RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ

高齢者の方向けのレクリエーションとして、指先や腕を動かす手遊びを取り入れている施設は多いと思います。

指先を細かく動かしたり、左右の腕で異なる動きをすることは、脳の活性化につながると言われていますよね。

そこでこの記事では、脳トレにもなる手遊びを一挙に紹介していきます。

手遊びと言っても指先を動かすだけのものから腕、さらには上半身や足も使うものまで幅広く用意しているので、参加者の方の体調に合わせて取り組む手遊びを選んでみてください。

【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ(131〜140)

お寺の和尚さん

「お寺の和尚さん(平成バージョン)」童謡・手遊び歌(保育園・幼稚園向け)グーver
お寺の和尚さん

『お寺の和尚さん』は、じゃんけん遊びで歌われるわらべうたとしても有名ですよね。

その地域や年代によってさまざまな歌詞が名づけられているそうです。

高齢者の方も幼いころ、この手遊び歌で遊んだという方も多いのではないでしょうか。

子供のころのなつかしい気持ちがよみがえってくる方もいますよね!

2人1組でするこの手遊び歌は、手をつないで、じゃんけんもします。

手指を使う動作も多いので脳にも良い刺激が与えられますね。

ぜひコミュニケーションも取りながらおこなってくださいね。

お手玉

【高齢者体操】温まる!お手玉を使ったリズム体操【レクリエーション】
お手玉

伝統的な日本のおもちゃとして親しまれているお手玉を使った体操です。

指先の動きに加えて、お手玉を投げたりキャッチする動きが脳トレにつながります。

お手玉を使って運動する前に、肩や腕をほぐしておくのがオススメです。

首や太もものまわりでお手玉を回したら、頭、腰、足の順番で回していきましょう。

体全体をやわらかくしたら、お手玉を投げながらじゃんけんするなどの応用編にもトライしてみてください。

体がポカポカと温まるとともに、脳のトレーニングにもつながる運動です。

かもめの水兵さん

指・足リズム体操 かもめの水兵さん
かもめの水兵さん

1937年にリリースされた童謡『かもめの水兵さん』をテーマにしたリズム体操。

戦後の教科書に採用されており、昭和に人気を集めた楽曲なので、ご存じの高齢者の方もおられるでしょう。

軽快な楽曲のリズムに合わせて、手のひらの指を順番に動かします。

親指から動かすことに慣れたら小指から動かすなど、課題を追加しましょう。

足を上下左右に動かす運動を加えるという方法もあります。

楽しげなメロディーに合わせて手足を動かすことで、脳トレにつながる体操です。

もしもしかめよ

【認知症予防】もしもしかめよで指遊び!!
もしもしかめよ

童話『ウサギとカメ』をモチーフに制作された『もしもしかめよ』。

同じメロディーを何度も繰り返す楽曲なので、高齢者の方の手遊びを生かした脳トレにぴったりですね。

まずは、楽曲のリズムに合わせて指をたたんだりひらいたりします。

慣れてきたら、リズムをずらして同じように手を動かしましょう。

右手と左手が違う指の動きをすることで、脳トレにつながりますよ。

最後に、残った指の本数でうまくいったかどうかチェックしましょう。

誰もが知る楽しい楽曲に合わせた手遊びを実践してみてくださいね。

グーパー体操

【高齢者向け介護体操 グーパー体操編】新井先生のじゃんけん体操 脳トレ・認知症予防・介護予防におすすめです デイサービスなどの介護現場でぜひお使いください by ふくくる
グーパー体操

手先を動かすことで、脳の活性化や健康的な体づくりをサポートするグーパー体操。

椅子に座ったままできる、簡単なトレーニングとして介護施設などで取り入られることも多い運動です。

まずは、深呼吸して息をととのえたら、足の指先を動かして準備完了。

グーパー体操では、グーのときに手を前に出してパーのときに手を引く動きを繰り返します。

簡単な動きに慣れてきたら、上下に手を動かしたり足の動きを加えてトライしましょう。

決まった動きを覚えることで、体を動かすとともに脳トレにもなる体操です。

左右で異なる手の形を交互に

【脳トレ指体操②】左右違う動きで認知症予防!
左右で異なる手の形を交互に

座ったまま、何も準備せずにトライできる指先を使った手遊び。

左右で異なる手の形を交互に出していくというシンプルなものですが、意外に難しいんです。

まずは、どちらかをグー、もう一方をパーなどの簡単な動きからチャレンジ。

慣れてきたら、異なる数字を交互に出すなどの動きにも取り組みましょう。

数字とアロハのポーズを交互に繰り返すなど、独自のアレンジを加えたものに挑戦するのもオススメですよ。

上手にできたときの達成感を味わうとともに脳トレができる指体操です。

手拍子脳トレ

【高齢者脳トレ体操】笑いが起きる!手拍子を使った脳トレ【介護予防】
手拍子脳トレ

さまざまな手の動きとともにリズムよく手拍子をする手遊びです。

手拍子に加えて、さまざまな指の動きに挑戦することで脳トレにもつながりますね。

まずは、決められたリズムの手拍子をマスターしましょう。

続いて、手拍子とグーチョキパーを取り入れた動きに挑戦。

手拍子の回数を調整することで、難易度を調整してくださいね。

また、指の非対称を手拍子とともに披露する動きもあります。

数字を増やしたり、パンチしたりなど幅広いアレンジが楽しめる体操です。

介護施設などに通う高齢者の方が、みんなで盛り上がれる手拍子の動きに取り組んでみてくださいね!