RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション

レクリエーションとして積極的に取り入れたい、脳トレ関連の問題や、体操などを集めてみました。

脳トレ問題も、同じような問題やゲームでは飽きてきますよね。

今まで取り入れたことがない問題や、ちょっと変わったおもしろい問題や体操で、レクリエーションを盛り上げてみましょう!

むずかしい場合は、考える時間を長くしたり、ヒントを出しながら、楽しみながらやってみてください。

答えがわからなくても笑える、その場がなごむようなものもたくさん紹介しています。

ぜひ参考にして、活用してみてくださいね!

【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション(261〜270)

脳トレリズム体操

【脳を活性化】おうちで脳トレリズム体操
脳トレリズム体操

雨が続いた日は外出ができなくて運動不足になることも。

そんなときは「脳トレリズム体操」で心も体もリフレッシュしてみましょう。

右手と左手の形を入れ替える「グーパー運動」はもう定番ですね。

じゃんけんにはない指の方を組み込むとグッと難易度がアップしますよ。

人差し指と親指で作るOKサインや親指を立てるイイネ!サインがオススメです。

全身を使うなら右腕の形を追いかけていく運動も頭を使いながら楽しく体を動かせそうです。

お笑いタレント、藤崎マーケットの「ラララライ体操」、COWCOWの「あたりまえ体操」なども参考にして楽しい体操の時間にしてくださいね!

野球カードゲーム

【公式】9分でわかる!プロ野球カードゲーム ドリームオーダー あそびかた動画
野球カードゲーム

実際の野球のように、攻撃と守備を交互に繰り返して点数の獲得を目指していくカードゲームです。

守備は球種の書かれたボールのカード、攻撃は球種の書かれたバットのカードを手元に用意して、相手のカードを予測しながら合図でカードを発表していきます。

カードに書かれた球種が一致すると攻撃側に点数が入るので、相手のカードを予想する駆け引きが重要なポイントです。

カードの予測で脳をしっかりと動かしつつ、野球の話題にも展開していけそうなゲームですね。

頭と体を使って楽しむビンゴゲーム

【浦安スクール火曜クラス】頭を使いながら走るビンゴゲーム(低学年クラス)
頭と体を使って楽しむビンゴゲーム

マス目の形に配置されたターゲットにお手玉を投げ入れて、列をそろえることを目指してもらうゲームです。

マス目の数や大きさ、ターゲットまでの距離などを工夫すれば参加する人に合わせたルールで盛り上がれますよ。

ターゲットに届くためのお手玉の投げ方が大切なポイントで、遠くのものとの距離をはかる集中力や、投げる力の調整などが鍛えられる内容です。

自分の力などもしっかりと見極めて、どの的なら届きやすいのかをしっかりと判断していきましょう。

まちがい探し

菅田将暉 『まちがいさがし』
まちがい探し

朝の情報番組や新聞にも「間違い探し」ってありますよね。

イラストや写真を凝視する「間違い探し」には注意力、集中力を高める効果もあるとか。

何といっても間違いを見つけ出すことができたときの嬉しさ、爽快感。

「またしたくなる!!」という気持ち、分かります!

間違い探しの本はたくさん出版されていますし、動画サイトにも専門のサイトがあるくらい。

絵を描くことが得意な雄志を募って「間違い探し」を描いてもらうのもいいレクリエーションになるかも。

パソコンに興味がある方ならパソコンでも「間違い探し」が作れますのでぜひチャレンジを!

【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション(271〜280)

文字ならべ変えクイズ

ひらがなを並べ替えて全く別の言葉を作ることをアナグラムといいます。

推理小説のトリックなどで使われていることもありますよね。

例えば「おとこがきえる」を並べ替えると「おとがきこえる」となります。

文字数が多いと難易度が上がりますので初心者には少し大変かも。

初めての方は2文字~4文字くらいのひらがなを使って「文字ならべ変えクイズ」をしてみましょう。

タテヨコ3マスずつの四角のマスの中に3文字の言葉を3つ、順番をバラバラにして書き込みます。

あとは答える人が何の文字が書かれているかを当てるだけです。

解答者も出題者も脳トレになる本当に楽しいクイズです。

パーティーの余興などにもぜひ!

牛乳パック利用!ジャンケンビンゴ

じゃんけんで勝った方がマス目に牛乳パックで作った自分の印を置き、先に3つの列を完成させた方が勝利というゲームです。

じゃんけんの勝敗で置けるかどうかが決まるので、交互でおこなうパターンとは違った駆け引きが楽しめます。

置き方の戦略だけでなく、じゃんけんにどのようにして勝利するのかも重要なポイントになりそうですね。

じゃんけんの強さに極端な差が出てしまう場合にはそろえる列の数などのハンデをつけるパターンにするのもオススメですよ。

紙とペンだけ!数字でビンゴ

鉛筆を使って紙にマスと数字を書き、その上でビンゴを目指していくシンプルなゲームです。

マス目はたてと横が3マスずつの9マスで、その中に1から15までの数字を自由に選んでランダムに記入していきます。

それぞれが数字を書き終えたら準備は完了、カードに書かれている数字を順番に読み上げてそれぞれがビンゴを目指していきます。

自分のカードに書かれた列がそろうのかどうかを楽しむのもいいですし、相手よりも多くの列をそろえるゲームとしてあけ匹を楽しむ内容でも盛り上がりそうですね。