【高齢者向け】老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介!
老健には、さまざまなバックグラウンドを抱えた入居者様が入居されていますよね。
車いすの方も大勢いらっしゃいます。
また、年齢を重ねると、他者との交流も少なくなってくるため、部屋にこもりがちになることもあるでしょう。
そんな中、「誰でも楽しめるレクリエーションはあるのか」と思われる方もいらっしゃるでしょう。
今回は老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介しています。
周囲の方と関わり合いながらレクリエーションを行ってくださいね。
【高齢者向け】老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介!(26〜30)
小さい穴に向かって玉入れ

段ボールとカラーボールを使って、玉入れに参加してみましょう!
小さい穴に向かって投げる玉入れのアイデアをご紹介します。
玉入れは、小さな玉を高さのあるカゴに投げ入れ、その数を競う競技ですよね。
今回は高さのない段ボールを活用して、小さい穴に向かって投げる玉入れに挑戦していきましょう。
集中力やコントロールする力が鍛えられそうですね。
カラーボールがない場合は、お手玉や新聞紙を丸めて作ったボールでアレンジすると良いでしょう。
パン運び競争

運動会の人気種目といえばパン食い競争ですよね。
高齢者の方も、子供の頃皆でわいわいパン食い競争をしたことが思い返されるのではないでしょうか。
今回紹介するパン運び競争は、工作で作ったパンを箱にのせて障害物を乗り越えて競いあうというもの。
高齢者の方の心身に優しい内容なので、座りながらでも楽しめます。
バランス感覚や集中力のトレーニングにも最適なのでおすすめです。
イベントの最後に皆でパンを食べるというのも、楽しみがプラスされてより競技を頑張れるかもしれないですね。
グーチョキパーで指の運動

何かを決めるときに、ジャンケンで決めることもありますよね。
高齢者の方も、今までにジャンケンで決めてきたことがあるかと思います。
ジャンケンでは手でグーチョキパーを作りますよ。
このグーチョキパーは、手や指のトレーニングにも効果的なんです。
さらに指を動かすことで、脳トレ効果も期待ができます。
高齢者施設や福祉施設などでも、日課の体操に指の運動を取り入れているとこもることでしょう。
慣れてきたらじょじょにスピードをあげたり、童謡に合わせてグーチョキパーをするなどしてみてくださいね。
すうじ体操

動きを覚えるのも楽しい、すうじ体操を紹介します。
1の時は頭を両手でタッチします。
2の時は胸の前で手をクロス。
3の時は手拍子で体を動かしていきましょう。
動きやルールはシンプルですが頭を使うため迷っちゃうかもしれませんね。
慣れるまではゆっくりとしたリズムでわかりやすく数字を伝えてあげてくださいね。
慣れてきたら、数字を2つ言った動きを取り入れたり、リズムを早めてみるなど工夫してみるのもオススメですよ。
楽しみながら取り組めるようにしていきましょう。
豆まきでリズム体操

豆まきは2月の大きな行事の1つですよね。
地域によっては落花生や枝豆などをまくところもあるそうですが、日本では古くから2月の節分に豆まきをしてきました。
そこで、2月の体操にオススメな、豆まきのリズム体操をご紹介します。
童謡の『豆まき』に合わせて体を動かしますよ。
椅子に座って歌いながら手や足を前に出していきましょう。
豆まきをテーマとした体操なら高齢者の方も、今の季節を知る手掛かりとなりそうです。
また、知っている歌の体操なら多くの高齢者の方も参加がしやすくなりそうですね。