RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ

高齢者の方向けのレクリエーションとして、指先や腕を動かす手遊びを取り入れている施設は多いと思います。

指先を細かく動かしたり、左右の腕で異なる動きをすることは、脳の活性化につながると言われていますよね。

そこでこの記事では、脳トレにもなる手遊びを一挙に紹介していきます。

手遊びと言っても指先を動かすだけのものから腕、さらには上半身や足も使うものまで幅広く用意しているので、参加者の方の体調に合わせて取り組む手遊びを選んでみてください。

【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ(141〜150)

折り紙

【折り紙】6月にオススメの折り紙レクリエーション【ガチで折ってみた】
折り紙

折り紙、なんだか懐かしい気持ちになりますね。

紙を折って形を作る作業は、とても楽しいものです。

指先を細かく動かすので、脳の活性化にもつながりますよ。

シンプルな折り方から難しいものまで、さまざまな折り紙があるので、ご自身のペースで楽しめます。

片手で難しい場合は、周りの方と一緒に折るのもいいですね。

コミュニケーションを取りながら、みんなで1つの作品を完成させる喜びも味わえます。

折り紙を通して、創造性を発揮したり、達成感を感じたりできるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

指回し体操

【脳トレ】高齢者向き!ごぼう先生の指くるくる体操!
指回し体操

両手の指先を合わせておこなう指回し体操。

簡単な作業を繰り返すものなので、準備体操やトレーニングの前におこなうのもオススメですよ。

指を同じ方向にグルグルと回す動きができたら、動かす方向を逆にしたりスピードを調整して取り組みましょう。

2本の指を同時に動かすなどの応用編に取り組むのもオススメです。

普段の手の動きとは違う、慣れていない動かし方をすることで脳に刺激を与えてくれますよ。

座ったまま簡単にできる手遊びを実践してみてはいかがでしょうか。

数字体操

【高齢者】すうじ体操で盛り上がる!集団体操・ごぼう先生
数字体操

それぞれの数字に与えられた動きを繰り返す体操です。

1と言われたら頭をタッチする、2と言われたら手拍子するなど、役割を決めておこないます。

数字の順番を変えるだけでも難易度が上がるので、さまざまなアレンジが楽しめるでしょう。

また、「あの数字の動きはなんだった?」と考えることで、高齢者の方の脳トレにもつながります。

高齢者の方同士のコミュニケーションや会話のきっかけにもつながるトレーニングです。

みんなでわからない部分を教えあったり、協力して運動に取り組んでみてくださいね。

旗揚げ

【認知症予防】意外と難しい赤白旗上げゲームで脳トレ!
旗揚げ

赤と白の旗を上げ下げする旗揚げを取り入れたゲームです。

言われたとおりに旗を動かすシンプルなものですが、やってみると意外に難しいんですよ。

はじめは、赤と白を上げて下げるなどの簡単な動きにチャレンジしましょう。

慣れてきたら赤下げないで、白下げるなどの難しい動きを取り入れます。

童謡や歌謡曲のリズムに合わせた替え歌を作ことで、より楽しい取り組みになるでしょう。

不規則な手の動きにチャレンジすることで、脳トレにつながる手遊びです。

曲を変えておこなうなど、さまざまなイベントやレクリエーションに取り入れてみてくださいね。

歌体操

こちらの歌体操は、冬におすすめの歌ばかりをそろえています。

雪、たき火、北風小僧の寒太郎など、どれも子供の頃に聞いたなつかしい曲ばかりではないでしょうか。

そんな人気の童謡を歌いながらのグーチョキパー体操を紹介します。

座って行えるので高齢者の方の安全面においても安心ですね。

上半身を動かしながら下半身も動かす運動が多いので心身ともにきたえられますよ。

手先でグーパーなどをあらわせられるので、脳に良い刺激を与えてくれそうです。

一人じゃんけん

右手と左手を使って1人でじゃんけんする運動です。

ルールを守っておこなう手遊びなので、次の手を考えているうちに脳トレができますよ。

右手はグー、チョキ、パーの動きを繰り返します。

左手は、右手に負ける手を次々に出していくというもの。

じゃんけんに慣れてきたら、スピードを上げたり複雑なルールを加えるという方法もあります。

手先をさまざまなかたちで動かすとともに、脳のトレーニングにもぴったりな手遊びです。

成功した回数を記録するなど、普段の運動に加えてみてはいかがでしょうか。

おわりに

高齢者の方にオススメの脳トレになる手遊びを紹介しました。

道具を使うものから使わないものまでピックアップしたほか、中には手先だけでなく、上半身や足まで動かせるものもありましたね!

参加される高齢者の方の体調や気分にも合わせて手遊びを選んでくださいね。