【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
こちらで紹介するのは、高齢者の方向けの簡単に作れる工作アイデアです。
デイサービスなど高齢者施設でのレクリエーションにも取り入れやすいものばかり。
身近にあるもので簡単にクラフトを作れるので、高齢者の方に気軽にチャレンジしていただきやすいですよ。
工作づくりを通して、心身の活性化に役立ててくださいね。
また、手先を使うので脳のトレーニングになり認知症を予防する効果が高まります。
ぜひこの記事を読んで、工作レクの参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア(161〜170)
チューリップのブーケ

華やかで温かみのあるチューリップのブーケを、針を使わずにフェルトで作るアイデアです。
1円玉を使って花びらの円を紙に描き、それを型紙としてフェルトをカットします。
長方形にカットしたフェルトを巻き付けて、切り込みを入れた花びらを貼り付けます。
花びらを優しく折りたたむように接着し、発泡スチロールの球にパーツを貼り付けて花の形を整えます。
最後に、葉とひもを取り付けて束ねればかわいいブーケの完成です。
フェルトの柔らかい質感と色の組み合わせを楽しみながら作れるため手先の運動にもなり、脳の活性化にも効果的です。
飾るだけでお部屋が明るくなる、心温まる手芸です。
ハギレブローチ

ブローチは、いつもの洋服につけるとワンポイントとなるすてきなアイテムです。
おしゃれになれる小物を、自分で作れたら楽しいですよね。
そこで今回は、針を使わないブローチ作りをご紹介します。
さらに材料に、残った生地のハギレを使いますよ。
手芸レクをした際に、生地が中途半端に残っているものなどがあったら使ってみましょう。
手芸用の球体の発泡スチロールを半分にして、小さな四角形にカットしたハギレを付けていきます。
四角形の生地を折りたたんで作る、つまみ細工の様に作っていきますよ。
集中して手先をたくさん使う工程が多いので、高齢者の方の脳トレにも効果が期待できますね。
パールやビーズを付けるとさらにすてきに仕上がりますよ。
ハートのコースター

簡単に作れるハート形のフェルトのコースターはいかがでしょうか。
接着剤で貼るだけで縫う必要もありません。
端を丸くして同じ形に切った2色のフェルトに縦に切れ目を入れます。
この切れ目と切れ目を順番に組み合わせ、織物のように折っていきましょう。
最後の部分を接着剤で貼れば完成です。
端を丸く切って残さなくても、棒状のフェルトで編めば四角いコースターができます。
お好みの色の組み合わせでいろいろ試してみてくださいね。
バラのお花

フェルトとつまようじだけでとてもかわいいバラの花が作れます。
まず丸い型紙を用意し、その型紙に合わせて12枚のフェルトの花びらを切り抜きましょう。
切り抜いたら、つまようじを中心にしてグルーガンをつけた花びらを巻いてきます。
12枚巻けたら完成です。
いろいろな色でカラフルなバラを作るのもいいですね。
軸の部分にはフローラルテープを巻けば、コサージュとしてなど、工夫次第でいろいろな用途に使えそうです。
簡単なのでぜひ作ってみてくださいね。
パッチワーク風サコッシュ

斜めにかけて、マチがなくバッグの厚みがないサコッシュ。
肩にかけるタイプのバッグは両手があき、財布やカギなどの貴重品も収納できるサイズです。
高齢者の方も、1つ持っているとお出かけやお散歩のときなどに便利そうですよね。
最近は、アイロンの熱を加えて貼れる両面テープもあるので、利用すると生地を縫わずにすみます。
同じ柄の生地で作ってもいいですが、いろいろな柄の生地をパッチワークのように合わせて作ってもすてきですよ。
手芸は好きだけど、細かなものが見えずらなどの理由で、手芸を控えている高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
便利なアイテムを利用して、手芸を楽しんでみてくださいね。
フォークと毛糸で作るお花

フォークと毛糸だけで作れるお花の手芸をご紹介します。
フォークの歯の部分に毛糸を12回巻きつけ、指で軽く押さえながら固定します。
巻き終えたら毛糸を長めに残してカットし、裏側にまわして上下から通しましょう。
この作業を内側に向かって繰り返し、形を整えながら固定していくのがポイント。
2か所をカットしてフォークから外し、毛糸を輪っか状に広げれば、ふんわりとした花の形が出来上がります。
最後に中心部分にパールを結びつけることで華やかさが増し、アクセントのある作品に。
手軽に作れるうえに、指先を動かすことで脳の活性化にもつながるため、高齢者の方におすすめの手芸です。
ボールオーナメント

フェルトで作るかわいい球形のオーナメントのご紹介です。
まず、円形の型紙を作り、それを使ってフェルトを丸く切ります。
赤と緑など、2色を各五枚ずつ切ったら、それを半分に切り、グルーガンで接着していきます。
グルーガンは熱いのでやけどに注意してくださいね。
最終的に半円を2つ作ったら、下の部分に糸をつけた鈴、上の部分にリボンとパールビーズをつけます。
これで完成です。
色を変えるだけで洋風にも和風にもできるオーナメント、とてもすてきですね。