、個人の体調に合わせてやりやすい動作から始めてもいいと思いますよ。

肩甲骨ストレッチ

【座って出来る】血流、姿勢、バランスが格段に良くなる肩甲骨特化のストレッチ(肩甲骨の硬さチェック付き)
肩甲骨ストレッチ

首や腰などの正しい姿勢や、血流の改善などにつながっていく、肩甲骨に特化したストレッチです。

姿勢のチェックや腕を合わせる動きなどで、自分の肩甲骨がどのような状態になっているかを知ってからスタートしましょう。

肩を上下に動かす体操や肘を後ろに引く体操など、さまざまな動きで肩甲骨の周辺を動かしていきます。

それぞれの動きの力の込め方もしっかりと意識して、肩の筋肉がどの方向に伸びているのかを知るのも大切なポイントです。

じっくりと力を込めて解放したときの血流の実感が、体の緊張の解消にもつながりますね。

脚を鍛える体操

【高齢者向け】座ってできるタオル体操 ~ あし編 ~【介護予防】
脚を鍛える体操

タオルを使って、足を伸ばしていきましょう。

太ももの上にタオルを置いて負荷のようにし、そのまま太ももを上げ下げする。

ひざの下にタオルを通して、そのままひざから下を曲げ伸ばすだけでも、ひざ上をしっかり動かせます。

そのほかのも、タオルを両ひざでぎゅっとはさんだり、両足にタオルをぐるっと通して負荷にして、両足をそれぞれ外に向かって動かすという体操もあります。

足の裏にタオルを通せば、ふくらはぎのあたりも鍛えられるので、ぜひ試してみてくださいね!

脳トレにもなる口腔体操

【パタカラ+全身運動】口腔体操と足踏みの組み合わせがムズ楽しい!
脳トレにもなる口腔体操

いつもの口の体操に体を動かす要素を加えた、組み合わせを考えることによる脳トレの効果も期待される運動です。

基本的な動作は大きな足踏みで、足踏みの回数が3の倍数になった時に「パタカラ」の文字を順番に発音していきます。

足踏みをしっかりとカウントしつつ、どの数が3の倍数かを考えていく工程で体を動かしつつ脳を活性化させていきましょう。

体の動きやカウントに意識が向くと、「パタカラ」の発音が小さくなる場合もあるので、はっきりとした発音を意識してもらうことも大切なポイントですね。

脳トレに!タオルじゃんけん

高齢者向けレクリエーション・認知症予防効果抜群!タオルじゃんけん3選
脳トレに!タオルじゃんけん

たたいてかぶってじゃんけんぽんのように、反射神経を使って脳トレもできちゃうタオルじゃんけん。

机の上にタオルを広げておいておき、向かい合ってじゃんけんをします。

じゃんけんに勝ったらタオルを引き、自分の方に引き寄せ、負けたらタオルを持っていかれないようにしっかり押さえましょう。

だんだん白熱するごとに勝ったときのタオルの扱い、負けたときのタオルの扱いが混乱してくるので、それとともに脳も活性化していきます。

誰かと一緒におこなう体操なので、コミュニケーションもとれて気分も明るくなりますよ!