RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム

楽しく足の筋力アップを目指せるレクリエーションをご紹介します。

ボールや風船を使ったサッカーやボウリング、ゴルフなど高齢者の方が盛り上がって楽しめる内容が勢ぞろい。

力のコントロールや方向を意識しながら、みんなで和気あいあいと取り組めるゲームは、足を鍛えるとともに周りの方とコミュニケーションをとるきっかけにもなりますね。

無理なく足を動かすことで、日常生活での動作もスムーズになっていきます。

ぜひお気に入りのレクリエーションを見つけて、毎日の健康づくりに活かしてみてくださいね。

足指と血行改善のための簡単エクササイズ(11〜20)

踵あげ

血圧を下げる運動【家で簡単にできる!】
踵あげ

直立した姿勢でかかとの上げ下げをおこなう、カーフレイズ。

カーフレイズは、比較的身体への負担が少ないので、高齢者や筋トレ初心者の方にオススメです。

血流に深く関係するふくらはぎの筋肉が効果的に鍛えられますよ。

そのため、下半身から上半身の血流がよくなるそうです。

運動も難しくはなく、両足を開いてその場でかかとを上げ下げするだけです。

手を腰におく以外に、壁や椅子に手をついておなっても大丈夫ですよ。

高齢者に合わせて運動をしてみてくださいね。

無理のない範囲で、コツコツと毎日継続することが大切です。

ステップエクササイズ

【初心者歓迎】誰でもできる入門ステップエクササイズ
ステップエクササイズ

音楽に合わせてステップを踏んでいくことで、足を持ち上げるという動きを楽しく鍛えられるような内容です。

その場での足踏みだけでなく、さまざまな方向に足を踏み出す動きが加わることで、股関節やひざの動きにも意識が向けられますね。

また目の前に幅の広い踏み台を配置しておくことも重要なポイントで、これを上るような動きもこなしていけば、踏み込む力の部分もしっかりと鍛えられます。

複雑なステップを考えながらおこない、体を慣らしていくことで、スムーズな歩行にもつながっていくようなトレーニングです。

足ほぐし

足首が伸びなくなったら?【高齢者体操TV】
足ほぐし

足ほぐしのエクササイズについてご紹介します!

座った状態で簡単にできるので、ベッドの上でも取り組めますよ。

まずは、足指を曲げてみましょう。

足首の柔軟性が高まり、歩行の改善につながります。

次に、足をおなかのところまで寄せて伸ばしてみてください。

下肢全体の柔軟性が高まり、日常生活での動きがスムーズになりますよ。

痛みを感じたら無理せず、他のエクササイズに取り組んでみてくださいね。

少しずつ続けることで、健康な身体を保つことができます。

一緒に頑張りましょう!

転倒予防のための足腰トレーニング(1〜10)

バランストレーニング

[大好評]座ってできる簡単トレーニング第4弾。バランストレーニング
バランストレーニング

高齢になると体幹が弱くなり、それによって段差が小さいところでもつまずいたり、転倒したりすることが多くなってきます。

それで骨折したりすると寝たきりになる危険性もありますので、常に体幹は鍛えておきたいところです。

こちらでは椅子に座ったままでもできるトレーニングをご紹介していますので、安全かつ簡単に体幹トレーニングを行えます。

椅子に座ったままで片足や両足を上げるだけでも体幹は鍛えられます。

ぜひ参考になさってくださいね。

足で新聞引っ張り出しゲーム

高齢者レク・座って出来る・足で引っ張り出しゲーム3選 #高齢者向けレクリエーション #座ってできる #新聞紙
足で新聞引っ張り出しゲーム

足を動かし、楽しみながらトレーニングにもなるゲームのご紹介です。

高齢者の方に椅子に座っていただきながら、足で新聞紙を引っ張ってもらいましょう。

片足や両足一緒に新聞紙を引っ張ってもらいますよ。

また、高齢者の方に距離をとって向かい合って、椅子に座っていただき対決しても楽しめそうですね。

足の運動になること以外にも、高齢者の方同士の交流も増えて笑顔が増えそうですね。

気分転換やストレス発散にもなるのではないでしょうか?

ぜひ、お試しください。

体幹トレーニング

【シニア向けトレーニング】左右のふらつきを予防する体幹トレーニング
体幹トレーニング

歩いていて体が左右にふらつくなと感じる方、転倒の2文字がよぎり、怖い思いをされているのではないでしょうか。

そんな方にオススメのふらつきを予防する体幹トレーニングをご紹介します。

椅子に座りながら、テレビを見ながらでもおこなうことができますよ。

やり方は簡単です。

椅子に座り、両手を開いて体を傾けたら、反対側の足を上げます。

転ばないようにお尻でバランスをとりましょう。

10回おこないます。

腰に手を当てておこなうと、わき腹の筋肉が働いているのを感じられますよ。

使っている筋肉を意識しておこなうと効果も向上しますので、ぜひやってみてくださいね。

紐を足で手繰り寄せるレク

爆笑😂簡単レク!足で手繰り寄せるだけ!明日のレクはこれ!#高齢者 #デイサービス #shorts #レク
紐を足で手繰り寄せるレク

足元にあるひもを前後の足の動きでたぐり寄せて、遠くにあるかごを近くまで引き寄せるスピードを競うゲームです。

かごが引き寄せられていく途中には、新聞紙の玉を投げ入れる人がいて、かごに玉が投げ込まれるほどに重くなり動かすのにも力が必要になってしまいます。

足元に引き寄せられた際には、中に入っている玉の数をチェックして、より少ない人を素早く引き寄せられた人として、スピードを見ていきましょう。

足を大きく動かすのか、すばやさを重視して小刻みに動かすのか、それぞれの戦略を探していくのがオススメですよ。