【高齢者向け】老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介!
老健には、さまざまなバックグラウンドを抱えた入居者様が入居されていますよね。
車いすの方も大勢いらっしゃいます。
また、年齢を重ねると、他者との交流も少なくなってくるため、部屋にこもりがちになることもあるでしょう。
そんな中、「誰でも楽しめるレクリエーションはあるのか」と思われる方もいらっしゃるでしょう。
今回は老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介しています。
周囲の方と関わり合いながらレクリエーションを行ってくださいね。
- 【高齢者向け】老人ホームで楽しむ盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】特養でみんなが参加できるレクリエーション
- 介護施設で高齢者の方が楽しく過ごせるオススメのレクリエーション
- 【高齢者向け】室内でできるオススメな運動
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】目が見えなくても楽しめる!レクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 敬老会で盛り上がる。みんなで楽しめるレクリエーションまとめ。
【高齢者向け】老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介!(71〜80)
それいけ!ゲートボールさくら組

ゲートボールを通じて青春の輝きを取り戻そうとする、高齢者たちの奮闘を描いた作品です。
かつてのラグビー部の仲間たちが、ゲートボール大会で結果をつかみ取ろうと頑張る姿が描かれ、その新しいことへのチャレンジの姿勢が見ている人にも勇気を与えてくれます。
藤竜也さんをはじめとした仲間たちの演技が印象的で、コミカルさがありつつも、熱い決意もしっかりと表現されていますね。
仲間との絆は永遠だということや、挑戦することに遅すぎることはないのだというメッセージも感じられる作品です。
オケ老人!

映画『オケ老人!』は2016年に公開された、高齢者ばかりのアマチュアオーケストラを舞台に、音楽を通して生きがいを見つけていく姿を描いた作品です。
杏さんが演じる主人公が誤ってこのオーケストラに入団、そこでのとまどいから物語がはじまっていきます。
個性的なメンバーに振り回されつつも絆を深めていく様子、好きなことに向き合っている人々の充実した姿が、見ている人にも元気を与えてくれますね。
いくつになっても新しいことに挑戦できるのだという、力強いメッセージも伝わってくるような作品ですね。
カラオケ大会

カラオケはイベントを盛り上げる定番の演目、歌っている人も聴いている人も、誰もが楽しい気持ちを感じられるものではないでしょうか。
どの歌を歌ってもらうのかは自由ですが、なるべくみんなで楽しめる楽曲を意識して選んでもらいましょう。
何も見ないで歌える場合もあるかと思いますが、歌詞を見つつ歌ってもらうことで、見ることと歌うことを同時にこなして、脳の活性化にもつながっていきますよ。
聴いている人も手拍子で楽曲にのってもらえば、全体の楽しさが強調されるのでそちらもオススメですよ。
カルテット!人生のオペラハウス

映画『カルテット!
人生のオペラハウス』は、引退した音楽家たちが暮らす老人ホームを舞台に、彼らの絆と音楽への情熱を描いた作品です。
ホームの存続のために復活コンサートに挑む姿、その中での仲間たちとの絆が印象的に描かれていますね。
音楽をテーマにした作品だからこそ、楽曲も注目のポイントで、数々の明鏡たちが物語をしっかりと盛り上げてくれますね。
いくつになっても、人生は輝けるのだという、力強いメッセージを投げかけてくれるような作品ですね。
セルフハンドケア

ハンドケアは乾燥する時期には欠かせないもので、これを心がけることがきれいな肌を保つことにつながります。
そんなハンドケアを自分で手を動かしながら実行することで、手の運動の効果も加えていこうという内容です。
ハンドクリームやオイルを手にしっかりとなじませていくようなイメージで、マッサージも意識しつつ進めていきましょう。
ホットタオルを使ってマッサージにあたたかさを加えると、血行を促進する効果も期待されますよ。
ハッピーエンドの選び方

映画『ハッピーエンドの選び方』は、終末期医療や尊厳死といった重いテーマを扱いながらも、ユーモアとあたたかさに満ちた作品です。
発明が好きな老人が友人のために作った装置が予期せぬ事態を招き、そこから自分の終わりについても考えるストーリーへと展開していきます。
それぞれの人生の終わり方という重いテーマではあるものの、ユーモアを交えつつ描かれていることで、人生を幸せに生きていきたいという希望も伝わってきますね。
悲観的にとらえてしまいそうな人生の終盤を、楽しく過ごすきっかけを与えてくれるような作品です。
九十歳。何がめでたい

佐藤愛子さんのエッセイが原作の映画で、高齢者ならではの悩みや不満を、ユーモアを交えつつ描いた作品です。
主演を当時90歳の草笛光子さんが担当したこともポイントで、その年齢の重なりが、役の発言にさらなる説得力を持たせていますね。
年齢や老いという誰もが経験する悩みをテーマにしつつも、それをコミカルに描くことで、人生を前向きに生きるヒントを投げかけているような印象です。
自分の意見をスバズバとぶつけていく姿も、ストーリーを盛り上げてくれる大切な要素かもしれませんね。






