RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム

楽しく足の筋力アップを目指せるレクリエーションをご紹介します。

ボールや風船を使ったサッカーやボウリング、ゴルフなど高齢者の方が盛り上がって楽しめる内容が勢ぞろい。

力のコントロールや方向を意識しながら、みんなで和気あいあいと取り組めるゲームは、足を鍛えるとともに周りの方とコミュニケーションをとるきっかけにもなりますね。

無理なく足を動かすことで、日常生活での動作もスムーズになっていきます。

ぜひお気に入りのレクリエーションを見つけて、毎日の健康づくりに活かしてみてくださいね。

足指と血行改善のための簡単エクササイズ(1〜10)

足指の筋トレ

歩き始めや立ち上がり時のふらつきを改善する2種類の筋トレ【ふらつきの原因の説明あり】
足指の筋トレ

立ち上がった時や歩き始めにふらつくことが増えたなど感じる方、原因は「重心がかかとにのっている」からかもしれませんよ。

今回は体をしっかりと支えてくれる足指の筋トレと、後ろに重心が崩れないための筋トレをご紹介いたします。

椅子を用意し、椅子に向かって正面に立ちます。

足を肩幅に開き、椅子の座面に触れるように前かがみになる動きを10回おこないます。

膝を曲げたりしないように注意しましょう。

次はお尻の筋トレです。

かかととももをつけるように立ち、お尻に力を入れて締めたら、そのまま前後に腰を動かしましょう。

継続しておこなうことでより効果が高まるので、意識しておこなってみてくださいね。

足を一歩踏みだす運動

【楽トレ5】足を一歩前に出すだけで血流やバランス第二の心臓としてのポンプ作用がアップするふくらはぎの簡単な運動
足を一歩踏みだす運動

ふくらはぎが第2の心臓と呼ばれていることをご存じでしょうか。

ふくらはぎは筋肉を収縮や弛緩させることで、血液の逆流を防ぎながら、心臓に血液を押し戻すポンプのような役割をしています。

そんな重要な役割を担っている、ふくらはぎの運動をおこなってみましょう!

足を前後に開いた状態でかかとを上げ下げします。

次にかかとを上げた状態をキープ。

キープする姿勢が不安定な方は、イスなどにつかまりながらおこなってくださいね。

その場で簡単におこなえるので、高齢者の方にぴったりの運動ですよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

ビリビリ新聞

デイサービスあすみる本日のレク
ビリビリ新聞

足腰を鍛える際には足全体の力だけでなく、指の動かし方を意識することも大切です。

指の力を意識することで、歩行もスムーズになるのではないでしょうか。

そんな指も含めた足全体の力が重要になる、新聞紙を利用したシンプルなレクリエーションです。

椅子に座った状態で、足元に広げた新聞紙を配置します。

スタートの合図とともに、足を使って新聞紙をびりびりに破いていきます。

制限時間内に1枚の新聞紙をいくつに分解できたかを競おうといった内容ですね。

足の力を意識するように素足でおこなうこと、白熱しすぎて椅子から落ちないように注意することが、大切なポイントです。

足でつかんで!!小物運び

【高齢者レクリエーション】足の指を鍛えて転ばない身体になる
足でつかんで!!小物運び

足腰を鍛えて転倒の予防につなげる際には、足全体の力だけでなく、指先の力やバランス感覚を鍛えることも重要です。

そんな足の指を動かしておこなう、シンプルなレクリエーションです。

椅子に座った状態でスタートし、足元には箱をふたつ配置しておきます。

片方の箱に入れられているものを、足の指でつかんでもう片方の箱に移動させていきます。

制限時間内に移動させた数をカウントしていく内容で、対戦形式だと瞬発力も鍛えられるかもしれません。

大きさや形状によって、つかむ際の力の込め方も変わるため、移動させるもののバリエーションも重要なポイントですね。

足踏み

【血圧を下げる149→119】2分の足踏みでみるみる勝手に高血圧を下げて中性脂肪も激減し腰痛・坐骨神経痛も改善!リンパマッサージよりむくみも取れた!
足踏み

たった2分の足踏みに、高血圧を下げられる効果があったとしたら試してみたいですよね。

こちらの動画ではそんな思いをかなえる足踏み運動をご紹介しています。

座ったままできるものばかりですので、高齢者の方でも安全におこなっていただけますよ。

運動することは体の機能向上以外にも、認知機能の向上やストレス解消にもつながります。

日々の中で運動を習慣化することはハードルが高いですがこちらの運動であれば、準備も必要ないので高齢者施設でのレクリエーションとして取り組みやすい内容となっています。

ぜひみんなで楽しくおこない、健康的な体を手に入れましょう!