【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
こちらで紹介するのは、高齢者の方向けの簡単に作れる工作アイデアです。
デイサービスなど高齢者施設でのレクリエーションにも取り入れやすいものばかり。
身近にあるもので簡単にクラフトを作れるので、高齢者の方に気軽にチャレンジしていただきやすいですよ。
工作づくりを通して、心身の活性化に役立ててくださいね。
また、手先を使うので脳のトレーニングになり認知症を予防する効果が高まります。
ぜひこの記事を読んで、工作レクの参考にしてくださいね。
【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア(101〜110)
うさぎの絵馬

干支の絵馬の作品をキットを使ってつくってみましょう。
年末年始にお正月の作品をつくる施設も多いのではないでしょうか?
キットを使うと、準備も楽ですてきな作品がつくれますよ。
パーツをハサミでカットし、台となる絵馬に貼り付けていきましょう。
細かなパーツに接着剤を付けて、絵馬に貼る工程は集中しておこなえそうですね。
認知症予防では、慣れていることをおこなうよりも新しいことに集中して取り組んだ方がいいというデータもあるそうです。
キットを利用しすてきな作品をつくりながら、脳トレ効果も期待できますね。
【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア(111〜120)
きめこみパッチワーク

キットを使用すると、パッチワーク作品も気軽につくれますよ。
型抜きがされたウレタンボードに、パーツの形にカットした生地を入れ込みましょう。
生地を縫わずに、パッチワークのような風合いに。
縫い物のご経験があまりない高齢者の方も、取り組みやすい作品なのではないでしょうか。
完成品は壁に飾っておけるので、ご自宅に持ち帰って飾ってもいいですね。
キットの種類も豊富なので、季節感のある作品だと高齢者の方にも制作を通して、季節を感じていただけますよ。
だるま福笑い

お正月に家族と一緒に福笑いをした思い出もある、高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
楽しかった時間を思い出すような、手芸のキットをご紹介します。
生地を使って、だるまの福笑いの飾りが作れますよ。
フェルトの生地に、それぞれのパーツにカットした生地を貼り合わせてください。
切って貼る工程だけなので、縫い物を経験したことがない男性の高齢者の方にもオススメです。
顔のパーツを貼るところが、このキットの一番の楽しみです。
目から貼ってもいいですし、鼻から貼り付けてもいいですよ。
高齢者の方のお好きなように貼っていただきましょう。
制作中が楽しい時間になる、福笑いキットですね。
シマエナガのリース

白くて黒く小さな目がかわいいシマエナガ。
世界でもシマエナガは、北海道にしか生息していないそうですよ。
シマエナガの人形と一緒に体操をする朝のニュース番組もありますよね。
テレビをみて、高齢者の方もシマエナガをご存じの方がいらっしゃるのではないでしょうか?
キットを利用して、かわいいシマエナガのリースを作ってみましょう。
下絵の通りにカットしたボードを生地でくるみます。
パーツをリースの形になるように、接着剤を使って貼り合わせてください。
針やミシンを使わずにリースが作れますよ。
完成品を施設の壁飾りや、高齢者の方のご自身のお部屋に飾るのもいいですね。
裁縫が苦手な高齢者の方にもオススメなキットです。
マスコット

ソーイングキットを使って、マスコットを作ってみましょう。
生地を縫って作りますが、付属の針は太めのプラスチック製です。
使用する生地にも穴があるので、縫い物にも気軽にチャレンジできるのではないでしょうか。
「針やミシンを使って縫うのが苦手」と思っている方にもおススメです。
針も太目で指に刺さる心配が少ない仕様ですね。
縫い終えたら綿を詰めて、綿を入れた空いているかしょを縫い合わせて完成。
かわいい作品の制作に、高齢者の方も作りながら周りの方と会話もはずみそうですね。