RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム

楽しく足の筋力アップを目指せるレクリエーションをご紹介します。

ボールや風船を使ったサッカーやボウリング、ゴルフなど高齢者の方が盛り上がって楽しめる内容が勢ぞろい。

力のコントロールや方向を意識しながら、みんなで和気あいあいと取り組めるゲームは、足を鍛えるとともに周りの方とコミュニケーションをとるきっかけにもなりますね。

無理なく足を動かすことで、日常生活での動作もスムーズになっていきます。

ぜひお気に入りのレクリエーションを見つけて、毎日の健康づくりに活かしてみてくださいね。

お手玉やタオルを使った足の体操・レク(1〜10)

足でお手玉投げ&キャッチ

集中して足を鍛える🦶2人組お手玉を使った下肢トレーニング🎵
足でお手玉投げ&キャッチ

バランスを取るのが難しい!

足でお手玉投げ&キャッチのアイデアをご紹介します。

イベントやレクはもちろん、毎日の活動の中に取り入れても楽しいユニークなアイデアですよね!

準備するものは、お手玉です。

向かい合わせに座り、足のこうにお手玉を乗せましょう。

「せーの!

よいしょ」の掛け声に合わせて足を勢いよく上げて、向かいに座っている人の方にお手玉を足で渡しましょう。

相手は、勢いよく向かってくるお手玉をキャッチするゲームです。

タオル落とし

高齢者向けレクリエーション・コロナ禍レク・足の運動に最適・タオル落とし5選
タオル落とし

足腰を気づかって椅子に座る時間が長くなると、足の動かし方も限られてきますよね。

そんな時にこのタオル落としを取り入れれば、さまざまな角度で素早く足を動かすため、楽しく足腰が鍛えられます。

タオルをひざに乗せた状態でスタート、足の動きだけで先に落下させた方が勝ちというルールのレクリエーションです。

実際にやってみるとついつい白熱して、気づいたら息が上がるくらい必死になってしまう方もいるかもしれません。

足からタオルを振り落とす瞬間の動き、実際に足を動かす力、どのように動かしたら落とせるかを考える思考力など、さまざまな能力が楽しみながら鍛えられるゲームではないでしょうか。

お手玉を使った足首&下肢の筋力トレーニング

【転倒予防】お手玉を使った足首&下肢の筋力トレーニング【高齢者体操】
お手玉を使った足首&下肢の筋力トレーニング

手で遊ぶだけではもったいない!

お手玉を使った足首&下肢の筋力トレーニングのアイデアをご紹介します。

お手玉といえば、日本で昔から親しまれてきたアイテムのひとつですよね。

手を使って投げたりキャッチしながら、さまざまな技を身につけたという方も多いのでは。

今回は、お手玉を活用してトレーニングしてみましょう。

準備するものは、お手玉、紙コップ、バケツなどです。

はじめは、お手玉を足のこうに乗せて太ももを上下させたり、股関節を開閉したりしながら少しずつ慣らしていくと良いでしょう。

お手玉で足の体操

お手玉で足の体操~🎶楽しい😊Let’s try😆#レクリエーション #高齢者レク #体操 #shorts #集中力 #お手玉 #デイサービス
お手玉で足の体操

室内で出来る、お手玉を使った足の体操をご紹介します。

椅子に座り膝の上に、お手玉を1つのせましょう。

お手玉をのせた足を、足踏みをしてください。

最初は片足から始め、じょじょに両足にのせたり、個数を増やしてみてくださいね。

足の体操になることはもちろんですが、お手玉を落とさずに、足踏みすることで集中力も養えますよ。

重いものを使わず、イスに座って取り組めるので、高齢者の方にもオススメな体操です。

あたたかな気候になると、体を動かしたくなりますよね。

室内でできるお手玉を使った足の体操なら、気軽におこなえそうですね。

下肢のタオル体操

タオル体操体操(下肢編)④
下肢のタオル体操

健康運動指導士から学ぶ!

下肢のタオル体操のアイデアをご紹介します。

歩行の際に、足をスムーズに動かすためのトレーニングにチャレンジしてみましょう。

準備するものは長めのフェイスタオルです。

はじめにイスに座り、半分に折ったタオルの端をひざの間に挟みましょう。

余った部分は両手で力を入れながら上に引っ張ります。

最後に、サッカーボールをポンとけるようにひざから下を交互に動かしていきましょう。

ぜひ毎日、取り入れてみてくださいね。

タオルでミャクミャク体操

高齢者向け「ミャクミャク体操」タオルを使って足がスッキリ!ごぼう先生
タオルでミャクミャク体操

血行を良くする!

タオルでミャクミャク体操のアイデアをご紹介します。

ミャクミャクというキャラクターをご存じでしょうか?

大阪・関西万博のシンボルとして誕生した公式キャラクターです。

特徴のあるフォルムと鮮やかな赤色と青色の色合いが印象的ですよね。

今回は、ミャクミャクの名前に掛けて血行を「ミャクミャク」と良くする体操にチャレンジしてみましょう。

準備するものはフェイスタオル2枚です。

長めのサイズのものが良いでしょう。

タオル体操で転倒防止

【高齢者】タオル体操で転倒を減らしたい!【健康体操 】
タオル体操で転倒防止

楽しくトレーニング!

タオル体操で転倒防止のアイデアをご紹介します。

毎日の活動の中に体操を取り入れているという方もいるのではないでしょうか。

今回は、フェイスタオルを使ったシンプルな体操でトレーニングしましょう。

体を動かすと心も体もスッキリするかもしれませんね。

準備するものはフェイスタオル1枚です。

座った状態でリラックスしながらチャレンジできるので、自分のペースで無理せず取り組めると良いでしょう。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。